1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

比良山麓地域にのこる生態系を活かした防災・減災に関する調査研究成果が出版されました

PR TIMES / 2024年5月28日 11時15分



 総合地球環境学研究所によるプロジェクトの一環で、当館学芸員らが大津市北部でおこなってきた調査研究も含む成果が、一般向けの書籍である地球研叢書(発行元:総合地球環境学研究所)として、2024年3月に公刊されました。
 比良山地東麓における自然がもたらす恵みと災いの相互の関わり、そして、災いを避け、災害復旧してきた人々の知恵や技術の蓄積について、様々な分野のプロジェクトメンバーが、やさしく紹介しています。

概要


◆書誌情報
[画像1: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-405235c7d79f1bfd789e-0.jpg ]

 吉田丈人・深町加津枝・三好岩生・落合知帆編『地球研叢書 災害対応の伝統知――比良山麓の里山から』昭和堂、2024年3月。

◆もとになったプロジェクト
 総合地球環境学研究所「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」(プロジェクトリーダー:吉田 丈人(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授、総合地球環境学研究所客員教授))

◆当館学芸員の研究活動との関連する内容(肩書は発刊当時)
・第4章「山の荒廃と土砂対応」
 渡部圭一(京都先端科学大学准教授、元琵琶湖博物館主任
 学芸員)・島本多敬(琵琶湖博物館学芸員)
・第8章「石材利用と地域文化」
 渡部圭一・落合知帆(京都大学地球環境学堂准教授)・佐 
 藤啓花(京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程)
[画像2: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-4e0c68efe46defcdc10f-1.png ]


 ※本書全体の章構成は、下記の出版社URLからご参照ください。
   http://www.showado-kyoto.jp/book/b640797.htm

本書の紹介


◆地球研叢書について
 地球環境問題の解決に向けた研究活動を進める大学共同利用機関法人「総合地球環境学研究所」(略称:地球研)が実施した研究の成果を、一般向けに紹介するシリーズの書籍です。
 今回発刊された『災害対応の伝統知――比良山麓の里山から』は、滋賀県大津市の旧志賀町域、特に比良山地東麓の地域(比良山麓地域)を対象に、2018年度から2022年度にかけて本格的な調査を進めてきたプロジェクト「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」の成果をまとめたものです。

◆当館学芸員が調査研究に関わった内容
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/58617/table/175_1_fc1ddafd765a6afd2dc0116914a8c418.jpg ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/58617/table/175_2_b4c40f2e2db330b65f8c05bf4769d5fd.jpg ]


今回の成果と当館の活動の関わり


[画像3: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-30c82ac2cbb9eb0d3477-2.jpg ]

◆石を切り出しアカマツ林を採取してきた山の様子をジオラマ展示
 琵琶湖博物館B展示室にある「山の利用ジオラマ」は、本書第4章・第8章に関わる調査をもとに、大津市北比良地区をモデルとして作製しています。ジオラマでは、石材や燃料用のアカマツ林の採取、その結果、土砂の流出という災いと付き合いながら自然の恵みを得ていた様子を再現し、聞き取りで得られた情報をもとに、デジタル端末で解説しています。本書をお読みいただくと、ジオラマに再現された比良山麓の景観の詳しい状況や歴史的文脈がわかります。
                   
[画像4: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-6aa1d5fd888a015a7e0d-3.jpg ]

◆「北比良の石屋用具」を収蔵し資料整理
 本書で紹介されている大津市北比良地区で石工の「親方」をつとめた家から寄贈された「北比良の石屋用具」1,112点(2023年(令和5年)3月17日、滋賀県有形民俗文化財に指定)は、当館に収蔵されています。比良山麓地域における石材の生産活動の全体がよくわかる資料群で、当館で整理をおこなって大切に保管しています。上記「山の利用ジオラマ」でもその道具のいくつかが再現されています。

お問い合わせ先


【本書に関わる当館学芸員の活動および展示・収蔵資料について】
滋賀県立琵琶湖博物館 担当学芸員:島本、加藤
E-mail: info@biwahaku.jp
Tel: 077-568-4811
[画像5: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-da9407bf569f3d564414-5.jpg ]

【研究プロジェクトおよび書籍に関することについて】
総合地球環境学研究所 広報室 岡田、柴田、松本
E-mail: kikaku@chikyu.ac.jp
Tel: 075-707-2450 / 070-2179-2130
[画像6: https://prtimes.jp/i/58617/175/resize/d58617-175-60ad586a0535cbb158d3-4.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください