1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

優れたeラーニング活用事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』応募受付開始

PR TIMES / 2024年5月22日 14時40分

~経産省・文科省・総務省・厚労省の4大臣賞も付与!数多くの受賞メリットとは~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4142/161/4142-161-6418816c2f08d7f6897cceb9b60b0512-396x265.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過去受賞式の様子
一般社団法人オンライン教育産業協会(JOTEA)(住所:東京都新宿区、代表理事会長:岸田徹) は、『第21回 日本e-Learning大賞』の応募受付を開始致しました。

応募は下記要項にて受け付けます。応募締切は7月31日(水)です。
たくさんのご応募をお待ちしております。

[主催:産経新聞社、一般社団法人日本オンライン教育産業協会]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4142/161/4142-161-eecec8cd8bd719f93bc97f2012995f0a-1002x772.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

▼第21回『日本e-Learning大賞』募集要項(PDF)
https://www.online-learning-forum.jp/pdf/guide/eLearningJapan_youkou.pdf

▼応募フォーム
https://www.online-learning-forum.jp/Application/

※本制度は、教育ICT業界のさらなる発展を目指す取り組みの為、
 ご応募、審査、受賞時にも一切費用は発生いたしません。

《日本e-Learning大賞とは》
eラーニングを活用したコンテンツ・サービス・ソリューションの中からとくに優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』。最優秀賞となる大賞に加え、経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省の4つの大臣賞が付与されるのは教育をテーマとするアワードとしては他に例がなく、毎年注目を集めています。

▼過去の受賞作品はこちら
https://www.online-learning-forum.jp/award-winner/

《募集テーマ》
・テーマは自由。
・応募点数に制限はありません。

審査共通評価基準をもとに、応募作品の中から教育ICTの発展を予感させるコンテンツ、サービス、ソリューション、ならびにそれらを用いたプロジェクトなどへの取り組みを評価します。

《審査共通評価基準》
「新規性」「信頼性」「有用性」「テクノロジー活用」「ビジネス/社会連携推進」の5項目について一定の判断基準を設け、多面的に審査いたします。

第1次選考=応募用紙およびデモデータ素材にて審査(2024年8月予定)
最終選考 =第1次選考通過者によるプレゼンテーションムービーによる事前審査と5分間の質疑応答により選考(2024年9月予定)

《発表・表彰》
2024年11月5日~8日に開催される「eラーニングアワードフォーラム2024」にて発表・表彰予定。ニュースリリースにより事前発表も予定。

《多数の受賞メリット》
・賞の授与
日本e-Learning大賞(eラーニング・オブ・ザ・イヤー)のほか、4つの大臣賞、各特別部門賞等が授与されます。

・受賞発表イベントへのご参加
オンライン教育・研修に特化した国内唯一の総合フォーラム「eラーニングアワードフォーラム2024」(2024年11月5日~8日)にて表彰式および受賞発表イベントを開催。展示やプレゼンテーションの機会も設けます。PRの場として最大限ご活用いただけます。

・各種ツールへの掲載
産経新聞社紙上および
「eラーニングアワードフォーラム2024」公式サイトに掲載いたします。

・受賞トロフィー・ロゴの付与
受賞トロフィーとロゴを付与します。
トロフィーをオフィスなどに掲示したり、ロゴをサイトやパンフレット等へ掲載することで社会的な認知度UPや営業活動等におけるPRにご活用いただけます。

《表彰内容》 ※前回実績含む
■日本 e-Learning 大賞 (通称:e-Learning of the Year)1点
応募作品の中で今年最も優秀である作品を表彰対象とする。
■大臣賞
経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞 各1点
■各団体会長賞
ICT CONNECT21 会長賞、医療系 e ラーニング全国交流会会長賞、日本電子出版協会会長賞 各1点~数点
■各特別部門賞 数点
ある分野において極めて特徴的であり、今後の可能性を大いに感じさせる作品を表彰対象とする。

※DX人材育成特別部門賞、グローバル教育事例特別部門賞、ゲーミフィケーション特別部門賞、デジタルバッジ・学習履歴特別部門賞、リカレント特別部門賞、リスキリング特別部門賞、学びの変革特別部門賞、教育DX特別部門賞、人的資本経営特別部門賞、生成系AI特別部門賞などをはじめ、様々な分野における特別部門賞を設定予定です。※賞名称は予定です。その他賞については前回ベースにて申請中です。
 申請がおり次第、公式webにて更新します。

《過去の受賞作品》
過去の受賞作品はこちらからご覧いただけます。 
https://www.online-learning-forum.jp/award-winner/

《応募方法》
『日本e-Learning大賞』公式サイトから日本語にてエントリーしてください。
その際、応募作品もしくは応募作品の内容がわかる素材(URL、ファイル、動画など)も同時にご提出ください。
応募は無料です。 審査時点では事例ユーザー名は一般公表いたしません。 

【重要】
ご提出いただく素材に関しまして、作品にログインできない、審査基準に沿わないパンフレットの提出、動画が再生されない等が原因で、正確に審査ができないことがあります。
ご応募をいただく上で、正確なご準備の程、よろしくお願い致します。
原則として審査は公式サイトに投稿いただいた記述と素材に主眼をおき、Webサイトや体験版などの参照先の情報は参考程度に留めます。 

《応募フォーム》
https://www.online-learning-forum.jp/Application/

《応募締切》
2024年7月31日(水)

※以上の内容はすべて2024年5月時点での予定となります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第21回 日本e-Learning大賞に関するお問い合わせ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会(JOTEA) 事務局 担当 加藤
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア9F
E-mail: info@jotea.org
公式サイト: https://www.online-learning-forum.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください