1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【超便利!買って良かったおすすめのキッチン家電ランキング】男女504人アンケート調査

PR TIMES / 2024年5月21日 13時15分

買って良かったキッチン家電に関する意識調査



株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、全国の男女504人を対象に「買って良かったキッチン家電に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/kitchen-appliances/

料理や片付けの負担を軽減してくれるキッチン家電。便利でおしゃれなキッチン家電も多いので、「買い替えたいな」「新しいものが欲しいな」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

ただ、今まで使っていなかった家電を導入する際には、本当に役立つのかが気になりますよね。

今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、全国の男女504人を対象に「買って良かったキッチン家電」についてアンケート調査を実施しました。


【調査概要】
調査対象:全国の男女
調査期間:2024年4月29日~5月14日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:504人(女性360人/男性144人)
回答者の年代:10代 1.0%/20代 14.7%/30代 35.2%/40代 30.0%/50代 14.5%/60代以上 4.6%


【調査結果サマリー】
・買って良かったおすすめのキッチン家電1位は「ブレンダー・プロセッサー」
・今後欲しいキッチン家電は「自動調理鍋・電気圧力鍋」
・キッチン家電を買う際に重視するポイントは「予算内の価格」


買って良かったおすすめのキッチン家電1位は「ブレンダー・プロセッサー」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/130/55654-130-8275d6b5d30276fd8a3c578b3f111f68-700x659.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

全国の男女504人に聞いた「買って良かったおすすめのキッチン家電」の1位は「ブレンダー・プロセッサー(84人)」。2位「電子レンジ・オーブンレンジ(58人)」、3位「自動調理鍋・電気圧力鍋(49人)」、4位「電気ケトル(46人)」でした。

時短が叶い、忙しいときでも調理のハードルを低くしてくれるキッチン家電が多くランクインしています。

また「性能がいい」「ハイグレード」とされる特定のメーカーやアイテムを狙って購入した人も目立ちました。ハイグレードなキッチン家電を購入したことで、満足感を得られた人も多いと推測できます。

<1位 ブレンダー・プロセッサー>
・混ぜるだけでなくペースト状にできるので、野菜パスタのソースが作れるようになった(20代 男性)
・みじん切りやペーストが簡単にできる(30代 女性)
・残り野菜をスープにしたり、生の果物からジュースを作ったりできるからです(50代 女性)

食材をみじん切りにしたり、ペーストやジュース状にできる調理器具ですね。

アタッチメントを付け替えることで、「刻む」「混ぜる」「泡立てる」などさまざまな用途で使えます。買ってきたお肉を、自宅でミンチにすることも可能です。

みじん切りやペースト化には手間がかかりますが、ブレンダーやプロセッサーがあれば簡単。面倒な下ごしらえやジュース作りが時短かつ簡単にできるので、重宝している人が多くなりました。

<2位 電子レンジ・オーブンレンジ>
・オーブン機能付き電子レンジ。ひとつで「オーブン」「エアフライ」「電子レンジ」などいろんな用途に合わせて使えます(20代 女性)
・いつでも好きなときに温めができるし、簡単に温野菜が作れる(30代 男性)
・ウォーターオーブン。料理が苦手なので、おまかせ調理ができるのは良かったです。「焼き芋」「鶏もも肉のグリル」など、自分で作るよりはるかに美味しくできます(40代 女性)

電子レンジ機能だけでも「温め」「温野菜」「パスタをゆでる」などに使えて便利。オーブン機能がついたものだと、グリル料理やお菓子作りなどにも使えて、料理のレパートリーが増えます。

「食材をセットしてスイッチを押せば、あとはおまかせ」という料理も多いので、料理が苦手な人でも使いやすいでしょう。高機能なオーブンレンジは価格も高くなりますが、買って良かったと感じている人は多いようです。

<3位 自動調理鍋・電気圧力鍋>
・肉じゃがや豚の角煮など、時間がかかる料理を短時間で美味しく作れて、用途も広いので(30代 男性)
・ほったらかしで料理ができるところ(40代 女性)
・操作が楽で、お手入れも簡単。出しっぱなしにして、ほぼ毎日使用している。セットして外出したり仕事に行ったりしても大丈夫なので、安心している(50代 女性)

材料を入れてボタンを押すだけで、自動で料理ができる自動調理器・電気圧力鍋。鍋のそばについている必要がなく、「予約スイッチを押してから外出する」「料理中に別の家事をする」といった使い方も可能です。

自動調理器では煮込み料理だけではなく、チャーハンなどの炒め料理も作れて、レパートリーも豊富。忙しい人にとってはメリットが大きく、味も美味しいと高評価でした。

<4位 電気ケトル>
・可愛いデザインの電気ケトルなので、キッチンに置いているだけで気分が上がる。欲しい分だけすぐに沸かせて便利(30代 女性)
・水を入れてスイッチを押すだけで、お湯が沸かせる。火を使わないから、沸かしている間に他の作業ができる(40代 女性)
・約50秒で必要なときに必要な量が素早く沸かせる。保温せずに都度沸かすので、無駄な電気を使わずエコ(50代 男性)

電気ケトルは少量のお湯を素早く沸かしたいときに適しているキッチン家電。コーヒーを淹れたいときや、カップ麺・インスタント味噌汁などを作りたいときに便利です。

調理用のお湯をケトルで沸かして鍋に移すと、時短になることも。火を使わずにお湯を沸かせる安心感を評価している人も多くなりました。

<5位 オーブントースター>
・パンが美味しく焼ける。操作方法がとてもシンプルで使いやすい。デザインもおしゃれなのでインテリアの邪魔にならない(30代 女性)
・パンやお餅などを焼くのはもちろん、つくりおきやおやつ作りにも重宝しています。食材を放り込めばほったらかしでも火が通るので、鮭などの切り身もホイルにくるんで焼きます(40代 女性)
・電子レンジやオーブンよりも手軽で低コストなわりに、使い道は意外と多いところがお気に入り。お金をかけたくない一人暮らしの人などにおすすめです(50代 男性)

トーストが美味しく焼けると高評価のトースターを購入し、「本当に美味しい」と感動している人も多数。

またトースターはパンを焼くだけではなく、焼き魚やキッシュなどの焼き物もできます。トースターを調理に活用している人からは、「トースターで焼いている間に他のことができるので、便利」という意見も寄せられました。

トースターは、意外に活用範囲の広いキッチン家電と言えるでしょう。

<6位 食器洗い乾燥機(食洗機)>
・忙しい毎日でどうしても洗い物を溜めがちになっていましたが、食洗器があるだけで、まったく溜めなくなりました(20代 女性)
・水道代が浮いた。洗い物が楽になる。手が濡れて冷たい思いをしなくて良い(30代 男性)
・油汚れの多い食器でも綺麗に洗い上げてくれるので、とても楽になった。あと、水道代がかなり安くなって経済的(50代 女性)

食洗機があれば、手洗いする機会がぐっと減ります。もちろん、食洗機に入らない大きなフライパンや、食洗器では洗えない素材の食器は手洗いする必要があるものの、かなり手間は減るでしょう。肌が弱い人だと、手が荒れるのも防ぎやすくなります。

また食洗機は手洗いに比べて少ない水で洗えるので、「水道代が減った」という声も多く聞かれました。お湯で手洗いするよりガス代も安くなることが多いです。

<7位 コーヒーメーカー・電動ミル>
・いつでも手軽に美味しいコーヒーを飲める。ボタンひとつでカフェオレにもできる(30代 女性)
・豆から挽いた本格的で美味しいコーヒーが飲める。長い目で見れば、コンビニコーヒーを買うより経済的(40代 女性)
・好きなときに淹れたてのコーヒーが飲めるようになったから(50代 男性)

淹れたてのコーヒーはやはり美味しいという声が多数。コーヒー好きの人にとって、コーヒーメーカーは生活の質を上げてくれる家電と言えそうですね。

コーヒーメーカーを購入したことで、いろんなコーヒー豆を買ってきて飲み比べるといった楽しみも増えます。コーヒーメーカーを購入するのに初期費用はかかりますが、長く使えばコンビニや自動販売機で買うよりも経済的です。

<8位 ホットプレート>
・お好み焼きや魚を焼いたり、焼きそばを焼いたりと、とにかく焼くものならホットプレートひとつでできる(20代 男性)
・ホットプレートとしての機能はもちろんのこと、オプションで購入した焼き肉用網や鍋用の深鍋プレートがあり、焼き肉やお鍋のときにも重宝しています(30代 女性)
・焼きそばやお好み焼きなど、フライパンよりも手早く一気に作れて便利です(40代 女性)

ホットプレートをテーブルに出して作る食卓は、普段とは違う雰囲気になって楽しいもの。そのため、家族との食卓を楽しくするためや、お客さんを呼んでのパーティー用に活用している人も多くなりました。

「焼き肉用」「たこ焼き用」「鍋用」などプレートが複数用意されているホットプレートなら、レパートリーも広がりそうです。大きなプレートで一気に料理を作るため、洗い物が少ない点をメリットとして挙げた人もいました。


今後欲しいキッチン家電は「自動調理鍋・電気圧力鍋」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/130/55654-130-0f0ecb0d3137893fa0c3e5afc68d3c00-700x565.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

今後欲しいキッチン家電の1位は「自動調理鍋・電気圧力鍋(72人)」です。2位「ブレンダー・プロセッサー(55人)」、3位「食器洗い乾燥機(食洗機)(41人)」も多くの票を集めました。

調理や片付けの手間を減らしてくれるキッチン家電がランクイン。またフライヤーや自動調理鍋・電気圧力鍋など、「健康に配慮した料理が簡単にできる家電」に興味をもっている人も目立ちました。

<1位 自動調理鍋・電気圧力鍋>
・私にとってとにかく時短が重要なので、材料を入れるだけで料理を作ってくれるのはありがたい(20代 男性)
・時短になるし、身体に良いものが作れる(30代 女性)
・煮物が楽になりそうだから。ただ置くスペースが取れないので保留しています(50代 女性)

「手間が省けそう・時短になりそう」という理由で購入を検討している人が多くなりました。

現在電気圧力鍋を利用していて、自動調理鍋やグレードの高い電気圧力鍋への買い替えを検討している人も。忙しいけど自炊したいというニーズを感じます。

<2位 ブレンダー・プロセッサー>
・毎日健康な野菜ジュースを飲みたいので(30代 女性)
・子どもが生まれて、離乳食が始まるので(40代 女性)
・現在フードプロセッサーは持っているのですが、野菜のポタージュなど作るときにハンドブレンダーならそのまま鍋で調理できるので、新たに欲しいと思っています(50代 男性)

「置き型は持っているが、ハンディタイプのほうが使いやすそう」という声が複数ありました。すでにブレンダー・プロセッサーの便利さを実感していて、買い替えたい人も多いようですね。

また、健康に配慮してスムージーや野菜ジュースを飲みたいという声も多数。健康への意識が強い人からの注目度が高いとわかりました。

<3位 食器洗い乾燥機(食洗機)>
・皿洗いが面倒で、時短したいから。手荒れが気になるから。節水になるから(20代 女性)
・お皿洗いの時間が面倒だから。水道代節約のため(30代 男性)
・洗い物が面倒。腰を痛めているため長時間の洗い物が苦痛(40代 男性)

とにかく皿洗いが面倒という人が多いことがわかりました。また食洗機を導入することで、お湯での手洗いに比べて節水・節ガスにもなります。

工事不要で設置できる「タンク式の食洗機」もあります。

<4位 ノンフライヤー>
・揚げ物をするのは、準備から片付けまで手間がかかる。とくに油の処理は面倒くさく、調理中の油はねによって、コンロの掃除も必要になるため(20代 女性)
・脂質制限をしているので、余計な油を使いたくないからです(30代 男性)
・ヘルシーだし、油の後処理がいらなくて便利だから(50代 女性)

ノンフライヤーは、油を使わず揚げ物調理ができる家電です。「おすすめ」の上位にはランクインしていなかったことから、今は持っていないけど欲しいという人も多いと考えられます。

欲しい理由としては、「健康に良さそう」「油の処理・掃除が楽」が多くなりました。油を使わず揚げ物が楽しめるなら、ヘルシーでいいですよね。

またモデルによっては揚げ物だけではなく、グリルやロースト、低温調理などもできます。

<5位 電子レンジ・オーブンレンジ>
・スチームオーブンレンジ。水蒸気で加熱するそうなので、余計な脂質を摂取せずに済む。調理する手間も省けるので、願ったり叶ったりです(20代 男性)
・今ある電子レンジは用途が多すぎて使いこなせていないので、シンプルなものが欲しい(40代 女性)
・電子レンジとオーブンがそれぞれ独立しているので、設置スペースを少なくするため、オーブンレンジが欲しいです(50代 男性)

「オーブンレンジやスチームオーブンレンジに買い替えたい」という意見が多数。反対に、多機能すぎて使いこなせないのでシンプルな電子レンジにしたいとの意見もありました。

電子レンジでどんな料理をするのかに合わせて購入すると、無駄なく上手に活用できるでしょう。


キッチン家電を買う際に重視するポイントは「予算内の価格」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/130/55654-130-6d866ee68177f57b2566745e4fa9a638-700x567.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「キッチン家電を買う際に重視するポイント」を聞いたところ、1位は「予算内の価格(295人)」でした。2位「好みのデザイン・色(178人)」、3位「設置・収納しやすいサイズ(148人)」と、機能以外のポイントが上位を独占。

機能よりも、価格や見た目・サイズなどを重視する人が多いという結果になりました。

<1位 予算内の価格>
・値段が手頃かどうかのみです(20代 女性)
・キッチン家電の良し悪しは素人の私にはわかりません。そのため初めて買うものはなるべく安価なものを買います(30代 女性)
・値段が予算にあっていること(50代 女性)

どれだけ欲しい家電でも、予算オーバーだと購入できませんね。すぐに購入する必要がある場合には、価格重視でデザインや機能面を妥協する人もいると推測できます。

また「トースターならただパンが焼ければいい」「電子レンジならただ温めができればいい」という考えなら、価格重視になるでしょう。

<2位 好みのデザイン・色>
・家電の色を統一しているので、色は重視します。デザインはかっこいい系を選びます(20代 女性)
・使いたくなるデザインであることは必須と考えています(30代 男性)
・インテリアに馴染む。キッチンに置いても悪目立ちしない(40代 女性)

キッチン家電のデザインによっては、生活感が出てしまいます。「高性能だけど他の家電やインテリアと馴染まない」「可愛らしいキッチンに、ゴツい家電は置きたくない」という悩みもあるでしょう。

一方デザイン性が高ければ、収納せず置きっぱなしにしていても気になりません。好みのデザインなら使う機会も増え、たっぷり活用できると考えられます。

<3位 設置・収納しやすいサイズ>
・サイズが大きすぎない(20代 女性)
・サイズがコンパクトか(30代 男性)
・なるべくコンパクトで場所をとらないこと(40代 女性)

サイズが大きいと一度にたくさんの料理を作れますが、使用時の置き場所や収納に困ります。家電量販店やネットで見ているときは置けると思っても、実際キッチンに設置してみると「思ったより大きかった」「置けるけど圧迫感が出る」というケースも。

置き場所がないと床置きしてしまったり、収納・作業台を新たに購入する必要が出てきたりしますよね。実際にキッチン家電の置き場所に困った経験があり、反省からサイズを重視しているという人もいました。

<4位 必要な機能がある>
・作りたい料理を作るのに役立つか(30代 女性)
・多機能なものが良いです(40代 女性)
・各メーカーの製品を比較して、省エネ性能や機能面が優れているかを重視して選びます(50代 男性)

キッチン家電を買うにあたり、「やりたいことができるか」「作りたい料理が簡単に作れるか」は重要ですよね。例えばオーブントースターを買う場合、トーストができればいいのか焼き物調理もしたいのかによって、選ぶモデルは変わってきます。

また「レパートリーを増やしたい」という目的なら、多機能なキッチン家電が候補になるでしょう。

<5位 時短・効率化につながる>
・いかに時短できるか。効率がいいか(20代 女性)
・料理の時間短縮ができる(40代 男性)

「時短」「ほったらかし」がキッチン家電選びの重要なポイントのひとつだとわかります。健康や節約のために自炊したいけど、忙しいから時間はかけたくないという人も多いのでしょう。

時短家電としてはブレンダーなどの「下ごしらえを時短してくれる家電」と、自動調理鍋・電気圧力鍋などの「調理自体を時短・効率化してくれる家電」があります。


まとめ
アンケートの結果、下ごしらえや調理を時短してくれるキッチン家電が人気だとわかりました。ひとつで何役もこなすキッチン家電も多く、キッチン家電を導入することで料理のレパートリーを増やすことも期待できます。

ただし操作が難しすぎたり片付けが面倒だったりすると、せっかく買ったのに使わない可能性も。選ぶ際には見た目や価格だけではなく、使いやすさやメンテナンス性も重要なポイントとなります。

「欲しい機能を絞ってシンプルなものを選ぶ」のも、選択肢のひとつでしょう。


※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/kitchen-appliances/


【訳あり物件買取プロについて】
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
サイトURL:https://wakearipro.com/
【株式会社AlbaLinkについて】
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。


【会社概要】
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください