1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国内最大のスタートアップカンファレンス IVS×立命館大学 IVS参加を支援し、イノベーションとの出会い、多様なキャリアの選択可能性を拡げる「IVS立命館スカラシップ」を実施。 #IVS2024

PR TIMES / 2024年5月31日 16時40分



IVS KYOTO実行委員会(株式会社Headline Japan、京都府、京都市)は、学生に対し、イノベーションや多様なキャリアの選択肢と出会う機会の拡大を目指す立命館大学の取組に賛同し、7月4日(木)~7月6日(土)に開催予定の国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO」に向け、同大学との連携プログラム「IVS立命館スカラシップ」を実施します。
IVSと大学の連携は、今回が初めての試みとなります。今後も大学との連携を強化し、このような取組を拡大していきたいと考えています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59319/124/59319-124-c511c5c6f8baccf54e45221501dc7e36-2063x1075.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


IVS立命館スカラシップ概要
立命館大学の学生・大学院生を対象に、「IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO」への参加促進を通して、多様なキャリアの選択可能性やイノベーションを生み出す文化の拡大を図るための制度です。IVSのPassの無償提供に加え、6月7日(金)OIC CONNECT(※1)、10月20日(日)「オール立命館校友の集い2024」をはじめ、両者が連携したプログラムとセットで、イノベーション人材の裾野拡大を図ります。

■IVS KYOTO実行委員会の取組:
・立命館大学の学生・大学院生を対象に、スタートアップに関する基礎知識や「IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO」の開催概要を説明する機会を設けます。
・本制度を用いて「IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO」に参加した学生・大学院生を対象に、次なる一歩に繋げるためのフォローアップ・ミーティングを実施します。

■立命館大学の取組:
・立命館大学の学生・大学院生を対象に、立命館大学校友会の支援のもと、IVS Student Passを無償で提供します。
・IVS KYOTO実行委員会と連携し、「IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO」に参加する学生への説明会ならびにフォローアップ・ミーティングを実施します。

立命館大学における起業支援等の取組
立命館大学は、2019年に社会課題を解決し社会への価値創造を行う人たち(Impact Makers)を支援するプラットフォーム「RIMIX」(※2)を立ち上げ、2020年「挑戦をもっと自由に」をビジョンとした中期経営計画「学園ビジョンR2030」(※3)を策定、2021年6月には、起業・事業化推進室(※4)を設置し、積極的にビジネスを通じて社会課題を解決するイノベーション人材の育成を進めています。経済産業省が2024年5月15日に発表した大学発スタートアップ調査では、2023年度の大学発ベンチャー数が135社となり、総合順位で全国10位・西日本私大1位となるなど、Impact Makersの育成を着実に進めています。

門川大作 立命館大学校友会会長のコメント
立命館大学校友会は、100年を越える歴史の中で、母校後輩を応援するため、これまでも様々な取り組みを行ってきました。今回の「IVS立命館スカラシップ」は挑戦する意欲をもつ学生を後押しし、今後の起業家育成・スタートアップ定着に向けた大変重要な機会です。「次世代の、起爆剤に。」を掲げるIVSの中で、挑戦する学生が社会を変革するイノベーションを起こす人材となってくれることに期待しています。

徳田昭雄 立命館大学副学長(起業・事業化推進室長)のコメント
IVSは、日本最大かつ国際的なスタートアップに関わる全ての関係者が集う一大イベントです。本学の位置する京都で開催されるこの機会を、できるだけ多くの学生に体験してほしいと考えています。また、本制度は立命館大学校友会からの支援で実施されることも特徴の一つです。卒業生が在校生を支援し、IVSをはじめ様々な関係者と繋がっていく、イノベーション人材の育成に関わるエコシステムの形成を今後も進めて参ります。

京都府知事 西脇 隆俊氏のコメント
この度は、立命館大学の積極的な取組に感謝申し上げますとともに、同校が支援・育成をされてきた熱意溢れる学生の皆様がIVSにご参画をいただきますことを大変嬉しく思います。

