1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【7/4(木)無料開催】ICTの不安を解消!第4期特定保健指導セミナー

PR TIMES / 2024年6月24日 17時15分

紙の管理から脱却!ICT導入のポイントやアプリを活用した継続支援と支援完了率UPのコツを伝授

食事・運動・体重管理アプリケーション(以下アプリ)「カロミル」の開発・提供をするライフログテクノロジー株式会社(東京都中央区、代表取締役:棚橋繁行、以下当社)は、7月4日(木)14:30~「第4期特定保健指導でのICT活用」をテーマとした無料セミナーを開催します。本セミナーへの参加申し込みいただいた方には動画アーカイブの無料配信も予定しています。
これまで紙で管理していた特定保健指導の業務にICTを活用したサービスを導入することで劇的に改善したポイントや、アプリを活用することで継続支援の支援完了率が約2倍になった方法など、導入事例を交えながらご紹介します。



[画像: https://prtimes.jp/i/18894/180/resize/d18894-180-9e8876f3768ef744a06f-0.png ]

2024年4月1日から開始された第4期特定保健指導では、

1.アウトカム評価の導入、2.特定保健指導の見える化の推進、3.ICT活用の推進

を軸とした変更が加わり、受診者の行動変容を通した成果に重きを置く評価方針となりました。

コロナ禍を契機に広がった在宅勤務にも対応するため、ICTサービスを使用した特定保健指導の遠隔実施が対面実施と同等の取り扱いとなり、オンライン指導やアプリの活用など、ICTサービスの積極的な活用、推進が求められています。

■アナログな管理から脱却!支援完了率UPのコツも
特定保健指導の現場では、

「受診者の情報管理や過去の記録は紙で残している」
「企業の体質上、システムの導入に腰が重い」
「システムは導入されているが機能ごとに分かれていて、結局紙で管理している部分がある」

このような声がよく聞かれます。受診者のデータは毎年膨大にたまっていきますので、紙での管理には限界があります。業務の効率化や情報管理の観点からも、いまやICTサービスの導入は不可欠です。

また、受診者にもアプリを利用いただきICT化を推進することで、受診者自身の負担を軽く、支援完了率をあげることができ、早期のアウトカム評価(体重・腹囲)達成に繋がることもわかっています。

今回、7月4日(木)14:30~15:15に開催する「ICTの不安を解消!第4期特定保健指導セミナー」では、特定保健指導の現場にICTサービスを導入するメリットや成功事例について丁寧に解説します。
受診者へのアプリ導入による効果や導入のポイントもご紹介し、皆様の特定保健指導業務のICT化への一助となるような事例をご紹介していきます。

当日参加ができない方も、事前に参加申し込みいただいた方には後日、アーカイブ配信もご用意しておりますので、お気軽にお申し込みください。

<お申込みはこちら>
https://forms.gle/H9b39xTJgTzAq2W97

◆こんな方におすすめ
・アプリや管理システムの新規導入、またはシステム変更を考えている方
・特定保健指導でのアプリの活用事例を知りたい方
・他社での導入事例を知りたい方
・健康保険組合への提案差別化ポイントを探している方

◆このセミナーで学べること
・ICTを活用した特定保健指導の実践方法
・支援完了率UP、早期アウトカム評価達成のコツ
・アプリ導入のメリットと活用方法
・他社での導入事例

◆セミナー概要
・開催日時:2024/7/4(木)14:30-15:15 ※申込締切:2024/7/3(水)18:00まで
・開催場所:オンライン配信 ※後日、アーカイブ配信あり
・参加方法:Zoom
 ※視聴用URLはライフログテクノロジー株式会社よりメールでご案内をお送りいたします
・参加費用:無料
・テーマ:特定保健指導
・対象者:特定保健指導に携わる医師、保健師、管理栄養士、事務員、特定保健指導部門の責任者、健康保険組合の方 など
・主催:ライフログテクノロジー株式会社
・申し込みフォーム:https://forms.gle/H9b39xTJgTzAq2W97

【健康管理アプリ「カロミル」について】
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=I5D8o4D4TiA ]

食事・運動・体重管理アプリです。食事記録に関しては、写真1枚で毎日の食事を記録し、AI(人工知能)の画像解析技術によって自動で栄養価を割り出し登録します。カロリーだけでなく、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分、糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど28種類の栄養素の計算・記録もできるので、ダイエットのみならず、栄養バランスを考慮した健康管理が可能です。また、食事記録だけでなく運動・バイタルの管理機能もそなえ、「健康のトータルマネジメント」を実現しています。会員数は370万人を超えました(2024年6月時点)。

【カロミル保健指導について】
https://www.calomeal.com/hokenshidou/
「対象者管理~指導管理~法定報告用データ作成」を一つのツールで完結できる保健指導専用のオンラインツールです。健診データのほか、面談予約、目標・支援情報などを動機づけ支援、積極的支援で分けて管理でき、法定報告用のデータ(XML)作成、請求書発行を管理画面で実施することができます。指導対象者は「カロミル」を使用し、支援を受けます。「カロミル」では、写真1枚で簡単にバイタルデータや食事の記録ができるほか、アプリ上で継続支援を受けることが可能です。

【ライフログテクノロジー株式会社について】
https://www.calomeal.com/
管理栄養士、エンジニア、データサイエンティスト、人工知能の研究者で構成されたヘルスケア関連のテクノロジー企業です。2016月2月に創業以来、東京、宮崎の2拠点と、全国からリモートワークで活動するスタッフと共にヘルスケアアプリ「カロミル」の開発・運営を行っています。自社アプリの開発だけでなく、様々な業種の企業や大学、医療研究機関などと健康管理や食生活に関する共同研究、新たなサービスの立上げを行っています。

◆サービスに関するお問い合わせ先◆
ライフログテクノロジー株式会社 info@calomeal.com

[表: https://prtimes.jp/data/corp/18894/table/180_1_61c209c02c7a49c1cd7e104338460910.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください