臼田けい子氏による器を集めたPOP-UPを開催!
PR TIMES / 2017年4月3日 13時19分
熊谷隆志がディレクターを務めるクラフト&カルチャーショップ「CPCM(シー・ピー・シー・エム)」では、臼田けい子氏の作品を集めたPOP-UPを4月14日より開催します。
[画像:
https://prtimes.jp/i/11430/146/resize/d11430-146-149378-0.jpg ]
臼田けい子氏は、東京都渋谷区に生まれ、青山学院大学を卒業後、愛知県立窯業高等技術専門学校にて陶芸を学びました。その後、愛知県岡崎市にて渡邊朝子氏(日本伝統工芸会正会員)に師事し、1988年に独立。1992年からは、静岡にて築窯し作陶しています。
臼田けい子氏の器は、吸い込まれるような瑠璃色や独特な陰影のあるホワイトといった美しい色合いに加え、どんな料理も美味しく見せてしまう不思議な魅力を備えています。臼田けい子氏自身も、「普段の食事のための器を作りたい」と話しています。一方では、「用途もデザインも何も考えずに作陶したときの方が自由になれる」という、より作品性の高いものも生み出しています。
今回はガス窯で焼成した器の他に、薪窯でじっくり時間をかけて焼成した器も数多く展開します。薪窯での器は、焼成の際、松の灰がかかり、釉薬が複雑な色を作り出します。焼成時間もガス窯の4倍かかり、低温からゆっくり焼き出すことで独特の風合いが感じられます。
是非、日常に豊かさを運んでくれる臼田けい子氏の世界を、食卓に迎えてみましょう。この機会に、ショップにて手にとってご覧になってみてください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
暮らしの達人に聞く“スタメン食器” 五寸皿に人気集中!「取り皿」篇
CREA WEB / 2021年4月2日 12時0分
-
アートと古民家グルメにときめく兵庫県・丹波篠山の旅。
Hanako.tokyo / 2021年3月25日 18時0分
-
現代陶芸作家たちが、飛鳥時代の焼成法に挑む。『寒風須恵器展2021』初の東京開催が決定。
PR TIMES / 2021年3月24日 12時45分
-
三重県指定無形文化財技術保持者認定20周年を迎えた萬古焼の真髄 喜寿記念 萬古・鼓窯 三代 加賀瑞山 作陶展
PR TIMES / 2021年3月22日 8時45分
-
【全国】産地別・器の種類まとめ!知ると陶器市&オンライン陶器市が楽しくなる。
Hanako.tokyo / 2021年3月19日 13時4分
ランキング
-
1公務員はやっぱり恵まれている? 平均給与月額は会社員といくら違うか
LIMO / 2021年4月17日 11時35分
-
2「タイ~ヤマルゼン」の人が社長になっていた! CM出演後の「出世ぶり」に反響→詳しい話を本人に聞いた
J-CASTニュース / 2021年4月17日 8時0分
-
3佐川の新EVは「中国車」じゃない? 日本発のファブレス方式でEV市場の覇権を狙う
くるまのニュース / 2021年4月16日 9時10分
-
4テレビ背面にHDDや電源タップを置ける棚。整理整頓もお掃除もラクラク
GIZMODO / 2021年4月17日 15時0分
-
5いじめのピークは「小2」低年齢化の衝撃の実態 10年前は中1だったのがなぜ変化したのか
東洋経済オンライン / 2021年4月17日 11時0分