ボッシュのキューベル人事担当取締役:「ドイツの女性管理職の割合をさらに引き上げていかなくてはならない」
PR TIMES / 2014年12月1日 10時19分
メルケル独首相が専門家会議を召集/男女の管理職混合のチームは競争力強化に寄与
・ 連邦首相府の主導で第2回「女性管理職」会議を開催
・ フレックス タイム勤務モデルと家庭への配慮が女性のキャリア促進を後押し
・ 個別の措置から全体的なアプローチへシフト
シュトゥットガルト - アンゲラ・メルケル首相の招集によりベルリンで専門家会議が開催され、ロバート・ボッシュGmbHの取締役会メンバーとして人事労使を担当するクリスト フ・キューベルは会議の席でこう発言しました。「ドイツのより多くの女性が管理職のキャリアを選択できるよう、経済、政治、そして社会が一丸となったアプ ローチを推し進めていかなくてはなりません。男性と女性の両方の管理職が混合されているチームこそが、ドイツの経済的なリーディング ポジションを維持してくれるはずです」。政界、教育界および産業界の代表者たちの前で、キューベルは企業文化と勤務形態がそのために大きな役割を担うと強 調しました。「ドイツは、女性管理職の割合をさらに引き上げていかなくてはなりません。より多くの女性管理職を登用するために、フレックスタイム勤務モデ ル、家庭の事情への配慮、そして女性に対する偏見を取り除くよう徹底する必要があります」。女性が企業の成功に大きな役割を果たすにもかかわらず、女性が キャリアの階段を上ることが依然としてあまり定着していないとキューベルは考えています。さらにキューベルは、将来的には専門能力をもつ人材が不足すると 見込まれており、経済界が女性の力をうまく活かすことができなければ、自ら災いを招くのと同じことだ、と補足しました。
ダイバーシティ マネジメント:伝統的な男女の役割分担や旧態依然とした考え方から脱却
キューベルはさらにこう続けました。「女性がキャリアの階段を上ろうとすると、多くの場合、彼女たちは逆境と立ち向かわなくてはなりません。男女の役割分 担や旧態依然とした考え方に直面することが頻繁にあるからです」。そのため、本当の意味での変革があらゆる部分で求められ、特に性別の固定観念を排除すべ きだとキューベルは強調しました。ボッシュはそのための一歩として、多様性とそれぞれのキャリアの道を尊重する「ダイバーシティ マネジメント」を世界的に推進しており、2020年までに女性管理職の割合を全世界で20%に引き上げたいと考えています。ボッシュ全体ではこの割合がす でに12%に達しており、中国(23%)やスペイン(21%)のように、すでにこの目標数値を達成している国もあります。また、女性従業員のキャリアを継 続的にサポートするために、ボッシュはメンタリング プログラム、ネットワーク、セミナーや講習も特別に用意しています。
ガールズ キャンパス:テクノロジーに対する女子学生の関心を引き出す取り組み
ボッシュは、自身の経験を伝えることを通じて社会に貢献していきたいと考えています。「私たちは女性管理職が増えることで、より大きな成功をもたらし、ド イツ全体の競争力の強化につながると確信しています」とキューベルは述べました。ボッシュは、子供たちが幼い頃からテクノロジーに対して関心をもてるよう に実施されている取り組みを支援しています。メルケル首相が特に耳を傾けていたのは、「ガールズ キャンパス」プログラムについてでした。このプロジェクトは、ロバート・ボッシュGmbHとロバート・ボッシュ財団が企画したもので、科学とテクノロジー に対する女子高生の関心を引き出すためにスタートしました。このプロジェクトでは、1年にわたり週末にセミナーを開き、女子高生が専門的な技術に関する授 業を受けたり、会社の中を見学して仕事の世界を垣間見たり、プレゼン技術を学ぶ機会を提供しています。こうしたガールズ キャンパスやガールズデーのほかにも、ボッシュは250におよぶドイツの保育園・学校と教育面での提携を図る教育イニシアチブ 「Wissensfabrik(知識の工場)」を推進しています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~女性リーダーの未来を拓く『「学校と未来」を考える全国フォーラム』を開催~
PR TIMES / 2023年12月4日 13時45分
-
「対面シフト」が加速! 仕事と学びの"リアルなつながり"を求める新入社員
PR TIMES / 2023年12月1日 19時40分
-
平均手取り33万円の国家公務員…「税金ドロボー」呼ばわりされる悲惨な実情
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月18日 17時15分
-
首相の給与「46万円増額⇒受け取ってから返納」なぜ?「公務員の給与体系」が抱える問題
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月18日 8時45分
-
首相の給与とボーナス「増額しておいて、あとで国庫返納」はなぜ?「公務員の給与の決定方法」が抱える課題
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月10日 8時0分
ランキング
-
1若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情 周囲が驚く「突然の退職」が増えている背景3つ
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時0分
-
2“O157問題”のペッパーランチ ハンバーグの販売を全店舗で再開
日テレNEWS NNN / 2023年12月4日 19時22分
-
3驚愕! 関西空港に「1個5500円のおにぎりバーガー」登場! これでも“高くない”と言えるワケ
乗りものニュース / 2023年12月5日 11時12分
-
4赤字続く老舗・松竹、歌舞伎も映画も振るわぬ実情 コロナ禍で大打撃、4期ぶりの黒字復活なるか
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時30分
-
5満足度の高い携帯キャリア、「楽天モバイル」が総合1位 格安ブランドの1位は? オリコンが調査
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月5日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
