1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【中小企業調査|小売業における賞味期限管理のDX推進状況は?】ひと月あたりの賞味期限チェック数、半数以上が5000個未満 約4割が「紙」「Excel」など、アナログ管理の実態!

PR TIMES / 2024年6月6日 13時45分

企業規模による推進状況の違いや課題は?



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-5f6696150ec2f82af8f39f2fa5ec5a47-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 国内シェアNo.1の現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」を提供する株式会社シムトップス(本社:東京都品川区、代表取締役:水野貴司)は、中小企業(従業員10~300名)の総合小売、食料品小売業の管理職(役員相当、部長相当、課長相当、係長・課長補佐相当、主任(マネージャー)相当)100名を対象に、中小企業の賞味期限管理のデジタル化に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
本調査のダウンロードはこちら

■調査概要
- 調査名称:中小企業の賞味期限管理のデジタル化に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年4月30日~同年5月1日
有効回答:中小企業(従業員10~300名)の総合小売、食料品小売業の管理職(役員相当、部長相当、課長相当、係長・課長補佐相当、主任(マネージャー)相当)100名


※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「i-Reporter」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://i-reporter.jp/


■勤務先の賞味期限チェックの実施頻度、「毎日」が52.0%で最多
 「Q1.お勤め先の賞味期限チェックの実施頻度を教えてください。」(n=100)と質問したところ、「毎日」が52.0%、「2~3日に1回程度」が9.0%、「月に1回以上」が9.0%という回答となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-db7917fff443546d5144814a4235cd83-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q1.お勤め先の賞味期限チェックの実施頻度を教えてください。

・毎日:52.0%
・2~3日に1回程度:9.0%
・1週間に1回程度:7.0%
・2週間に1回程度:2.0%
・3週間に1回程度:2.0%
・月に1回以上:9.0%
・わからない/答えられない:19.0%


■1ヶ月間の賞味期限チェックを行う商品の個数、「5,000個未満」が52.0%、そのうち「1,000個未満」が31.0%で最多
 「Q2.1ヶ月間に、賞味期限チェックを行う商品の個数を教えてください。」(n=100)と質問したところ、「1,000個未満」が31.0%、「1,000個~3,000個未満」が13.0%、「3,000個~5,000個未満」が8.0%、という回答となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-17588f0a5d9c5929908c6342a186bb47-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q2.1ヶ月間に、賞味期限チェックを行う商品の個数を教えてください。

・1,000個未満:31.0%
・1,000個~3,000個未満:13.0%
・3,000個~5,000個未満:8.0%
・5,000個~10,000個未満:4.0%
・10,000個~30,000個未満:4.0%
・30,000個~50,000個未満:0.0%
・50,000個以上:6.0%
・わからない/答えられない:34.0%


■賞味期限管理の方法に、34.0%が「満足していない」と回答
 「Q3.お勤め先での賞味期限管理の方法に満足していますか。」(n=100)と質問したところ、「あまり満足していない」が27.0%、「全く満足していない」が7.0%という回答となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-360281dd87c0dfb08644bfa9be07e4bd-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q3.お勤め先での賞味期限管理の方法に満足していますか。

・非常に満足している:8.0%
・やや満足している:37.0%
・あまり満足していない:27.0%
・全く満足していない:7.0%
・わからない/答えられない:21.0%


■勤務先の賞味期限管理の方法、「紙帳票」や「在庫管理システムなどが上位に
 「Q4.お勤め先の賞味期限管理の方法を教えてください。」(n=100)と質問したところ、「紙帳票」が25.0%、「在庫管理システム」が19.0%、「Excelやスプレッドシート」が13.0%という回答となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-b314668d5fd476e9cd95d13136650df3-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q4.お勤め先の賞味期限管理の方法を教えてください。

・紙帳票:25.0%
・在庫管理システム:19.0%
・Excelやスプレッドシート:13.0%
・POSシステム:11.0%
・賞味期限管理アプリ:3.0%
・その他:3.0%
 ー46歳:目視
・わからない/答えられない:26.0%


■「紙帳票」や「Excelやスプレッドシート」で管理している企業の約7割が、「非デジタルでの賞味期限管理」に課題を実感
 Q4で「紙帳票」「Excelやスプレッドシート」と回答した方に、「Q5.非デジタルでの賞味期限管理に課題を感じていますか。」(n=38)と質問したところ、「非常に感じている」が39.5%、「やや感じている」が28.9%という回答となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-2dfb1778c8cb08f9dcfe3d1c2f8fa1d4-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q5.非デジタルでの賞味期限管理に課題を感じていますか。

・非常に感じている:39.5%
・やや感じている:28.9%
・あまり感じていない:26.3%
・全く感じていない:0.0%
・わからない/答えられない:5.3%


■非デジタルでの賞味期限管理に感じている課題、「チェック漏れやミスのリスクがある」が80.8%で最多
 Q5で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q6.非デジタルでの賞味期限管理において感じている課題を教えてください。(複数回答)」(n=26)と質問したところ、「チェック漏れやミスのリスクがある」が80.8%、「期限チェックを行う時間や人手が足りない」が57.7%、「管理不足により過剰在庫や廃棄ロスに繋がる」が34.6%という回答となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-82e3d48255f01f5174d0cbad5015c8bb-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q6.非デジタルでの賞味期限管理において感じている課題を教えてください。(複数回答)

・チェック漏れやミスのリスクがある:80.8%
・期限チェックを行う時間や人手が足りない:57.7%
・管理不足により過剰在庫や廃棄ロスに繋がる:34.6%
・データの更新に時間がかかるため、確認が遅くなる:26.9%
・非効率な発注により原価率の上昇や、機会損失が発生する:3.8%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%


■「手間がかかり間違いのリスクが大きい」や「記入漏れやミスがある」などの課題も
 Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外に、非デジタルでの賞味期限管理において感じている課題があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=26)と質問したところ、「手間がかかり間違いのリスクが大きい」や「記入漏れやミスがある」など22の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 55歳: チェック確認が煩雑になる。
61歳: スタッフの間で管理能力に差があること。
59歳: 記入漏れやミスがある。
53歳: 人手がない。
54歳: 時間がない。
44歳: デジタルにして誤発注などを防ぎたいのと、人力に限界がある。
46歳: 手間がかかり間違いのリスクが大きい。



■「在庫管理システム」、「賞味期限管理アプリ」、「POSシステム」で管理している企業の約6割が、「デジタルでの賞味期限管理」に課題を実感
 Q4で「在庫管理システム」「賞味期限管理アプリ」「POSシステム」と回答した方に、「Q8.デジタルでの賞味期限管理に課題を感じていますか。」(n=33)と質問したところ、「非常に感じている」が12.0%、「やや感じている」が45.5%という回答となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-877632dec4e9b3043b1b5d3eef888e98-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q8.デジタルでの賞味期限管理に課題を感じていますか。

・非常に感じている:12.0%
・やや感じている:45.5%
・あまり感じていない:27.3%
・全く感じていない:6.1%
・わからない/答えられない:9.1%


■デジタルでの賞味期限管理に感じている課題、「データ更新が遅れ、常に最新の情報を確認できない」や「データ入力の誤りが頻発し、精度が担保できていない」が上位に
 Q8で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q9.デジタルでの賞味期限管理において感じている課題を教えてください。(複数回答)」(n=19)と質問したところ、「データ更新が遅れ、常に最新の情報を確認できない」が36.8%、「データ入力の誤りが頻発し、精度が担保できていない」が31.6%、「システム画面が複雑(直感的ではない)なため、担当者の教育に時間がかかる。」が21.1%という回答となりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-1237cec69dc5b85351704c59312b82ef-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q9.デジタルでの賞味期限管理において感じている課題を教えてください。(複数回答)

・データ更新が遅れ、常に最新の情報を確認できない:36.8%
・データ入力の誤りが頻発し、精度が担保できていない:31.6%
・システム画面が複雑(直感的ではない)なため、担当者の教育に時間がかかる:21.1%
・他システムとの連携が取れておらず、二重管理になっている部分がある:21.1%
・システムの利用料や維持、更新に必要な費用が高額:10.5%
・多言語対応の不足:0.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:15.8%


■約7割が、「将来的に賞味期限のチェック、管理のデジタル化を考えている」と回答
 Q4で「紙帳票」「Excelやスプレッドシート」と回答した方に、「Q10.将来的に賞味期限のチェック、管理のデジタル化を考えていますか。」(n=38)と質問したところ、「考えている」が23.7%、「やや考えている」が42.1%という回答となりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-ddd4ba30df70719f880c3765c4234b62-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q10.将来的に賞味期限のチェック、管理のデジタル化を考えていますか。

・考えている:23.7%
・やや考えている:42.1%
・あまり考えていない:23.7%
・全く考えていない:0.0%
・わからない/答えられない:10.5%


■賞味期限管理をデジタル化することで期待する効果、「従業員のコア業務に専念できる時間が増える」や「過剰在庫や廃棄ロス削減による仕入れコストの最適化」など
 Q10で「考えている」「やや考えている」と回答した方に、「Q11.賞味期限管理をデジタル化することで、どのような効果を期待していますか。(複数回答)」(n=25)と質問したところ、「従業員のコア業務に専念できる時間が増える」が64.0%、「過剰在庫や廃棄ロス削減による仕入れコストの最適化」が60.0%、「在庫不足による売り逃しを防ぐ(販売機会の最大化)」が32.0%という回答となりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-2b785318d1c8365abceb50a64364be6c-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q11.賞味期限管理をデジタル化することで、どのような効果を期待していますか。(複数回答)

・従業員のコア業務に専念できる時間が増える:64.0%
・過剰在庫や廃棄ロス削減による仕入れコストの最適化:60.0%
・在庫不足による売り逃しを防ぐ(販売機会の最大化):32.0%
・商品が常に在庫にあることによる顧客満足度の向上:28.0%
・売れ筋商品や季節の動向などの分析改善:28.0%
・クレームの減少:24.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%


■まとめ
 今回は、中小企業(従業員10~300名)の総合小売、食料品小売業の管理職(役員相当、部長相当、課長相当、係長・課長補佐相当、主任(マネージャー)相当)100名を対象に、中小企業の賞味期限管理のデジタル化に関する実態調査を実施しました。

 まず、勤務先の賞味期限チェックの実施頻度は、「毎日」が52.0%で最も多く、その管理方法として約4割が、「紙」や「Excelやスプレッドシート」などアナログな管理をしていることがわかりました。また、「紙」や「Excelやスプレッドシート」で管理している約7割の企業が、「非デジタルでの賞味期限管理」に課題を感じていることが明らかとなり、「チェック漏れやミスのリスク」(80.8%)や「期限チェックを行う時間や人手が足りない」(57.7%)などの課題を抱えているようです。一方で、約7割が、将来的に「賞味期限のチェック、管理のデジタル化を考えている」と回答しており、「従業員のコア業務に専念できる時間が増える」(64.0%)や「過剰在庫や廃棄ロス削減による仕入れコストの最適化」(60.0%)などに期待を寄せているようです。


 今回の調査では、賞味期限管理のデジタル化への関心が高まっており、多くの企業が将来的にデジタル化を考慮していることがわかりました。デジタル化を進めることで、賞味期限の管理作業にかかる時間を削減できることはもちろん、「過剰在庫」や「廃棄ロス削減による仕入れコストの最適化」などの社会課題に貢献することが期待できるのではないでしょうか。
本調査のダウンロードはこちら
■現場帳票の電子化なら「i-Reporter(アイレポーター)」
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74154/116/74154-116-048bfb1376660c1d7077a8edfaf3d1de-3900x1036.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「i-Reporter(アイレポーター)」は国内トップシェア(※1)の現場帳票ペーパーレス化ソリューションです。入出庫や棚卸作業などの在庫管理業務、QSCチェックなど店舗で発生する報告書のデジタル化が誰でも簡単に実現できます。デジタル化した報告書は自動入力機能・写真撮影・バーコード読み取り等、様々な入力効率化機能で入力を簡素化でき、入力ミスや漏れを削減可能。報告後の情報共有・集計・保管・検索の高速化も実現できます。使い慣れた現場の報告書はそのままのレイアウトで誰でも簡単にデジタル化できるので、現場への教育いらずで簡単に利用できます。


※1
富士キメラ総研 2023年8月8日発刊
2023 SX/GXによって実現するサステナビリティ/ESG支援関連市場の現状と将来展望
IIーAー10 現場帳票ペーパレス化ソリューション 市場占有率48.4%


▼製品サイトはこちら
https://i-reporter.jp/functions_cat/overview/


■株式会社シムトップスについて
会社名:株式会社シムトップス
本社住所:〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル10階
代表者名 :代表取締役社長 水野 貴司
設立年月日:1991年10月1日
資本金:1千6百5十万円
売上高:16億8千万円(2022年度売上)
従業員数:計71名(2024年1月末時点)

<事業内容>
■個別受注生産向け生産スケジューラ、生産管理システムDIRECTORの開発/販売
■ノーコード現場帳票ペーパーレス ソリューション i-Reporterの開発/販売
■各種i-Repoファミリー製品・サービスの開発/販売
■BOPプロセスエディタ MPPCreatorの開発/販売
シムトップスは、1991年に国産生産スケジューラ専門会社の草分けとして誕生しました。
多くのお客様での生産スケジューリングや工程管理システムの構築、運用を通して得たノウハウを製品にフィードバックしながら、製造現場で使える生産スケジューラ、工程管理システム、IoTデータ収集ソリューション、「現場帳票」の電子化システムなどのパッケージ製品を開発し、お客様の現場DXを支援致します。

▼企業サイトはこちら
https://www.cimtops.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください