LINE、ネット選挙解禁を受け政党の「LINE公式アカウント」が登場
PR TIMES / 2013年5月13日 12時46分
自民党・民主党・日本維新の会・公明党・みんなの党など全政党が一斉開設
LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森川 亮)は、インターネットを利用した選挙運動を解禁する公職選挙法改正案(以下、ネット選挙法案)が可決・成立したことを受け、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」( http://line.naver.jp/ )において、政党の「LINE公式アカウント」を新たに開設することとなりましたので、お知らせいたします。
これに伴い、本日より、自民党・民主党・日本維新の会・公明党・みんなの党・生活の党・日本共産党・社会民主党・みどりの風・新党改革の全政党が「LINE公式アカウント」を開設いたします。
なお、本取り組みは、LINEを通じて各政党が政策やマニフェストを配信することにより、有権者の情報収集に貢献し、投票率増加に繋げることを目的に、各政党にLINE公式アカウントをモニターとして利用いただくものです。モニター利用は今夏に予定されている参議院選挙終了までを予定しています。
政党においては、「LINE 公式アカウント」を開設することにより、LINEが擁する国内4,500万人以上の利用者に対して、テキスト・画像・動画などでリアルタイムに最新の情報を有権者に配信することができます。また、一定時間の間、ユーザーから意見を募集することができる「ON AIR機能」を利用して、有権者からの意見・要望を受け取ることや、双方向型のコミュニケーションを行うことも可能です。
ユーザーにおいては、政党の公式アカウントを「友だち追加」することで、政党から発信される公約・マニフェストなどの情報を簡単に受け取り、政治に関する知識を得たり、投票の参考にしたりすることができ、「ON AIR機能」実施時には、政策に関する要望を直接伝えることができます。
なお、「LINE公式アカウント」は、一般ユーザーが利用するLINEの利用方法とは異なり、LINE株式会社から提供する専用の情報発信ツールによって運用されます。また、各政党が、自党の公式アカウントを「友だち追加」したユーザーのIDを閲覧したり、個別のユーザーにコミュニケーションしたりすることはできません。
LINEでは、インターネット上での健全な選挙運動に関する取り組みを行なっていくとともに、今後も引き続き公共性の高い情報流通基盤としての役割を担ってまいります。
※モニター期間終了後、弊社より各党様に、ネット選挙での公式アカウント活用実績やサービスに関する調査・研究のために、アンケートやインタビューを実施する予定です。
※モニター期間終了後、政党向けの公式アカウントサービスの提供(有償)を検討していく予定です。
■LINE公式アカウント開設政党
自民党(LINE ID:@jimin)
民主党(LINE ID:@minshu)
日本維新の会(LINE ID:@ jprestorationparty)
公明党(LINE ID: @komei)
みんなの党(LINE ID:@yourparty)
生活の党(LINE ID:@seikatsu1pr)
日本共産党(LINE ID:@jcpline)
社会民主党(LINE ID: @sdp.japan)
みどりの風(LINE ID:@midorinokaze)
新党改革(LINE ID:@shintokaikaku
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
立憲・野田代表 全野党参加の予備選挙「1つのアイデア」と前向き
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月10日 17時27分
-
「今後期待できる党」上位は国民19%、自民14%、立憲8%、維新7%
PR TIMES / 2024年12月27日 13時15分
-
「涙の124票差」に、正反対の「風」。注目区の「隣」で起きていたこととは 知られざる選挙区で振り返る、10月の衆院選悲喜こもごも
47NEWS / 2024年12月19日 9時0分
-
まさに異例事態「公明党」国民民主にすり寄るなぜ 自民党案ではなく、国民民主案に「相乗り」
東洋経済オンライン / 2024年12月16日 15時30分
-
選挙にSNS「懸念」85% 内閣支持36%、共同調査
共同通信 / 2024年12月15日 18時17分
ランキング
-
1「苦情で閉店→大行列店」47歳・つけ麺店主の格闘 つけ麺日本一「YOKOKURA STOREHOUSE」の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時30分
-
2参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
3トヨタ国内生産、東海から東北・九州に20万台ずつ移管へ…人口減でも300万台体制維持
読売新聞 / 2025年1月13日 5時0分
-
43億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 10時15分
-
5福岡空港の「2本めの滑走路」3月オープンへ! 「滑走路1本の空港では日本一多忙」な現状…どう変わる?
乗りものニュース / 2025年1月13日 7時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください