夜間の事故防止に停止表示器材は必須です。テスト映像公開!夜間の高速道路で効果を検証しました。
PR TIMES / 2012年10月2日 9時17分
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、故障や事故で高速道路上に停車する際、車両の後方に置くことが義務付けられている停止表示器材(三角停止表示板)の夜間の視認性を検証した映像を制作しホームページに公開しました。
開通前の高速道路を利用して、モニターが実際に走行し、夜間、路肩に停車した車両の後方に三角停止表示板を置いた場合と置かない場合の見え方の違いを比較しました。どのモニターも停止表示板が置かれているほうが停車車両の存在をより早く認識でき、停止表示板が無いと、追突の危険性が高い距離に近づくまで視認できないこともありました。事故に遭った車両は、思わぬ方向を向いて停車していることがあります。車線に対してヨコ向きに停車している車両は、側面に反射器が付いていないため、進行方向に向いて停車している車両に比べ、視認が遅れることも確認されました。
警察庁の発表によると、高速道路における交通死亡事故は増加傾向にあり、本年8月末現在で134件発生し、死者数は157人となっています。中でも、別の事故や故障によって停車中の車両に後続車両が衝突する二次的事故が夜間に多く発生しています。
また、JAFでは、事故や故障で高速道路上に停車する際はハザードランプや停止表示器材、発炎筒などの対策をしたあと、車内で救援を待たず、ガードレールの外など安全な場所に避難するよう呼び掛けています。
■テスト映像はこちらから
JAFチャンネル 6chユーザーテスト「夜間の停止表示板の効果」
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_85424
■参考:クルマ何でも質問箱→http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/18.htm
「高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?」
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
知っておきたい“対処法”! 高速道路で「給油ランプが点灯」!? 止まってしまうと“違反“に! とるべき行為は?
くるまのニュース / 2025年1月9日 20時10分
-
突然現れる「三角マーク」何の意味? 赤色は見るけど緑色も存在、違いは? 高速道の電光板に表示されるめちゃ「画期的&使える」サインとは
くるまのニュース / 2025年1月3日 7時10分
-
出たー!「高速道路でガス欠」自分だけは起きないと思う人々が「ガチでヤバイ」理由とは 「対策してない」実態が大惨事招く!?
くるまのニュース / 2025年1月2日 21時10分
-
能登半島地震から1年! クルマを運転中に「地震発生」したら取るべき「6つの行動」とは
くるまのニュース / 2025年1月1日 9時10分
-
高速道の「路肩」いつ使う? 「誰もいないからラッキー!」は絶対NG! ときに「重大事故」も! 知っておきたい「路肩のルール」とは
くるまのニュース / 2024年12月30日 9時10分
ランキング
-
1NEC、社員逮捕受け「採用活動指針」見直し 採用活動全般に関するハラスメント相談窓口を新たに設置
ORICON NEWS / 2025年1月14日 20時57分
-
2イオンFSの藤田健二社長が引責辞任…イオン銀行のマネロン対策不備で、白川俊介会長が社長兼務
読売新聞 / 2025年1月14日 20時33分
-
3東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
4宝塚歌劇団が法人化し「株式会社」へ 今年7月をめど 6年目以降の劇団員も「雇用契約」へ移行 取締役の過半数を社外出身者に「透明性高い組織の構築を目指す」
MBSニュース / 2025年1月14日 17時20分
-
5東京海上HD社長に53歳小池氏 6年ぶりトップ交代、異例の若さ
共同通信 / 2025年1月14日 16時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください