1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「カルダー:そよぐ、感じる、日本」開幕

PR TIMES / 2024年5月29日 17時45分

2024年5月30日(木)-9月6日(金) 麻布台ヒルズ ギャラリー



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48109/170/48109-170-c84981ee4efd28d3298cb59ed218fc83-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Installation view of Calder: Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024 Photo: Tadayuki Minamoto (C) 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York


麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)は、2024年5月30日(木)から9月6日(金)まで、東京では約35年ぶりとなる、日本では最大規模のアレクサンダー・カルダーの個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を開催します。
この展覧会は、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションと、ペースギャラリーの協力のもと、アメリカのモダンアートを代表するカルダーの芸術作品における、日本の伝統や美意識との永続的な共鳴をテーマにしています。カルダー財団が所蔵する1920年代から1970年代までの作品約100点で構成され、代表作であるモビール、スタビル、スタンディング・モビールから油彩画、ドローイングなど、幅広い作品をご覧いただけます。カルダー自身は生前日本を訪れたことはありませんでしたが、日本の多くの芸術家や詩人に受け入れられました。それは、今日、彼の作品20点以上が日本国内18箇所の美術館に収蔵されていることからもわかります。
本展は2024年9月に麻布台ヒルズ内に正式オープンし、7月に特別内覧会を予定しているペースギャラリーと麻布台ヒルズ ギャラリーとのパートナーシップの一環として開催されます。ペースギャラリーは1984年以来カルダーエステートと密接に協力しており、世界各地の同ギャラリーでカルダーの個展及び二人展を17回開催してきました。本展はペースギャラリーが開催する18回目のカルダー展となります。


作家|アレクサンダー・カルダー
アレクサンダー・カルダー(1898年ペンシルベニア州ローントン生、1976年ニューヨーク市没)は、20世紀の大部分にわたり華々しいキャリアを持ち、現代において最も評価され影響力のある彫刻家です。古典的な芸術家の一家に生まれた彼は、革新的な才能を活かして現代美術の流れを根本的に変えました。彼は1920年代に針金を曲げたりねじったりすることで、立体的な人物を空間に「描く」という新しい彫刻の手法をあみだしました。彼は吊るされた抽象的な構成要素が、絶えず変化する調和の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で知られています。1950年代以降になるとボルトで固定した鉄板を使った壮大なスケールの屋外彫刻の制作にますます力を注ぐようになりました。今日、これらの記念碑的な作品は、世界中の公共スペースで見ることができます。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48109/170/48109-170-8051eba75f6922f182bf1504e338d74f-3900x3855.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Calder with Armada (1946), Roxbury studio, 1947. Photograph by Herbert Matter (C) 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York


本展企画|アレクサンダー・S.C.ロウワー
カルダー財団の創設者および理事長。アーティスト、アレクサンダー・カルダーの孫でもある。1987年に設立されたカルダー財団は、カルダーの22,000点以上の作品をドキュメント化し、カルダーのキャリアにおけるあらゆる実績を膨大なアーカイブとして構築。ニューヨーク近代美術館、ワシントン・ナショナル・ギャラリー、ホイットニー美術館(ニューヨーク)、リウム美術館(ソウル)、ポンピドゥー・センター(パリ)など、世界各地の100以上のカルダーの展覧会をキュレーションおよびコラボレーションしている。カルダー財団が2年ごとに実施しているカルダー賞やフランスのサシェにあるレジデンスプログラム「アトリエ・カルダー」を通じて現代アーティストの支援も行っており、ロウワーは2007年から「アトリエ・カルダー」の副会長も務めている。2009年にはフランス共和国の「芸術文化勲章シュヴァリエ」を授与された。


ペースギャラリーについて
ペースギャラリーは、アーニー・グリムシャーによって1960年に設立された世界をリードする国際的なアートギャラリーです。現在は彼の息子であるマーク・グリムシャーが率いており、20世紀の伝説的なアーティストや今日最も影響力のある現代アーティストが含まれています。ギャラリーはニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、ジュネーブ、香港、ソウルに7か所の拠点を持っています。2024年に麻布台ヒルズに新しく開設される東京のギャラリーは、世界で8番目の拠点となります。ギャラリーは3階建てで、内装は藤本壮介によってデザインされています。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48109/170/48109-170-c7b7ceebf48fb698091fe2290d7b862b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Rendering of Pace Gallery, Tokyo. (C) DBOX for Mori Building Co., Ltd - Azabudai Hills

展示デザインについて
本展の会場デザインを担当し、長年のカルダー財団の協力者でもあるニューヨーク拠点の建築家、後藤ステファニーは、カルダーが同時代の偉大な建築家たちとコラボレーションしていた精神にならい、3:4:5の直角三角形の幾何学にもとづいた設計で、日本建築の要素や素材をエレガントかつモダンに展示空間に取り入れています。

展覧会は、三角形の斜辺に言及する形で配置された2つのパビリオンを中心に展開し、茶室や能舞台を想起させる正方形の展示室は、ギャラリーの中央に位置しています。空間に対する認識は、空間ばかりか時間の意味でも「中断」を示唆する「間」によって強められ、木、紙、漆喰など日本の伝統的な素材がこの中断や不在の感覚をいっそう強調します。また、パビリオンの天井の透明なパネルから差し込む光は、ジグザグに張り出した庇のような線を描き、身体的で触感的な要素を加えています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48109/170/48109-170-a101e19f08bd6777648d27ae7b452f4a-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Installation view of Calder: Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024 Photo: Tadayuki Minamoto (C) 2024 Calder Foundation, New York / Artists Rights Society (ARS). New York



本展展示デザイン|後藤ステファニー
長年にわたるカルダー財団の協力者でもある日本人建築家。建築や文化、芸術、ガストロノミー、ホスピタリティの関係性を内包した、真にユニークで体験的な空間設計を行う第一人者。2004年に集学的アプローチによる実践の基礎を築き、カルダー財団の「プロジェクト・スペース」や、ハウザー&ワース(ロサンゼルス)およびペースギャラリー(ニューヨーク)でのカルダー展の空間デザイン、シーザーストーン・エクスペリエンス・センター(ジョージア州)、ドン・ペリニヨンのためのマルチセンサリー体験デザイン、そして2023年には日本初のプロジェクトとなるThe Shinmonzen(京都)のジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランなど、さまざまなプロジェクトを手がける。

開催概要
展覧会名:カルダー:そよぐ、感じる、日本
主催:麻布台ヒルズ ギャラリー
共催:ペースギャラリー
企画:アレクサンダー・S.C.ロウワー(カルダー財団理事長)
展示デザイン:Stephanie Goto Architecture
会期:2024年5月30日(木)-9月6日(金)
   ※休館日:2024年6月4日(火)、2024年7月2日(火)、2024年8月6日(火)
会場:麻布台ヒルズ ギャラリー
   (東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)
開館時間:月/火/水/木/日 10:00-18:00(最終入館17:30)
     金/土/祝前日   10:00-19:00(最終入館18:30)
ウェブサイト: https://www.azabudai-hills.com/azabudaihillsgallery/sp/calder-ex/
お問合せ:azabudaihillsgallery@mori.co.jp

チケット情報
通常券 販売期間|2024年5月30日(木)10:00 - 9月6日(金)12:30
料金|一般     1,500円(1,300円)
   専門・大学生 1,200円(1,000円)
   高校生    1,000円(800円)

※( )内はウェブサイトからの事前予約料金です。
 オンラインでのチケットに在庫が残っている場合にのみ窓口でチケットの購入も可能です。
※中学生以下は入館無料です(要学生証提示)。
※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者(1名まで)は通常料金の半額となります。
 予約不要、来館時にインフォメーションカウンターで障がい者手帳をご提示のうえ、チケットをお買い求めください。
※ローソンチケットでも本チケットを販売しています。
 ローソンチケットでご購入の場合には、ローソンチケットにて発券したチケットを当日ご持参ください。
 ローソンチケットの販売期間は以下の通りです。
 販売期間|2024年5月29日(水)23:59 - 9月6日(金)9:00
※ペース・パブリッシングより日英版のカタログが7月2日より販売開始予定です。
 以下のWEBサイトからも購入可能となります。
 https://www.pacegallery.com/publishing/

関連リンク
麻布台ヒルズ ギャラリー公式SNS
Instagram https://www.instagram.com/azabudaihillsgallery/
TikTok   https://www.tiktok.com/@az__gallery

カルダー財団公式SNS
Instagram https://www.instagram.com/calderfoundation/
Facebook  https://www.facebook.com/calderfoundation/
X(旧Twitter) https://x.com/calderfdn/

ペースギャラリー公式 SNS
Instagram https://www.instagram.com/pacegallery/
Facebook  https://www.facebook.com/pacegallery/
X(旧Twitter) https://x.com/pacegallery/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください