1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

トビラシステムズ、サイバーセキュリティ月間に身近なサイバー犯罪「スミッシング」に関する解説動画を公開

PR TIMES / 2025年2月6日 18時15分

独自調査データから分析したスミッシングのトレンド手口や対策を専門家が解説



特殊詐欺やフィッシング詐欺の対策サービスを提供するトビラシステムズ株式会社(本社:愛知県名古屋市、以下「トビラシステムズ」)は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が推進する「サイバーセキュリティ月間(2月1日~3月18日)」の関連行事として、最も身近なサイバー犯罪の一つである「スミッシング」について、当社の専門家が手口や対策を解説する動画を公開しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34282/152/34282-152-88384e1f5907ab7984bc3c41e758c42e-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■サイバーセキュリティ月間にスミッシング対策の強化を
政府では、重点的かつ効果的にサイバーセキュリティに対する取組を推進するため、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」としています。期間中は、様々な企業や団体等が、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を集中的に実施します。

トビラシステムズでは、2025年のサイバーセキュリティ月間の関連行事として、最も身近なサイバー犯罪の一つである、SMSを悪用したフィッシング詐欺「スミッシング」について解説した動画を公開しました。動画では、スミッシングの調査・分析に従事するトビラシステムズのセキュリティリサーチャーが、当社の独自調査データを用いて最新のトレンド手口や対策のポイントを解説しています。

スマートフォン・携帯電話を持っている人は誰でも被害にあう可能性があるスミッシングについて、この機会に知っていただき、日頃からできる対策を行ってください。
◯動画
最も身近なサイバー犯罪!?「スミッシング」のトレンド手口と対策は【専門家解説】
https://youtu.be/q5f9xkrs0WE
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=q5f9xkrs0WE ]
◯動画のポイント
- スミッシングとは?
- スミッシングのトレンド手口トップ3は?
- 最近特に注意すべき手口は?
- 被害にあわないための対策は?

■スミッシングの状況について
スミッシングとは、「SMS」と「フィッシング」を組み合わせた造語で、SMSを悪用したフィッシング詐欺を指します。スマートフォン・携帯電話の普及や、インターネットサービスの利用機会増加などに伴い、被害が拡大しています。

近年、フィッシングで盗み取られたアカウント情報やクレジットカード情報などが悪用され、インターネットバンキングに係る不正送金やクレジットカードの不正利用などの被害が社会問題となっています。警察庁の発表では、2023年のインターネットバンキングに係る不正送金被害額は87.3億円まで急増し、2024年は上半期で24.4億円に上っています。トビラシステムズの調査では、スミッシングの発生件数に連動して、インターネットバンキングに係る不正送金被害額が増減する傾向がみられています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34282/152/34282-152-8e8f35099cff627d99266c109790118a-2408x1268.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<参考資料>
令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(警察庁)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf
トビラシステムズ、「スミッシングトレンドレポート2024」を公開 2024年に流行した手口やランキングを発表(トビラシステムズ)
https://tobila.com/news/report/p2160/
■「サイバーセキュリティ月間」について
フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアなどの犯罪が身近になり、家庭や職場でセキュリティについて話し合い、一人ひとりが日頃から対策することが重要となっています。
政府では、毎年2月1日から3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携して、サイバーセキュリティに関する取組を集中的に行っています。

サイバーセキュリティ月間2025特設サイト
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/
■トビラシステムズについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34282/152/34282-152-d35079bff34de48da7446a5f8504234d-1080x245.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


テクノロジーで社会課題の解決を目指し、特殊詐欺やフィッシング詐欺、グレーゾーン犯罪撲滅のためのサービスを提供しています。詐欺電話・詐欺SMS等の情報を収集・調査してデータベースを構築し、自動でフィルタリングする「迷惑情報フィルタサービス」は、固定電話、モバイル、ビジネス向けに展開し月間約1,500万人にご利用いただいています。

公式サイト:
https://tobila.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください