1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

6/6(木)19:00~「え、どこからがRAGなの? LLM最新活用事例から学ぶ RAGの全体像」を開催

PR TIMES / 2024年5月21日 14時0分

~開発者向けイベント オンライン配信で参加無料~

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴木裕斗・田中慎 以下、overflow)は、2024年6月6日(木)19時から、ITエンジニア・デザイナーに向けたイベント「え、どこからがRAGなの? LLM最新活用事例から学ぶ RAGの全体像」を開催することをお知らせします。本イベントではRAGの基本的な考え方や活用方法、企業での実践事例をご紹介します。RAGの全体像を把握していただくことで、自社でのLLM活用の幅を広げるヒントを得ていただけます。実際にRAGを活用している企業の事例を通じて、その可能性と課題を探ります。 イベントを通じて、参加者の皆様がLLMとRAGについての理解を深め、自社での活用につなげていただければ幸いです。 ぜひご参加ください。

▼事前登録・詳細はこちらから
https://offers.connpass.com/event/319766/



[画像1: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-8395107cb86685f9259b-0.png ]

近年、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の登場により、AI活用の可能性が大きく広がっています。特にLLMの中でもRAG(Retrieval-Augmented Generation)を用いた開発が急速に伸びていますが、そもそも「どこからがRAGなのか」の定義が曖昧で、活用方法や発展可能性においても、模索している方も多いのが実情ではないでしょうか。

本イベントではRAGの基本的な考え方や活用方法、企業での実践事例をご紹介します。RAGの全体像を把握していただくことで、自社でのLLM活用の幅を広げるヒントを得ていただけます。実際にRAGを活用している企業の事例を通じて、その可能性と課題を探ります。 イベントを通じて、参加者の皆様がLLMとRAGについての理解を深め、自社での活用につなげていただければ幸いです。 ぜひご参加ください。

イベントでわかること


・RAGの定義を整理し、RAGの全体像がわかる
・RAG全体像から紐解く、サービスへの発展可能性がわかる
・RAGを活用した最新の活用事例がわかる(活用事例をもとにした活用事例がわかる)

開催概要


[表: https://prtimes.jp/data/corp/53307/table/171_1_7f3652a0752c477de57b1100ae1af4e1.jpg ]



登壇者


丸岡 和人 氏
[画像2: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-1495cfbab5029d59c321-1.jpg ]

20年以上にわたりエンジニアとして活動中。未踏OB。仕事の傍ら、これまで1000人以上のエンジニアやデータサイエンティストの育成に関わり、Kaggle MasterやKaggle Expertなどを複数排出。現在は、大手商社の生成AIプロジェクトなど複数のAIプロジェクトを主導する。
参考URL1. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000013257.html
参考URL2. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000013257.html

株式会社Passionate Genius CTO 森本 タカヒロ 氏
[画像3: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-5bcacacc3b7e1f9f7dd9-2.jpg ]

株式会社Passionate GeniusのCTO、森本タカヒロです。 弊社では、電話オペレーター業務に特化したAI「nocall.ai」を開発しています。 私は、LLMが人間とコンピューターを繋ぐ「インターフェース」になると確信しています。 つまり、LLMは単なる技術ではなく、人間とコンピューターが対話し、協働するための「架け橋」、 そして、私たちはその「架け橋」を作る会社です。 私たちの開発した「nocall.ai」は、その架け橋の一端を担うソリューションです。AIが人間に代わって電話応対し、タスクを遂行する。24時間365日休むことなく、高い品質のサービスを提供し続ける。それは、LLMの力があってこそです。 私たちは、nocall.aiを通じて、LLMの可能性を現実のものにしていきます。

株式会社グロービス シニア機械学習エンジニア 田邊 健也 氏
[画像4: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-b529f14b9a7ee543a839-3.jpg ]

2022年3月よりグロービスデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームにジョインし、自社サービス「グロービス学び放題」における学習コンテンツのレコメンドシステムの開発・運用を主に行っています。直近ではLLMを活用したユーザーの学習支援を目的とした機能の開発・実験などにも取り組んでいます。趣味はチェロを弾くことです。

シンプルフォーム株式会社 取締役CTO 小間 洋和 氏
[画像5: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-23434dca4adf489ddf6c-4.jpg ]

大阪大学大学院卒業後、2014年NTTデータに新卒入社。研究開発部門にて人工知能の社会実装研究に従事し2019年に同社退職。約1年間フリーランスのエンジニアとして複数のスタートアップに参画した後、2020年12月より現職。

【モデレーター】株式会社overflow 取締役CTO 大谷 旅人(https://twitter.com/koko1000ban
[画像6: https://prtimes.jp/i/53307/171/resize/d53307-171-fa40f805e9fce15f0619-5.jpg ]


経路探索エンジンの研究開発後、2010年に株式会社サイバーエージェント入社。Ameba事業本部でシステム開発・運用責任者、事業部ポードとして組織運営などを務める。2013年、株式会社メタップス入社、決済、A分析ブラットフォームの基盤開発やシステム開発責任者して従事し上場を経験。2017年6月より現職。

⚠️ 諸注意


・参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由でお知らせいたします。
・エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
・イベント参加時に入力いただいた情報は、弊社プライバシーポリシー(https://overflow.co.jp/privacypolicy)に基づき取り扱いいたします。
・イベントでは、技術の選択への侮辱や差別と捉えられるような発言性、その他ジェンダーや容姿、体格、年齢などに関係なく、 誰もが気持ちよく参加できるようご協力をお願いいたします。

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」とは


「Offers」(https://offers.jp/)は、エンジニア・デザイナー・PdMなど、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービスです。Offers登録者へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2022年12月時点で全国2万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。

●Offersに関する情報はこちら
 ・「働くを楽しく」するマガジン:http://offers.jp/media
 ・副業・転職のための求人サイト 「Offers Jobs」:https://offers.jp/jobs
 ・デジタル人材に関する調査機関「デジタル人材総研」:https://hr-lab.offers.jp



プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは


「Offers MGR」(https://offers-mgr.com/lp)は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。

現在データ連携が可能なSaaS:Google Workspace、GitHub・GitHub Issues、JIRA、Backlog、Slack、Notion、Figma、Asana、Google Calendar

上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27

株式会社overflowとは


株式会社overflow(https://overflow.co.jp/)は、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。

●overflowに関する情報発信はこちら
 ・採用情報:https://jobs.overflow.co.jp/
 ・overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck
 ・podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc
 ・note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc



株式会社overflow 会社概要


・会社名:株式会社overflow
・所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
・代表取締役:鈴木 裕斗・田中 慎
・設立:2017年6月9日
・資本金:2億880万円




企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください