1月17日・防災とボランティアの日スペシャル 首都直下地震に備える~防災マニュアル2013 もしあなたが3日間、その場所で生き抜くとしたら・・・?
PR TIMES / 2013年1月16日 10時41分
TOKYO FMでは、1月17日(火)「防災とボランティアの日」、朝の「クロノス」から夜の「タイムライン」までレギュラー番組を縦断し、首都直下地震に備える防災知識をわかりやすくお伝えする1DAY企画『首都直下地震に備える~防災マニュアル2013』を放送いたします。
<テーマは、もしあなたが3日間、その場所で生き抜くとしたら・・・?>
昨年11月、東京都の地域防災計画が改定され、さらに今年4月から「東京都帰宅困難者条例」が施行されます。ポイントは「むやみに移動を開始せず、その場所に待機すること」を努力義務化していること。 企業に対して従業員の施設内待機、そのための3日分の備蓄(飲料水・食料等)が努力義務化されます。
なぜ3日間なのか?
それは「命の72時間」と言われるように、災害救助において3日間が生死の分かれ目となるから。
災害発生後の3日間は、生死にかかわる人名救助を最大限に優先すべき時間なのです。
東日本大震災では、約515万人もの帰宅困難者によって大渋滞が発生しました。震度7の仙台では救急車が現場に到着するまで平均3時間だったのに対して、東京では、震度5強だったにもかかわらず、平均5時間にも及びました。(※日本百貨店協会調べ)
首都直下地震の被害想定によれば、23区の7割以上が震度6強。環七と環八周辺の木造住宅密集地域で火災が発生した場合、大規模延焼により、数千人が命を落とす可能性も指摘されており、一刻も早く消防車や救急車が到着することが最大の課題となります。
渋滞を作らないためにも、むやみに移動を開始しない。
では、もしあなたが3日間、その場所で生き抜くとしたら・・・?
TOKYO FMでは、1月17日、そんな新たな視点で防災について考えていきます。
行政の取り組みの現状、防災技術の進歩など、最新情報をふまえて、いま何を備え、何を心がけ、何を覚悟しなくてはならないのか、各分野のエキスパートと共にお伝えしてまいります。
【1月17日・各番組の特集内容】
『クロノス』(月~金6:00~8:30放送)
◇ハ゜ーソナリティ: 中西哲生・高橋万里恵
◇特別ゲスト: 内閣府政策統括官(防災担当)付
参事官(普及啓発・連携担当)付参事官補官 三浦光一郎氏
「地域ぐるみの減災対策、最前線」
災害時の被害を減らす為に最も大切なことは「地域のつながり」を持つこと。近所で周囲の危険な場所を教えあったり、地域の避難場所などを共有したり、お年寄りなど近所で助けが必要な人を知っておくなど。こうした備えが、いざというときの「減災」に役立ちます。そこで、今知っておくべき「地域ぐるみの減災対策」や、行政の取り組みについて、内閣府政策統括官の三浦光一郎さんに伺います。
『BLUE OCEAN』(月~金8:30~11:00放送)
◇ハ゜ーソナリティ: 住吉美紀
◇特別ケ゛スト: 名古屋大学准教授・廣井悠(※帰宅困難者対策の研究を行う)
「子どもの安全をどう守る?」
もしも、あなたが勤務時間中に地震が起こったら、保育所や学校にいる子供と、別々の場所で待機することになるかもしれません。地震後3日間、子どもと離れてしまう可能性もある場合、親としてどのような準備をしておくべきかを考えます。
さらに、「勤務先」に留まらなくてはいけないとしたらどうする?観光客としてショッピング中に首都直下が起きたらどこに逃げる?など、さまざまなシチュエーションについても具体的な行動をシュミレーションします。
『LOVE CONNECTION』(月~金11:30~13:00放送)
◇ハ゜ーソナリティ: LOVE
「商業施設の防災対策」
六本木ミッドタウンのスタジオから生放送している、ラブ・コネクションでは、ミッドタウンの防災対策をパーソナリティのLOVEが取材します。都心の企業では、3日分の食料や水などの防災品を備蓄しているのがスタンダードといわれていますが、果たしてミッドタウンの備えは?夜間より昼間人口の多い都心部の商業施設ならではの備えをご紹介します。
『シナプス』 (月~木13:00~16:00)
◇ハ゜ーソナリティ: やまだひさし
◇特別ケ゛スト: 防災危機管理ジャーナリスト・渡辺実
「3日間を生き残る!サバイバルクイズ出題!」
防災危機管理ジャーナリスト・渡辺実が、「東京都地域防災計画」や「東京都帰宅困難者条例」のポイントをわかりやすく解説。それをふまえた上で、私たちがどのような準備をしていくべきかを“クイズ形式”でわかりやすくお伝えします。
『シンクロのシティ』(月~木16:00~18:45)
◇ハ゜ーソナリティ: 堀内貴之・MiO
◇特別ケ゛スト: 本田技研工業・今井武
「“通れた道路マップ”にみる、災害情報の未来」
日本災害情報学会が、今年一番の減災に貢献した人やプロジェクトに贈る「廣井賞」が、ホンダの「インターナビ」を利用した「通れた道路マップ」(通行実績情報マップ)に贈られました。これは、通信機能が付いたカーナビ「インターナビ」の150万人ユーザーの「通行履歴」情報を、その道が通行可能であることの証として、地図上に反映させたもの。新潟県中越沖地震や東日本大震災などで、一般向に情報を配信し、その有効性が実証されました。この独創的な技術開発と今後の実用化について、「インターナビ」開発者の本田技研工業・今井武氏に伺います。
『タイムライン』(月~木18:54~19:54)
◇ハ゜ーソナリティ: 木:伊藤洋一
◇特別ケ゛スト: 明治大学大学院特任教授・中林一樹
「被害想定概況と防災 今後の課題と懸念事項」
防災都市計画の第一人者であり、東京都の被害想定委員会の副委員長でもある、明治大学・中林一
樹教授に、被害想定の概略と防災について、また今後の課題を伺います。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
住宅の災害対策調査 約6割が家具の転倒防止を実施 半数以上が耐震性に不安
ウェザーニュース / 2025年1月10日 9時15分
-
南海トラフ地震「臨時情報」のお粗末な科学的根拠 責任が及ばないよう対策は自治体や企業に丸投げ
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 17時0分
-
能登半島地震から1年! クルマを運転中に「地震発生」したら取るべき「6つの行動」とは
くるまのニュース / 2025年1月1日 9時10分
-
首都直下地震なら被害額「国家予算9年分」も…能登、阪神で潰えた道路網、水道も対策途上 備えあれ①基盤力
産経ニュース / 2025年1月1日 7時0分
-
事態対処と事前減災策へ役割分担 防災庁設置で赤沢担当相
共同通信 / 2024年12月28日 17時8分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
2「馬上、枕上、厠上」がキャリア形成にも重要な理由 「1人になれる時間」は本来いくらでも存在する
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
3なぜ繁忙期も「あの同僚だけ残業せずに帰れる」のか? デキル人が無意識に使う思考パターン
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月15日 8時10分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5なんでまだ働いているんだろう?…ブラック企業を「辞めない人」の理由【行動経済学】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください