NTTコム オンライン、「コーヒーとタバコとの相関関係に関する調査結果(NTTコム リサーチ)」を発表
PR TIMES / 2017年10月30日 12時1分
~コーヒーとタバコ、さらには所得に応じた受動喫煙の意識の違いが明確に~
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江、以下NTTコム オンライン)と甲南大学経済学部教授 森剛志(以下、森研究室)は、NTTコム オンラインが運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」の登録モニターのうち、20歳以上の男女約1,000名対象に、コーヒーの飲用とタバコとの相関関係について調査を実施しました。
調査の結果、「喫煙者・男性・高所得者」がより多くコーヒーを飲み、喫煙者は非喫煙者よりも、受動喫煙の意識が低いことが分かりました。
調査結果の詳細はこちらからご覧ください:
http://research.nttcoms.com/database/data/002078/
■総括
本調査では、コーヒーの飲用状況やコーヒー店の利用者層と喫煙の関係、さらに喫煙により生じるタバコの害の喫煙・非喫煙者の意識について傾向を分析しました。平均的な日本人は一日約1.7杯コーヒーを飲み、喫煙者・男性・高所得者の方が多く飲むことがわかりました。また、コーヒー店の利用頻度においても、喫煙者・男性・高所得者の方が高い結果となりました。
また、どれくらいタバコの煙にさらされているかについては、全体の3割にあたる人々が該当し、コーヒー店を利用する人の方が利用しない人に比べて約2倍長い時間タバコの煙にさらされている結果となりました。日本ではまだまだコーヒー店での完全禁煙化が不十分であることが影響していると考えられます。
さらに、最新の計測法で、肺がんや受動喫煙までを含めたタバコの害に対する喫煙者と非喫煙者の重視/軽視の違いについて明らかにしましたが、喫煙者は非喫煙者の受動喫煙に対しての関心が薄いことが分かりました。
■調査結果のポイント
1.コーヒーを多く飲むのは「喫煙者・男性・高所得者」
調査結果により、一日にコーヒーを飲む回数は、男性で1.9杯、女性で1.6杯となりました。喫煙者では2.2杯/日非喫煙者で1.6杯/日となっており、喫煙者の方が多くコーヒーを飲むことがわかりました。さらに、年収1000万円以上になると一日2杯以上コーヒーを飲む結果となったことから、結果として、「喫煙者・男性・高所得者」が多く飲むことが明らかとなりました。
2.コーヒー店を利用する頻度が高いのも「喫煙者・男性・高所得者」
日本人は平均して10日に1回程度コーヒー店を利用していますが、男性の方が女性より利用頻度が多い結果となりました。また、喫煙者は非喫煙者の2倍の頻度でコーヒー店を利用しており、喫煙者は5日に1回以上、非喫煙者は10日で約1回利用していることがわかりました。さらに、年収800万円以上で見た場合、2~5日に1回以上の割合でコーヒー店を利用することが分かりました。
3.日本ではまだコーヒー店の完全禁煙化が不十分
平均的な日本人は主にどれくらいの時間タバコの煙にさらされているのかを調査した結果、「ほぼない」が全体の約7割であり、残りの3割にあたる人々は、どこかでタバコの煙にさらされていることが分かりました。
タバコの煙にさらされている時間の平均値から、コーヒー店を利用する人の方が、利用しない人に比べて約2倍長い時間タバコの煙にさらされていることが明らかになり、日本ではまだまだコーヒー店での完全禁煙化が不十分であることが影響しているのではないかと考えられます。
4.喫煙者は「受動喫煙」よりも「自分の寿命」への意識関心が高い
ベスト・ワースト分析により、主な「タバコの害(7項目)」のどの項目を重要視し、また軽視するのかを分析した結果喫煙者は、非喫煙者に比べて「受動喫煙」を軽視する傾向があることが分かりました。
全体では、「肺がん」を最も重要視し、続いて「慢性閉塞性肺疾患(呼吸しづらい)」、「周りの禁煙者への迷惑」であり、この順位は、非喫煙者でも変わりません。しかしながら、喫煙者は非喫煙者に比べ、「周りの禁煙者への迷惑」については大きくランキングを下げ5位となっていることが分かります。喫煙者が重要視する順位は、「肺がん」(1位)、「慢性閉塞性肺疾患(呼吸しづらい)」(2位)の順番は変わらないものの、3位は「寿命の短縮」4位は「身体機能の低下」であり、「周りの禁煙者への迷惑」は5位にまで落ち込みます。喫煙者では、他人への迷惑よりも、自分の「寿命の短縮」や「身体機能の低下」の方を重要視するという結果となりました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/6600/106/resize/d6600-106-989690-0.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/6600/106/resize/d6600-106-900495-1.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/6600/106/resize/d6600-106-263781-2.jpg ]
【図】主な「タバコの害」に関するベスト・ワースト分析の結果(単位BWスコア)
<調査概要>
調査対象 : 「NTTコム リサーチ」(*)登録モニター
調査方法 : 非公開型インターネットアンケート
調査期間 : 平成29年9月13日(水)~平成29年9月20日(水)
有効回答者数: 1,145 名
回答者の属性:【性別】:男性:48.9%、女性:51.1%
【年代】:20代:7.8%、30代:17.8%、40代:21.5%、50代:24.6%、
60代以上:28.3%
《 補足 》
(*) 「NTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)」 http://research.nttcoms.com/
NTTコム オンラインが提供する高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。
自社保有パネルとしては国内最大級のモニター基盤(2017年10月現在 217万会員)を保有するとともに、「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。
なお、2013年12月9日に、モニター基盤の拡大を機にサービス名称を「gooリサーチ」から「NTTコム リサーチ」と名称を変更し、サービスを提供しています。
【お問い合わせ先】
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
データ&アナリティクス部 藤森
TEL: 03-4330-8312
URL: https://www.nttcoms.com/
メールアドレス:research-info@nttcoms.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
フィリップ モリス ジャパン スモークフリーシティ・すいたの実現に向け大阪府吹田市内公園2か所に密閉型喫煙所を寄贈
PR TIMES / 2025年2月5日 16時15分
-
白物家電を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位はパナソニック
PR TIMES / 2025年2月5日 13時15分
-
【導入事例】ジャパンラグビーマーケティングが、NTTコム オンラインの「顧客ID統合ソリューション-SAP CIAM」を導入
PR TIMES / 2025年1月31日 14時15分
-
ネット証券を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2024の結果を発表。NPSおすすめランキング1位は4年連続でSBI証券
PR TIMES / 2025年1月22日 12時45分
-
【社会人に聞いた】忘年会や新年会など会社の行事でタバコの匂いは嫌がられる?
PR TIMES / 2025年1月17日 17時40分
ランキング
-
1若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
2鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4中国の鉄鋼株が下落、トランプ関税で輸出に不透明感
ロイター / 2025年2月11日 15時26分
-
5トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)