5Gにより実現した、離れていてもつながっている「近距離遠隔体験」 ニューノーマル時代の新たな働き方の実証実験を開始
PR TIMES / 2021年2月1日 18時15分
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)の協力のもと、現在リニューアル中のコクヨ新品川オフィス「(仮称)品川NX」のラボ施設にて第5世代移動通信システム(以下、5G)設備を実装します。5Gを活用したソリューションの研究開発を通じて、ニューノーマル時代の新しい働き方の創出という課題に対し、企業横断型でチャレンジしていきます。
第一弾として、ドコモ、ソニービジネスソリューション株式会社(以下、SBSC)との共同研究を開始いたしました。コクヨは、新型コロナ感染拡大により顕著になってきたワークスタイルの変化に着目し、オフィス内で離れていてもつながっている体験を「近距離遠隔体験 ~ANYBODY ANYWHERE~」としてコンセプトに掲げ、プロトタイプの構築及び5G環境下での実証実験を行いました。近距離遠隔体験にはセカンドディスプレイによる常時接続機能、5Gによる低遅延の環境構築が必須となり、3社の知見を組み合わせ、その実現をめざします。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/48998/163/resize/d48998-163-492297-0.jpg ]
[画像2:
https://prtimes.jp/i/48998/163/resize/d48998-163-337111-1.jpg ]
<実証実験の様子 ※「Xperia PRO」は実証実験用の専用スタンドに設置。画面はイメージ>
「近距離遠隔体験 ~ANYBODY ANYWHERE~ 」とは
オンラインによるコミュニケーションの増加に伴い、雑談やちょっとした会話の機会が減ってしまうという、新たな課題が見えてきました。このことは、特にチームで仕事を進めていく際に重要となる濃密なコミュニケーションをむずかしくさせます。
この解決策として、チームメンバーがオンラインでも常につながっている状態、すなわち常時接続に着目しました。よりストレスなく実施するため、セカンドディスプレイを設定し、作業領域を占領せず接続できる状態をめざしました。
さらに、視線や気配、複数人同時に会話するためには低遅延な通信環境も必須となります。「チーム同時にじゃんけんができる遅延レベル」にまで高めることを目標といたしました。
これらを5G環境下で実証することで、オフィス内はもとより離れた場所でも、プロジェクトルームにいるような、濃密な空気感を共有できるような体験が可能となります。このことを「近距離遠隔体験~ANYBODY ANYWHERE~」と表現しコンセプトとしました。
実証実験の概要
コクヨ、ドコモ、SBSCの3社は、コクヨ新品川オフィス「(仮称)品川NX」のラボ施設にて5Gを活用した「近距離遠隔体験~ANYBODY ANYWHERE~」の実証実験(以下、本実験)を実施しました。
本実験は、品川NX内のラボ施設に設置されたドコモの5G通信エリアを使用し、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社が提供する5Gミリ波対応デバイス「Xperia PRO※1」より5Gネットワークを通じて「ドコモオープンイノベーションクラウド(R)※2」上に構築された、低遅延映像伝送技術のプロトタイプを介して行いました。
本実験では、6人がチームとなり各々オフィス内の離れた場所で業務を行うシチュエーションを再現。チームでの常時接続に対応するべく、画面分割や、複数デバイスを連携させることで視線を感じることができるモード、さらには気配が感じられるモードなどの専用機能を実装したアプリケーションを開発し、さらに5Gミリ波対応デバイス「Xperia PRO」より、5G通信を経てドコモオープンイノベーションクラウドにダイレクト接続※3することで高水準の低遅延環境を実現いたしました。
本試験を通して、チームメンバーが離れていても同じ部屋内で仕事をしている感覚を得られたことを確認できました。低遅延環境は、オンライン会議では不可能だった複数人同時会話を可能にさせ、雑談などメンバー間で会話が弾むシーンが見られました。
このことは働く場の分散化が進むニューノーマルの時代においても、濃密なコミュニケーションを必要とするチームでの仕事を、快適に進める環境を構築することが可能であることを示しています。
将来的には、オフィス管理システムとの連携などのさらなる機能実装を行うことで、価値・利便性の提供などの進展が期待できます。
1月末には品川NX内のラボ施設全ての周波数帯の5Gエリア化が完了し、さらに本格的な実証実験を進めていきます。
コクヨは本実験の成果をふまえ、5Gの普及が当たり前となる少し先の未来を見据えた働く環境におけるソリューションの企画・開発を企業横断型で臨んでいきます。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/48998/163/resize/d48998-163-905366-3.jpg ]
[画像4:
https://prtimes.jp/i/48998/163/resize/d48998-163-351614-4.jpg ]
※1 「Xperia」は、ソニー株式会社の商標または登録商標です。
※2 各種条件により遅延時間は変動するため、ネットワークの伝送遅延が必ず一定以下になるといった保証をするものではありません。「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※3 スマートフォンからクラウドダイレクト™への直接通信は、実証実験に限定したものであり動作保証はしていません。「クラウドダイレクト」は、株式会社NTTドコモの商標です。
【お問い合わせ先】
コクヨお客様相談室:0120-201-594
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ドコモ×横河電機、5GとAIを活用しプラントをリモート制御する実証実験
マイナビニュース / 2021年4月14日 16時48分
-
丹青社、NTTドコモと5G時代の展示空間におけるARガイドの実証実験を実施
共同通信PRワイヤー / 2021年4月9日 11時0分
-
広島にて、5GやVRを活用した「遠隔バスケットボール教室」を実施
Techable / 2021年3月25日 9時0分
-
広テレやドコモらが協力して「遠隔バスケットボール教室」を開催 5Gで遠隔地から指導支援
ITmedia Mobile / 2021年3月23日 16時25分
-
凸版印刷とTISが技術連携‐ローカル5Gでの相互接続を目指す
マイナビニュース / 2021年3月19日 18時55分
ランキング
-
1「約7割が50代以上」日産の新型ノートに高齢者が殺到する2つの理由
プレジデントオンライン / 2021年4月14日 9時15分
-
2【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
3ニトリが密かにファミレスを始めた納得の理由 「ニトリダイニング|みんなのグリル」の勝ち筋
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 13時0分
-
4ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
5「コロナで買いだめ」1年間の分析で見えた現実 1年前店頭から消えたトイレットペーパーの今
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 8時0分