Green Carbon株式会社は、タイ国内半分の水田でクレジットを創出する「150万ha水田プロジェクト」を始動 第一弾としてタイ北部カンペーンペット県においてAWDプロジェクトの実証を開始
PR TIMES / 2025年1月29日 11時45分
10年間で合計約20万トンのクレジット創出を目指す
ネイチャーベースのカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は、2027年度にタイ国内半分のAWD(間断灌漑※1)が可能な水田でカーボンクレジット創出を目指する「150万ha水田プロジェクト」を始動しました。今回、第一弾としてタイ北部のカンペーンペット県において、水田由来のカーボンクレジット創出に向け、AWDプロジェクト(以下、本プロジェクト)の実証を開始したことをお知らせします。
本プロジェクトでは、2025年1月より約7ヘクタールの圃場においてパイロット実証を開始し、5年以内に対象面積を最大50,000ヘクタールまで拡大することを目指します。また、本プロジェクトで得た知見を活かし、タイ国内半分の水田約150万haに拡大してまいります。タイ全土の脱炭素化の実現および現地農家のクレジットにより収入向上に貢献します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/142/117956-142-3edcd43d9d1f686cc350bbdcce99b60c-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本プロジェクト/リリース内容に関する問い合わせはこちら
https://green-carbon.co.jp/recruit-contact/
○GreenCarbon株式会社概要のダウンロードはこちら
https://green-carbon.co.jp/download-form/
◆本プロジェクト開始の背景と役割
Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど幅広い分野でのプロジェクトを展開しています。 各地域の自然資源の特性に適したカーボンクレジット創出プロジェクトの開発を行うとともに、衛星データを活用した適地選定とモニタリングにより、効率的かつ透明性の高いプロジェクト運営を実現しています。
タイの全農業分野におけるGHG排出量は約5,849万トン、中でも水田由来のGHG排出量は約3,000万トン(全体の約51%)に上り、農業分野における課題として削減が求められています。
上記背景を受け、Green Carbonは2027年度にタイ国内半分のAWDが可能な水田でカーボンクレジット創出を目指する「150万ha水田プロジェクト」を始動しました。さらにGreen Carbonは、2024年10月にタイ国内での自然由来のカーボンクレジット創出活動を拡大するため、タイ国立大学ラジャマンガラ工科大学プラナコーン校(以下、RMUTP)及び、Zimmermann Co., Ltd.(以下、Zimmermann)とMOUを締結し、AWD導入による水田由来のカーボンクレジット創出プロジェクト開発に取り組んでいます。これらを背景に第一弾として、2025年1月25日にタイ北部カンペーンペット県においてパイロット実証を開始しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/142/117956-142-e95ce444b65295d7abf4d17d99d88ba5-678x509.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
○現地視察の様子(圃場視察時の写真)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/142/117956-142-085e8ab031c5e5650fc59ecffa59d887-684x509.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
○現地視察の様子(現地パートナーや協力農家様との写真)
◆本プロジェクト内容の詳細
本プロジェクトは、AWDの導入によるメタン排出量削減と作物収量の向上を目指しています。また、タイの自主的カーボン市場であるPremium T-VER※2やJCM(二国間クレジット制度※3)を活用したプロジェクト登録・クレジット創出に取り組み、投資の確保および農家への収益向上を実現します。具体的には、農家の追加収益として約100USD/ha/年をもたらすことが見込まれています※4。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/142_1_86fa6bf3ef254d8bf09cc8c577655e83.jpg ]
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/142_2_fb443625751d9ea55b4cf35cc4a0e087.jpg ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/142/117956-142-283e52f6dc62b10b93eb1af57fe33071-1081x394.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
○左:タイ北部カンペンペーット県(参照:Google Earth)、右:パイロット実証地の圃場
◆今後の展望
Green Carbonは、本パイロット実証によるAWD導入の効果検証を踏まえ、タイ全土へのプロジェクト展開を目指します。具体的には以下の段階的な展開を計画しています。今後は、水田におけるAWDの導入を通じて持続可能な農業を推進し、環境負荷の低減と現地の農業コミュニティの発展の両立に尽力してまいります。
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/142_3_feca6dc5ac1d424874251a5060098576.jpg ]
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/142_4_9744642cde8e38c9f40220ea50ee6bde.jpg ]
◯プロジェクトパートナーの募集
本プロジェクトの拡大にあたり、Green Carbonは以下の参加者を募集しています。
・ プロジェクトに参加したい農家、企業、団体
・ 本プロジェクトに興味のある投資家
・ タイ現地スタッフ
下記URLからお問い合わせください:https://green-carbon.co.jp/recruit-contact/
※1:AWD(間断灌漑)
間断灌漑(AWD)は水田の水位を目安に、数日おきに入水と自然乾燥を繰り返すという手法になります。間断灌漑(AWD)の場合、連続的な入水に比べ、水使用量を削減することができ、水資源の保全にも寄与します。
※2:Premium T-VER (Thailand Voluntary Emission Reduction Program)
タイ温室効果ガス管理機構(TGO)が運営する自主的カーボンクレジット制度。T-VERには通常クレジットとPremiumクレジットの2種類があり、特にPremiumは厳格な基準を満たすことで認証される、より付加価値の高いクレジットです。通常のT-VERと比較してより高い経済的価値での取引が期待できます。
※3:二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)
JCMとは、日本が有する優れた脱炭素技術等の普及を通じて、パートナー国の温室効果ガス排出削減に貢献し、その削減分を両国の削減目標の達成に活用する制度です。タイは2015年11月に日本とJCMを開始しており、両国間でプロジェクトの実施が可能となっています。
※4:農家の追加収益として約100USD/ha/年
カーボンクレジットによる収益還元、AWD導入による水使用量削減(30-40%)、収穫量向上から試算。
◆Green Carbon 株式会社
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都港区赤坂5-2-33IsaI AKASAKA607
設立 :2019年12月
事業内容 :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL : https://green-carbon.co.jp/
◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約80,000t)に拡大していく予定です。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Green Carbon株式会社は、環境省、フィリピン共和国天然資源省主催の「第2回日本・フィリピン環境ウィーク」に登壇し、環境課題に対するカーボンクレジットの貢献可能性を紹介
PR TIMES / 2025年1月22日 15時45分
-
Green Carbon株式会社は、ハイチ共和国にてアグロフォレストリーによるカーボンクレジット創出に向け、ハイチ非営利団体ASHASとMOUを締結
PR TIMES / 2025年1月22日 11時15分
-
【 GX・環境部門担当者様必見】Green Carbon株式会社は、カーボンニュートラル給油カードを展開する伊藤忠エネクス株式会社と、カーボンクレジット最新動向セミナーを無料開催
PR TIMES / 2025年1月18日 11時40分
-
Green Carbon株式会社は、世界経済フォーラムとベトナム政府が主導する「Food Innovation Hub」の諮問委員会に、ベトナムの脱炭素化および経済発展への貢献が評価され参画
PR TIMES / 2025年1月10日 15時15分
-
Green Carbon株式会社は、経済産業省、JETRO共催の「日ASEAN Future Generationビジネスリーダーズサミット」に2年連続招待を受け参加
PR TIMES / 2025年1月8日 12時40分
ランキング
-
1フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れよりずっと深刻」いまテレビの現場で起きている「負のスパイラル」
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
2フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月1日 18時51分
-
3よみがえったアバクロ、「5年で利益10倍」の復活劇 「全米で最も嫌われたブランド」をどう抜け出した?
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 7時0分
-
4認知症の利用客に、どう対応する? 1万9000人の従業員をサポーターに育てたヨーカ堂の狙い
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月2日 9時30分
-
5老後資金不足に焦り、ハイリスク投資に走る人の末路…元メガバンカーの経済評論家が「投資の前に実行してほしい」と切実に思う、たったひとつのこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください