1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

花火大会・電車・バーコードのこんなところにも実は算数が。実生活と重ねて、歴史や背景を知って算数がどんどん楽しくなる『算数のなぜ?新事典』が新登場!

PR TIMES / 2023年6月27日 16時45分

夏休みのプレゼントにもオススメ。大人も気になる105の算数・数学の「なぜ?」を収録

●「数字のなぜ」「数え方、測り方のなぜ」「計算のなぜ」「図形のなぜ」「身のまわりの算数」「算数の不思議な世界」「日本の算数 和算の世界」の7つのテーマで「なぜ?」を展開。
●イラスト・写真が豊富なビジュアル紙面で印象に残りやすい。見開きでダイナミックに解説!
●数学者のエピソードを漫画で紹介するなど、算数・数学への関心を高めるコーナーも充実。



教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社(本社:大阪市西区、代表取締役:岡本明剛)は、「数字のなぜ」「数え方、測り方のなぜ」「計算のなぜ」「図形のなぜ」「身のまわりの算数」「算数の不思議な世界」「日本の算数 和算の世界」の7つのテーマで「なぜ?」に答えていく『算数のなぜ?新事典』を2023年7月3日より発売いたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-a8436a78d3e9c5897eae-13.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-ffa7cfea017e2da7fc71-1.png ]

学生時代に算数・数学が苦手だった、面白さを見出せなかったという保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
『算数のなぜ?新事典』には、算数が普段の生活のどんな場面で登場しているのか、日常と重ねながら実感していくページがあります。また数え方や測り方など、当たり前のようにある単位や概念も、なぜそうなったのだろうと立ち止まってみるアプローチで算数との結びつきに触れていきます。

計算をただしているだけの感覚とは違う。自然に「なぜ?」を繰り返して算数の意味や役割を知り、ものごとを深く考える力がついてくる。「とにかく大事だから勉強しなさい。」と言ってしまいそうになるその前に。一度、この本を手に取ってみてください。
[画像3: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-28a66b3aea6078998eb1-2.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-ca5ce0f7cb4452f1484d-3.png ]

---
●算数がどんどん楽しくなる!得意になる!105の算数・数学の「なぜ?」を収録
「数字のなぜ」「数え方、測り方のなぜ」「計算のなぜ」「図形のなぜ」「身のまわりの算数」「算数の不思議な世界」「日本の算数 和算の世界」の7つの分野に分けて、いろいろな「なぜ?」を紹介しています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-7ade4591c79042c57bbd-4.png ]


●身近な疑問を見開きでわかりやすく説明
身近にある算数の「なぜ?」や算数の歴史について、イラストや写真、キャラによる補足を豊富に使って、楽しくわかりやすく説明しています。ゼロはかせ、リース、リーナのキャラクターが協力してみんなの疑問に答えてくれます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-d8f20bb326467cb1b08c-5.png ]

「さんすういじん」「やってみよう!」「ものしりハカセ」などのコーナーでは、様々な角度から算数・数学への興味・関心を高めます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-f113f13efa95cea65f65-6.jpg ]


●数学者のエピソードを漫画で紹介
世界の有名な数学者 10 人の一生を漫画で紹介していて、彼らの並外れた功績を知ることができます。彼らならではの風変わりなエピソードにも注目です。

●考える力を身につけることができる
小学低学年から読めるようにすべての漢字にふりがなをふっています。子ども目線の「なぜ?」から、算数好きも納得する「なぜ?」まで幅広く収録しています。
[画像8: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-7cbeeea01c2917a6a2cb-7.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-58ecc5bc7c9c12864b1c-8.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-e61aca638dcb9aedec5c-12.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-d5210dabb7fd39e1ccdd-9.jpg ]

※紙面のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。


監修者プロフィール
[画像12: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-e540702484280918137d-10.png ]

秋山 仁(あきやま じん)/数学者、東京理科大学栄誉教授
1990年より約20年間、NHKラジオ・テレビ講座講師を務め、数学の有用性や魅力をわかりやすく伝授。算数・数学を体感できる博物館として、2013年に東京理科大学に数学体験館を開設。2003年よりユネスコ事業“Experiencing mathematics!”組織委員として数学の楽しさ、大切さを世界に発信。同事業の巡回展は40カ国150の地域で開催され、延べ150万人を動員。2017年より、ドミニカ共和国政府が主導する数学支援プロジェクトに参画、同国に算数・数学体験館を創設。世界中の子どもたちに算数や数学の魅力を伝える活動を続けている。日本数学会出版賞受賞(2016年)、外務大臣表彰(2018年)、クリストファー・コロンブス騎士勲章受章(2021年)。


■書籍概要
算数のなぜ?新事典
判型:A5 288ページ
発売予定日:2023年7月3日
定価:2,750円(税込)

■書籍の詳細はこちら
https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat429/9784424299011.html

★ようこそ算数のなぜ?の世界へ
[画像13: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-a8436a78d3e9c5897eae-13.png ]

特設サイトはこちら
https://www.zoshindo.co.jp/special/sansuunonaze.html


■保護者向け教育情報サイト「manavi」
[画像14: https://prtimes.jp/i/43401/131/resize/d43401-131-047636bcde2a1fb7f15e-11.jpg ]

これからを生きる子どもたちに、学び・体験のなかで「!」という感動に出会ってほしい。そして、人生を輝かせてほしい。「manavi」はそんな子どもたちの学びをナビゲートしたいと願う保護者のための教育情報サイトです。
国語・英語・算数の教科ごとに重要な学習テーマを解説するトピックスなどもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.manavi.zoshindo.co.jp

■会社概要
株式会社増進堂・受験研究社
1890年創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2600万部・創刊70年を迎えるロングセラー『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。“学ぶすべての人に、最良の学びを届ける”をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子どもや外国人の子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営。

所在地:大阪市西区新町3丁目3番6号
代表者:代表取締役 岡本明剛
http://www.zoshindo.co.jp/

■本件に関する取材およびお問合せ先
株式会社増進堂・受験研究社
担当:総務部 広報・マーケティング課 山本
E-mail:info@zoshindo.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください