1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【Z世代の約3割が「初めてのダイエットは小・中学生」と回答】

PR TIMES / 2024年6月6日 13時40分

累計会員数1000万人超の食事管理アプリ『あすけん』が「Z世代のダイエットに関する意識調査」を公開



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-518c1ea6f58d0e3df8e62a6e6287db48-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


累計会員数1000万人超・国内No.1*¹のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社asken(東京都新宿区、代表取締役社長 中島洋、以下「当社」)は、『あすけん』を利用しているユーザーを対象に、「ダイエットに関する意識調査」を実施、うち1,102名のZ世代(※1)による回答をもとに「Z世代のダイエットに関する意識調査(以下:本調査)」を作成・発表いたしました。

■調査背景
現代ではインターネットの普及により、ダイエットに関する様々な情報が日々紹介されています。しかし、若年層、特に女性の極端なダイエット等による「やせ(BMI18.5未満)」は日本における健康課題の1つであり、体へのリスクも多数あることが報告されています。
当社では、栄養バランスの整った食事をきちんと食べるダイエットを推奨しています。本調査から見えるZ世代のリアルなダイエット事情をきっかけに、皆さまの栄養に関する意識の向上と食生活の改善に役立てていただきたいと考えています。

■「Z世代のダイエットに関する意識調査」サマリ
1.初めてダイエットをした年齢が小学生・中学生(7歳~15歳)と回答した人は約3割
2.初めてダイエットをしようと思った理由の第1位は「自分の体型に自信を持ちたいから」
3.『あすけん』を使う前のダイエットで、リバウンド・もしくは健康を害した経験がある人は約5割。うち約7割が『あすけん』使用後に「“食べて痩せるダイエット”の知識が身についた」と回答
4.ダイエットでリバウンド・もしくは健康を害した経験がある人が行っていたダイエット方法TOP3は「食事の量を減らす」・「炭水化物を抜く」・「食事を3食食べない」
5.ダイエットに関する情報収集の際に使用するメディア第1位は『あすけん』!以下、「YouTube」・「Instagram」・「X」・「TikTok」とSNSが続く

(※1)Z世代:本調査の調査期間(2024年5月15日~2024年5月21日)において、自身の年齢を14歳~27歳(1997年~2010年生まれ)と回答した1,102名の回答者

■本調査サマリの詳細
1.初めてダイエットをした年齢が小学生・中学生(7歳~15歳)と回答した人は約3割

「初めてダイエットをした年齢を教えてください」という質問に対して、小学生の年齢にあたる「7歳~12歳」と中学生の年齢にあたる「13歳~15歳」と回答したZ世代が合計約3割(25.1%)となりました。Z世代よりも上の世代(※2、以下:上の世代)の回答では約2割(15.3%)と、Z世代は上の世代よりもダイエットに関する興味・関心を持ち、実践する年齢が低い傾向にありました。

(※2)上の世代: 本調査の調査期間(2024年5月15日~2024年5月21日)において、自身の年齢を28歳~60歳以上と回答した10,013名の回答者

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-454e5bf3eb70c6a9c3c29668719c6cd2-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.初めてダイエットをしようと思った理由の第1位は「自分の体型に自信を持ちたいから」

「初めてのダイエットの際、なぜダイエットをしようと思いましたか?(3つまで複数選択可)」という質問に対しては、第1位「自分の体型に自信を持ちたい(52.1%)」・第2位「かっこいい・かわいくなりたい(40.5%)」・第3位「体型を気にせず好きなファッションを楽しみたい(36.4%)」という結果になりました。
また、上の世代と比較した際の傾向として「好きな人によく見られたい(18.5%)」が約1.4倍程度多い結果となりました。なお、Z世代では第9位だった「健康診断の数値を改善したい」は、上の世代では第4位にランクインしています。
さらに、「憧れの著名人の体型に近づきたい」もTOP10にランクイン。憧れの著名人としては「チャン・ウォニョン(IVE)」「TWICE」「MIIHI(NiziU)」「ローラ」「ゆりにゃ」などの名前が多く挙げられました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-bd571cfe3ba4b2b0a82fd8040324cea6-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.『あすけん』を使う前のダイエットで、リバウンド・もしくは健康を害した経験がある人は約5割。うち約7割が『あすけん』使用後に「“食べて痩せるダイエット”の知識が身についた」と回答

「『あすけん』を使い始める前のダイエットで、リバウンドした・健康を害した経験がありますか?」という質問に対して、約5割(49.3%)の人が「はい」と回答しました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-119d7d7abe39cdb17e0aebaf95c0ab07-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、上記質問に「ある」と答えた人に対して「『あすけん』を使い始めてから“食べて痩せるダイエット”の知識が身についたと思いますか?」という質問をしたところ約7割(71.8%)が「はい」と回答しました。『あすけん』を利用することで、痩せるために必要な栄養素をしっかり摂りながら、太りにくい食事に変えていくダイエット方法を実践的に身につけられている、という結果が出ました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-653fed3b22326879dd932e3efc1c967e-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さらに、上記質問に「はい」と答えた人に対して「『あすけん』を使い始めてから、具体的にどんな行動・習慣が身につきましたか?(3つまで複数選択可)」という質問に対しては、「栄養バランスを考える(59.7%)」「カロリーを適正にする(不足、過剰は避ける)(51.0%)」「1日3食規則正しく食べる(37.9%)」が上位にランクインしています。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-173108b4f3cfa53f10cbf44d2cb4f90e-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.ダイエットでリバウンド・もしくは健康を害した経験がある人が行っていたダイエット方法TOP3は「食事の量を減らす」・「炭水化物を抜く」・「食事を3食食べない」

ダイエットをしたがリバウンドした・もしくは健康を害した経験がある人に、どんなダイエット方法を行っていたかを聞いたところ、第1位「食事の量を減らす(60.6%)」・第2位「炭水化物を抜く(38.7%)」・第3位「食事を3食食べない(30.8%)」となりました。また約2割(18.6%)が「断食・ファスティングを用いたダイエット」と回答しています。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-a280d9492849be4c3b4379f8d2f77000-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


5.ダイエットに関する情報収集の際に使用するメディア第1位は『あすけん』!以下、「YouTube」・「Instagram」・「X」・「TikTok」とSNSが続く

「ダイエットに関する情報はどこから得ていますか?(3つまで複数選択可)」という質問に対して、「あすけん(66.7%)」「YouTube(48.5%)」が上位にランクイン。また、「Instagram(38.4%)」「X(33.0%)」「TikTok(16.7%)」といったSNSが上位にランクインする傾向が見られました。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-6dd073a6f5441693d172f91fe9833729-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■Z世代がダイエット中によく食べる食事ランキング

なお、ダイエット中に、もっともよく食べる食品についてもあわせてアンケートを実施したところ、各部門1位は【主食部門】白米、【主菜食材部門】鶏むね肉、【副菜食材部門】キャベツ、【乳製品・飲み物部門】ヨーグルト、【果物部門】バナナ、【お菓子・おやつ部門】チョコレートとなりました。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-d065f56c3157634baac6933bc13d70fd-650x325.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■『あすけん』栄養士・多田綾子コメント
アンケート結果からは、Z世代が小中学生のころから「ダイエット」を意識して行っていたこと、また、それによってリバウンドや体の不調が出た経験がある人が約5割いたとのことがわかり、より一層、体重コントロールや食生活に関する啓発が必要と感じます。

特に15~17歳は、必要な摂取エネルギー量が生涯の中でも一番多い時期です。人間の身体は20歳までに完成するため、まだ身体が作られている段階です。その時期に、必要以上に食べる量を減らしたり、食事バランスが偏った食事をしたりすることは、その成長を阻害して、将来の健康に影響を与える可能性があります。また、20代の女性では「やせ」と言われる低体重(BMI18.5未満)の人が約2割と、30代40代と比較して多いことが示されており、問題視されています。「やせ」が多い要因はさまざま考えられますが、例えば過度な「やせ願望」により誤ったダイエット方法を行い、栄養不良による貧血や発育不良などのリスクが高まったり、将来妊娠を望んだ際、生まれてくる子どもにも影響を及ぼしたりすることも懸念されます。

『あすけん』に食事を登録すると、エネルギーや各栄養素の摂取状況が数値化されるので、ご自身の食生活を客観的に知ることができます。ご自身の体格や生活スタイルに合った摂取エネルギー量を把握し、食事の栄養バランスを整えるためのツールとしてご活用いただければ幸いです。
当社は、「ひとびとの明日を、今日より健康にする」をミッションに掲げ、さまざまな人のライフステージに寄り添い、食生活改善を通して健康をサポートするAI食事管理アプリ『あすけん』を運営・開発しています。
また『あすけん』では、食事量を極端に減らし、我慢する「食べないダイエット」より、食べたいものを食べながら、食事全体のバランスを整える「食べるダイエット」をおすすめしています。今後も引き続き、人びとの栄養に関する意識の向上と食生活の改善のサポートに努めてまいります。

■調査概要
調査概要:ダイエットに関する意識調査
調査対象者:食事管理アプリ『あすけん』会員で、今回の定量調査への参加を了承した人
有効回答者数:11,115名(Z世代:1,102名、上の世代:10,013名)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年5月15日~2024年5月21日
調査対象年齢および世代定義:Z世代とは、本調査の調査期間(2024年5月15日~2024年5月21日)において、14歳~27歳(1997年~2010年生まれ)と回答した1,102名の回答者を指します。上の世代とは、 本調査の調査期間(2024年5月15日~2024年5月21日)において、28歳~60歳以上と回答した10,013名の回答者を指します。
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
※アンケート情報利用の際は以下対応をお願いします。
1. 情報の出典元として「AI食事管理アプリ『あすけん』」と明記してください。
2. ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.asken.inc
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-d8d8723edfb4b56afa64b09f7ef561ce-3840x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■AI食事管理アプリ『あすけん』
『あすけん』は、食事画像やバーコードを読み取るだけで、食べた食事のカロリーや栄養素が表示され、ご自身に合った目標摂取エネルギーや各種栄養素に対する過不足が一目でわかる食事管理アプリです。管理栄養士が監修した食事内容に対するフィードバックや食生活のアドバイスを提供し、これによりユーザーの皆さまがご自身の食事を振り返り、次の食事で何を食べればよいかがわかる「食事の選択力」を高めるためのサポートをいたします。
『あすけん』はテクノロジーの力ですべての人の「専属栄養士」となり、あらゆるライフステージにおける健康的な食生活の実現を目指します。

・ダウンロード数&売上3年連続 国内No.1*¹
・会員数1000万人*²以上
・メニュー数は15万件以上
・カロリーと各種栄養素14項目*³の過不足をグラフ表示
・AIで自動表示されるアドバイスパターンは20万以上
食事管理アプリ『あすけん』サイト:https://www.asken.jp

<主な受賞歴>
2020年:「革新的な優れたサービス」への内閣総理大臣表彰制度、第3回日本サービス大賞「優秀賞」を受賞。
2022年:『あすけん』内の食事アドバイスコース「妊娠・授乳期に!あすママコース」がBabyTech(R) Awards2022[妊活と妊娠部門] 大賞を受賞。Google Play ベスト オブ 2022において、アプリ「ユーザー投票部門」大賞、「自己改善部門」大賞をダブル受賞。
2023年:食事アドバイスコース「妊娠・授乳期に!あすママコース」が第4回日本子育て支援大賞を受賞。

<アプリ概要>
[表: https://prtimes.jp/data/corp/58653/table/136_1_c08ae67c7654265edf4586c1592ef270.jpg ]
*1:日本国内App StoreとGoogle Play合算の「ヘルスケア(健康)/フィットネス」カテゴリにおける、2021年~2023年のダウンロード数および収益(2024年1月、data.ai調べ)
*2: 2024年3月時点の累計会員数
*3:あすけんダイエット基本コースの場合。食事アドバイスコースによって表示される種類は異なります。

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58653/136/58653-136-58b4bf084d2d2fe5c58778e10dfc3200-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
食事管理アプリ「あすけん」

■株式会社asken
askenは、栄養学の知見とAIをかけあわせ「ひとびとの明日を、今日より健康にする」ことをミッションに、下記の事業を展開しています。

・国内個人向けサービス:AI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営
・医療機関向けサービス:病院での栄養指導の一助として『あすけん』の食事記録と管理者向けシステムの提供
・法人向けサービス:従業員の食生活改善、市民の健康増進などを目的とした『あすけん』の団体向け利用
・海外個人向けサービス:北米でのスマホアプリ『Asken Diet』の開発・運営
・食事療法を補助する治療用アプリ(医療機器プログラム)の開発

設立:2007年10月1日
所在地:〒163-1442 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー42F
株主: 株式会社グリーンハウス(100%出資)
コーポレートサイト: https://www.asken.inc

(C)2024 asken Inc.

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください