三重県・鳥羽市の医療MaaS車両に遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を導入
PR TIMES / 2025年1月29日 11時45分
~「企業版ふるさと納税」制度を活用した寄附。地域医療の質向上へ貢献~
PHCホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区)傘下のウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋秀明、以下「ウィーメックス」)は、「企業版ふるさと納税」制度(※1)(以下、「本制度」)を活用し、三重県鳥羽市(※2)に、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」(※3)を寄附します。今回寄附するのは、「Teladoc HEALTH TV Pro 300」(※4)1台で、鳥羽市が運営する医療MaaS車両に搭載され、オンライン診療時に活用いただく予定です。これにより、ウィーメックスは、地域医療の質の向上に貢献してまいります。
#寄附の背景
三重県の東端部に位置する鳥羽市は、全域が「伊勢志摩国立公園」に指定されており、自然豊かな街です。一方、市内の多くが急峻な山地で、平地は海岸線沿いを中心に分布していることから、集落が市内各地に点在する地域となっています。鳥羽市では、今後の医師不足への懸念および通院困難な患者さんの増加という課題があり、限られた数の医師で広範囲に点在する患者さんをカバーするため、以前より、医療MaaS車両が導入されています。鳥羽市は、この医療MaaS車両での診療において、医師が診療の現場にいるような感覚で患者さん側のカメラを操作でき、気になる部分を高倍率カメラでズームできる「Teladoc HEALTH」を活用することが、診療体制の強化に繋がると考えました。
#今後の展開について
今回ウィーメックスが寄附する「Teladoc HEALTH」は、鳥羽市の医療MaaS車両に搭載され、市内3か所の診療所でオンライン診療をサポートします。医師が遠隔操作可能な「Teladoc HEALTH」の高性能カメラを使って、現場にいるかのように、患者さんの皮膚や目などの詳細な容体を確認する際に活用いただきます。
また、このたび、鳥羽市の医療MaaS車両の取り組みが、国が進める「第4回Digi田(デジでん)甲子園」(※5)の本選に出場することが決定しました。「Digi田(デジでん)甲子園」では、地方公共団体、民間企業・団体など様々な主体がデジタルの力を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を幅広く募集し、特に優れたものを表彰するものです。
本取り組みは、医療DXを活用した今後の地域医療の姿として全国に広がることが期待されています。
【Digi田(デジでん)甲子園について】
・投票方法:インターネット投票
・投票期間=2025年1月14日(火)~2月16日(日)
・下記、専用サイトより投票いただけます。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/index.html
今後もウィーメックスは、持続的な地域医療体制構築を目指し、引き続き遠隔医療システムを通じて支援を行ってまいります。
#リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」について
専門医の少ない医療機関と遠隔地の専門医をオンラインで繋げる、リモート操作可能なリアルタイム遠隔医療システムです。超音波診断装置などの周辺医療機器と接続し、患者さんの容体を短時間で把握することができます。遠隔地にいる医師主導で操作を可能とし、現場にいるような感覚で情報を取得できます。「TV Pro 300」は、「Teladoc HEALTH」シリーズ最高性能のカメラ「70倍相当ズーム」かつナイトビジョン対応で、コンパクトで持ち運びができ(本体重量約3.5kg)、壁や車体などに取り付けられるため様々な医療現場で活用が可能です。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107062/108/107062-108-31cc97e8b8fb249a3013ff55c1d4864b-760x414.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※リアルタイム遠隔医療システムのラインナップ。本製品には医療機器に該当する機能は含まれていません。
(※1)地方創生サイト:企業版ふるさと納税制度概要(PDF)
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/pdf/R061115gaiyou.pdf
(※2)三重県鳥羽市
ホーム/鳥羽市ホームページ
https://www.city.toba.mie.jp/
(※3)(※4)リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」ブランドサイト
https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth
(※5)第4回Digi田(デジでん)甲子園(デジタル田園都市国家構想)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/index.html
<ウィーメックス株式会社について>
ウィーメックス株式会社は、グローバルヘルスケア企業として事業を展開するPHCホールディングス株式会社(証券コード6523 東証プライム)の日本における事業子会社です。企画・開発から販売までワンストップでサービスを提供する新体制として、2023年4月より新会社として事業を開始しました。「メディコム」ブランドの医事コンピューターや電子カルテシステムの他に、薬局経営のサポートや特定保健指導の支援、遠隔医療システムなどを提供しています。また、2023年10月に富士フイルムヘルスケアシステムズ株式会社より電子カルテ・レセプト関連事業を取得し、ウィーメックスヘルスケアシステムズ株式会社が誕生。国内の「医療DX」を推進するヘルスケア IT製品・サービスを通じて、患者さんへの医療サービス向上と医療従事者の業務効率化に取り組んでいます。
https://www.wemex.com/
□所在地 :東京都渋谷区渋谷3-25-18 NBF渋谷ガーデンフロント14F
□代表者名 :代表取締役社長 高橋秀明
<PHCホールディングス株式会社(PHCグループ)について>
PHCホールディングス株式会社(証券コード 6523 東証プライム)は、健康を願うすべての人々に新たな価値を創造し、豊かな社会づくりに貢献することを経営理念に掲げるグローバルヘルスケア企業です。傘下にPHC株式会社やアセンシア ダイアベティスケアホールディングス、エプレディアホールディングス、株式会社LSIメディエンス、ウィーメックス株式会社、メディフォード株式会社などを置き、糖尿病マネジメント、ヘルスケアソリューション、診断・ライフサイエンスの事業領域において、開発、製造、販売、サービスを行っています。2023年度のグループ連結売上収益は3,539億円、世界125以上の国と地域のお客様に製品・サービスをお使いいただいています。PHCグループはPHCホールディングス株式会社とその事業子会社の総称です。
https://www.phchd.com/jp
お問合せ先
ウィーメックス株式会社
E-mail:tky-mc_pr_alignment@ml.wemex.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
予防・未病領域のサービス名称を「Wemex」ブランドへ統一
PR TIMES / 2025年2月4日 11時15分
-
阪神・淡路大震災から30年、被災地口腔ケア支援に新たな提案 医療MaaS車両による「移動型歯科クリニック」体験会実施レポート 神戸ハーバーランドにて1月17日(金)~19日(日)に実施
PR TIMES / 2025年1月20日 14時45分
-
産学連携クロスオーバーシステム「Ocket」 第4回Digi田(デジでん)甲子園 本選に出場
PR TIMES / 2025年1月17日 16時15分
-
歯科遠隔医療の第一人者長縄医師と医療MaaSを生んだ木下医師が被災地口腔ケアに新たな提案「移動型歯科クリニック」を1月17日(金)~19日(日) (※)に本格始動
PR TIMES / 2025年1月15日 10時0分
-
全国88自治体が参加!「医療MaaS」の先進事例紹介(第4回地域医療DXフォーラム)
PR TIMES / 2025年1月9日 12時40分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください