オンライン同時開催2月20日(土)“サンゴ礁文化フォーラム”開催のご案内
PR TIMES / 2021年2月12日 13時15分
地域の暮らしとサンゴ礁生態系のつながり「サンゴ礁文化」を継承してゆくために
[画像1:
https://prtimes.jp/i/18383/119/resize/d18383-119-692266-1.jpg ]
喜界町役場(鹿児島県喜界町 町長 隈崎 悦男)、NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所(鹿児島県喜界町 理事長 渡邊 剛)、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(以下WWFジャパン、東京都港区会長 末吉 竹二郎)は、2018年に協働契約を結び「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」を進めてきました。このプロジェクトで明らかとなった島の様々なサンゴ礁文化と、それを保存していく取り組みを紹介する『サンゴ礁文化フォーラム』を2021年2月20日(土)に喜界町役場ホールにて開催します。
『サンゴ礁フォーラム』オンライン配信URL
https://youtu.be/8T75Yl6nlBI
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=8T75Yl6nlBI ]
喜界島は、奄美大島の北東約26キロに位置し、約7000人の人たちが暮らしている島です。特に地形においては、喜界島は大きな特徴を持っています。喜界島は海底の隆起でできた島で、昔海の中で出来たサンゴ礁が持ち上げられて出来ました。この地面の隆起は、世界で2番目といわれる速さで12万年の間に200m隆起しています。また、喜界島には大きな河川がなく、陸から富栄養化した水が海に流れることがなく、島の周囲の海には状態の良いサンゴ群集があります。このような島でサンゴ礁と人は共に暮らし、その形として「サンゴ礁文化」と呼ばれる独自の文化も生み出してきました。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/18383/119/resize/d18383-119-327184-0.jpg ]
しかしながら、地球環境の変化などによるサンゴ礁生態系の劣化、サンゴの減少には人々の暮らしが深く関わっているにも関わらず、琉球列島の広い地域でサンゴ礁と地域の暮らしの間の隔たりが広がり、関心も離れ始めてしまいました。そこで環境省は、サンゴ礁生態系保全行動計画2016-2020を策定し、そのなかで「地域の暮らしとサンゴ礁生態系のつながりの構築」を重点的に取り組む対策の一つとしました。そこで、喜界町役場、喜界島サンゴ礁科学研究所、WWFジャパンは、サンゴ礁と共に生きてきた人々の伝統文化に注目し、その中から海との共存のヒントを見つけて、地域の活性化や文化の継承、そしてサンゴ礁の保全に結びつけるために2018年に「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」を立ち上げました。本プロジェクトでは、サンゴ礁文化の掘起しワークショップや、サンゴ礁文化資源マップの制作、そして、地域の人たちが主体的にこうした取り組みを継続していく支援活動などを行ってきました。
『サンゴ礁文化フォーラム』では、本プロジェクトの集大成としてプロジェクト成果や、今後の展開などの発表、そして同じサンゴ礁文化が残る沖縄県石垣島の白保集落*の方との交流を予定しています。
【イベント概要】サンゴ礁文化フォーラム
日時:令和3年2月20日 13:00~16:15
場所:喜界町役場ホール(インターネットによる配信)
URL:
https://youtu.be/8T75Yl6nlBI
主催:喜界町役場、環境省、喜界島サンゴ礁科学研究所 協力:WWFジャパン
※新型コロナウイルスの感染状況により急遽内容に変更が発生する場合がございます、ご了承ください。
<プログラム内容> 全体進行:土岐 宏大氏(シンガーソングライター)
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/18383/table/119_1.jpg ]
休憩
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/18383/table/119_2.jpg ]
喜界島サンゴ礁科学研究所
喜界島サンゴ礁科学研究所は、世界でも稀少な隆起サンゴ礁で形成された喜界島にある日本で唯一のサンゴ礁研究に特化した研究所です。国内外のサンゴ礁研究者により2014年に設立され、国際的な研究・教育拠点として、喜界島をはじめ、世界中のサンゴ礁に関する研究や調査をおこなう他、次世代の地球環境や地域のチェンジメーカーを育成するプログラムをおこなっています。
https://kikaireefs.org
WWFジャパンについて
1961年にスイスで設立された地球環境保全団体です。人と自然が調和して生きられる未来を築くため、現在100カ国以上で、希少な野生生物の保護や、森や海などの自然環境の保全、自然資源の持続可能な利用、地球温暖化の防止などを目指したプロジェクトを展開しています。
https://www.wwf.or.jp/
■関連情報
サンゴの島の暮らし発見プロジェクトについて
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/4341.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
WWFが、ついに絶滅危惧種ゼロを発表
PR TIMES / 2021年4月1日 4時15分
-
世界最大級の消灯アクション「EARTH HOUR 2021」 3月27日開催 世界190の国と地域、日本全国2,074カ所が参加
PR TIMES / 2021年3月26日 13時15分
-
ドコモが「沖縄の海のまっ白な真実。」に警鐘 白化サンゴの実態を伝え、サンゴを守るための行動を促す
PR TIMES / 2021年3月23日 19時45分
-
「EARTH HOUR 2021」 WWF×ELEMINIST コラボ企画 インスタライブ『EARTH HOUR ~青い地球を未来へつなぐ』開催決定!
PR TIMES / 2021年3月19日 20時15分
-
「EARTH HOUR 2021 in Japan Special Talk Event」出演者決定~トークイベントにアーティスト宮沢和史さん、動物写真家岩合光昭さん~
PR TIMES / 2021年3月15日 9時45分
ランキング
-
1丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
21本2億円も!過熱する「ウイスキー投資」の驚愕 拡大が続く市場、投資するファンドも登場
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 19時30分
-
3いきなりステーキと「俺フレ」明暗分かれた理由 継続的「差別化要因」は商売の上流で作りやすい
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 20時30分
-
4赤字企業・JR東海の反転攻勢策と「東海道新幹線不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月10日 18時12分
-
5日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分