大学のまち・京都において学生はまさに宝であり、イノベーションの原石でもあります。学生の皆様には、この機会に多くの方と交流を深めていただきたいと思いますし、会場のお越しの皆様には、学生との交流の中で新たな気づきを得ていただければ幸いです。

本制度に参加いただいた学生の中から、次なるイノベーションの担い手が生まれることを御期待申し上げます。


IVS KYOTO実行委員会委員長 島川 敏明のコメント
この度、立命館大学の熱意溢れる学生の皆様がIVSにご参画いただくことを大変嬉しく思います。IVSは、「次世代の、起爆剤に。」というミッションのもと、若い世代の機会創出に取り組んでまいりました。これまではその中でも起業家への取り組みが中心でしたが、本制度により多くの学生の皆様にも機会創出できることとなりました。また、大学と公式な取り組みをするのは初めてのこととなります。新しい未来を築いていく学生の皆さまにとって貴重な機会となれば幸いです。
「IVS2024 KYOTO / IVS CRYPTO 2024 KYOTO」イベント概要
2024年7月4日から6日まで、伝統と革新が融合する京都で、IVS2024 KYOTOとIVS Crypto 2024 KYOTOを同時開催します。

IVS2024 KYOTOは、起業家、投資家、事業家、技術者、研究者、そしてスタートアップやオープンイノベーションに関心を持つすべての人々を対象としたカンファレンスです。資金調達や事業成長の機会を求める経営者や投資家、新しい事業アイデアに興味がある人々にとって、新しい未来を築くための貴重な機会を提供します。

IVS Crypto 2024 KYOTOは、クリプトとブロックチェーンに特化したカンファレンスです。この分野のパイオニアたちが、デジタル経済の進化とWeb3の可能性について深く掘り下げます。両カンファレンスは同じ場所で開催され、参加者は自由にどちらのイベントにも参加できます。

名称:IVS2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO
主催:IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan/京都府/京都市)
日時:2024年7月4日(木)~7月6日(土)
会場:京都パルスプラザ他  
Webサイト:https://www.ivs.events/ja/2024
IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府、京都市とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げてまいります。

<構成団体>
株式会社Headline Japan、京都府、京都市
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59319/124/59319-124-322c0c02c1c19294918059d425c0782e-2000x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(※1)OIC CONNECT  HP:https://oic-connect-22.peatix.com/view
OIC CONNECTは毎月1回、立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催される、学びの機会(パネルセッション、レクチャー、ワークショップ)と繋がりの機会(ネットワーキング、展示テーブル)の組み合わせからなるイノベーション促進/交流プログラムです。毎回100名を超える参加者が集まるイベントで、事前学習となる6月7日(金)はIVSプレイベントとして、セッション「運営者が語る!関西の大型カンファレンスを100倍楽しむ方法。」を実施します。

(※2)RIMIS HP:https://r-rimix.com/
RIMIXは学校法人立命館による社会への価値創造を行う人たち(Impact Makers)への支援プラットフォームです。小学校から大学院まで一貫した社会起業家のシームレスな育成、社会共生価値を創造する研究シーズ型ベンチャーの創出、イノベーションコミュニティの形成、ソーシャルインパクトファンドの設置を行い、社会への価値創造の実現、学園ビジョンR2030 “挑戦をもっと自由に”の具現化を目指します。

(※3)学園ビジョンR2030 HP:https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/
2030年に立命館学園が目指す将来像の実現に向けて、中期経営計画の基本となる考え方を示した中期経営計画。

(※4)起業・事業化推進室
起業・事業化推進室は、立命館学園(立命館大学、立命館アジア太平洋大学、各附属校)における起業・事業化を推進するための専門機関としての役割を担います。オープン・イノベーションを通じた起業・事業化をワンストップで推進する組織です。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください