第10回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」を3月1日(土)に開催!
PR TIMES / 2025年2月4日 14時15分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-10aa20cf1614fb082623231ada1e500b-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都新聞社は、国内外のゲストとのユニークな共同研究で知られる国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)と連携して、日文研のこれまでの蓄積と最新の成果を市民向けに発信する「日文研―京都アカデミック ブリッジ」を定期的に開催しています。
日文研と京都精華大学は岩倉使節団の学習漫画を制作しました。第10回は「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」をテーマに、岩倉使節団の意義と、教材としてあるいは日本研究のテーマとしての漫画について、作家と研究者が語り合います。
1871年、岩倉具視を大使とする総勢100人を超える日本人が、2年近くの長きにわたって西洋諸国を訪れて回る文明視察の旅に出ました。岩倉使節団です。それから150年がたったことを記念して、日文研と京都精華大学/京都国際マンガミュージアムは、岩倉使節団の学習漫画を制作しました。これを通じて、この歴史的なイベントが何だったのかを次世代や世界の他の国々の人たちに考えてもらえたら、と願っています。漫画の完成を機に、岩倉使節団のこと、漫画という表現、教材としての漫画、日本研究のテーマとしての漫画について、作家と研究者が語り合います。(事前応募制、有料)
■開催概要
名 称 :第10回 日文研―京都アカデミック ブリッジ 「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」
日 時 :2025年3月1日(土) 午後2時~4時(同1時30分開場)
会 場 :京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル)
主 催 :国際日本文化研究センター、京都新聞
共 催 :京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター、学習マンガ研究会
■内 容
パネルディスカッション
《パネリスト》
瀧井 一博(日文研教授)
伊藤 遊(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授)
濱田 咲乃(作家/京都精華大学非常勤講師)
佐藤=ロスベアグ・ナナ(日文研外国人研究員/ロンドン大学東洋中東アフリカ研究学院教授)
《進行》
駒居 幸(日文研特任助教)
■参加申し込み方法
参加希望の方は、1.郵便番号 2.住所 3.氏名 4.年齢 5.電話番号 6.メールアドレス7.参加希望人数(複数名参加希望の場合は全員分の1.~6.)を明記の上、はがき、Eメールまたは下記の申込フォームでお申し込みください。
応募多数の場合は抽選の上、当選の方に聴講券を送付します。
◎申し込み先
〈はがき〉
〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM事業推進局内「日文研-京都アカデミック ブリッジ」係
〈Eメール〉 keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
〈応募フォーム〉 https://kyoto-np.jp/_KJE2BkA
締切:2月17 日(月)必着
※いただいた個人情報は、京都新聞COMが適切に管理し、本事業の運営と日文研関連事業等のご案内に使用させていただく場合があります。
■参加費
大人1,000円 中高生350円 小学生200円
当日午前10時から開始する本イベント受け付けで現金でお支払いください。参加費には入館料(団体)を含みます。当日は、午前10時から午後5時まで京都国際マンガミュージアムの観覧が可能です。
■問い合わせ先
京都新聞COM事業推進局内
TEL 075-255-9757(平日午前10時~午後5時) Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
■会場アクセス
京都市営地下鉄/烏丸線・東西線「烏丸御池駅」2番出口から徒歩すぐ
京都市バス/15、51、65各系統「烏丸御池」下車、徒歩すぐ
■WEB
http://event.kyoto-np.co.jp/event/1738210718.1532.html
■登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-cf5d3ea17d6b3b7e6aec145920803dc4-867x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
瀧井 一博(日文研教授)
京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(法学)。京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、日文研准教授等を経て、2013年7月より現職。専門分野は国制史、比較法史。 主要著作に『史(フミ)としての法と政治――書を紐解き、人を考え、時代を読み解く』(2024年)、『増補 文明史のなかの明治憲法――この国のかたちと西洋体験』(2023年)などがある。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-3187f1b7880af10a3ebb0fe26aa5e30c-1300x1733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
伊藤 遊(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授)
2006年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、修士。「京都国際マンガミュージアム」開館(2006年)に関わる。同館研究員を経て、2020年4月より現職。専門はマンガ研究・民俗学。マンガ研究におけるテーマの一つは「学習マンガ」で、それに関する論文としては、「「伝記学習マンガ」を形作るもの」(山田奨治編著『マンガ・アニメで論文・レポートを書く 「好き」を学問にする方法』ミネルヴァ書房、2017年、共著)などがある。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-11f29525f7aca2a02a47f1b46818f01f-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
濱田 咲乃(作家/京都精華大学非常勤講師)
京都精華大学マンガ学部ストーリーマンガコース卒業。フリーランスの作家として、実用マンガや機能マンガの制作を行いながら、京都精華大学の非常勤講師としても活動の幅を広げる。また、京都新聞ジュニアタイムズの『マンガ京・妖怪絵巻』や『懐かしく思う君は誰』(原作:染谷リキ、漫画:濱田一、発行:講談社)ではマンガ作画を担当し、全3巻で発売中。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-f57f5c233033c14eb78ae52e96f9ea8a-1300x731.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
佐藤=ロスベアグ・ナナ(日文研外国人研究員/ロンドン大学東洋中東アフリカ研究学院教授)
2007年立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了、学術博士。北京清華大学講師、イーストアングリア大学講師を経て現職。専門は翻訳学。著書に『文化を翻訳する--知里真志保のアイヌ神謡訳における創造』(2011年)、『学問としての翻訳--『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代』(2020年)、編著に『翻訳と文学』(2021年)、共編著に “Diverse Voices in Translation Studies in East Asia(” 内山明子との共編、2019年)などがある。
《進行》
駒居 幸(日文研総合情報発信室特任助教)
人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員(人文知コミュニケーター)。2019年、筑波大学大学院人文社会科学研究科単位取得退学。2022年、同大学院で『失われた二〇年と女たちのノワール――桐野夏生初期作品論』にて博士(文学)。筑波大学特任研究員、新潟大学URAを経て2023年7月より現職。専門はカルチュラル・スタディーズ、日本近現代文学。人文知コミュニケーターとして、人間文化研究と社会をつなげる活動に取り組んでいる。
■報道関係者様のお問い合わせ先
「日文研―京都アカデミック ブリッジ」事務局(京都新聞COM事業推進局内)
TEL 075-255-9757(平日午前10時~午後5時)
Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「梅原猛生誕100年記念フォーラム<これからの梅原猛>」を3月20日(木・祝)に開催! 「梅原日本学」「人類哲学」の未来を問う
PR TIMES / 2025年2月4日 15時45分
-
【京都精華大学】2/15(土)大人気漫画『アイシールド21』『ワンパンマン』作者 村田雄介氏のトークイベントを開催。
PR TIMES / 2025年2月3日 17時15分
-
京都における日本画新人賞「京都 日本画新展2025」作品展 2月7日(金)開幕
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
[京都精華大学]国際文化学部人文学科『源氏物語』と装束の魅力に迫る特別授業を開催
PR TIMES / 2025年1月22日 13時45分
-
京都精華大学、人文学部特設Webサイト第2弾を公開
PR TIMES / 2025年1月20日 16時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください