米国通信業界歴10年の著書によるデータブック発刊 『米国モバイル通信市場アウトルック2013』
PR TIMES / 2013年8月27日 14時18分
EPUBとプリント・オンデマンドによるNextPublishingメソッドの新刊
インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は、次世代型出版メソッド「NextPublishing」を使った新刊『米国モバイル通信市場アウトルック2013』(著者:前田正明)を発刊いたしました。
『米国モバイル通信市場アウトルック2013』
著者:前田正明
小売希望価格: 印刷書籍版 2,940円(税込)/電子書籍版 2,310円(税込)
印刷書籍版仕様:B5判/モノクロ/本文80ページ
電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format8
ISBN:978-4-8443-9590-4
発行:インプレスR&D
発売:インプレスコミュニケーションズ
≪発行主旨≫
スマートフォンやタブレット、クラウドサービスの需要拡大とともに急激な変化を遂げた米国モバイル通信市場。その最新動向を、米国通信業界歴10年以上の著者が豊富なデータをもとにわかりやすく解説するデータブックです。
≪内容紹介≫
本書は、米国モバイル通信市場を理解するための基礎資料を図で示し、そのデータを読み解くコンパクトな解説を付記しています。「ARPU、MOU、サービス売上、データ割合の推移」「キャリアの回線数のシェア」「大手キャリアの業績比較」といった市場データはもちろんのこと、米国キャリアのM&Aの流れや新たなWiFiプレイヤーの登場、LTEや周波数不足対策といった業界の取り組みについても解説。さらに、スマートフォンの市場動向、モバイル市場で花開いた「SoLoMo」(ソーシャル、ローカル、モバイル)という新しいアプリケーションビジネスの潮流まで紹介し、巨大な米国モバイル市場の最前線を概観できます。
米国への進出を考えているアプリケーション・コンテンツ事業者の皆様が、基礎資料としてご活用いただくのに最適な内容となっています。
≪推薦の言葉≫
本書の発刊に際して寄せられた米国通信業界のキーパーソンからの推薦の言葉を紹介します。
アラン・ホワイト氏
MITスローンスクールオブマネージメント 上級学部長補佐兼シニアレクチャラー
前田さんはMITで学んだあと、NTTドコモの米国拠点の社長を任されるという極めて貴重な経験をもつ人物だ。日本とアメリカ両国でドコモの幹部をつとめるという彼の経歴は、日米両国のビジネスや文化に対する貴重なアドバイスを我々に提示してくれるに違いない。
デビッド・グロス氏
Wiley Rein LLP パートナー/前米国国務省情報通信担当大使
前田さんの本は日本人の企業経営者と急激に変化するアメリカのモバイル市場を理解するうえで、タイムリーでありかつ大変重要なものに仕上がっている。米モバイル市場の重要な情報のみをうまくまとめており、特に市場をよく理解したモバイル分野のリーダーが書き下ろしている。これが特質すべき点だ。
マイケル・D・ギャラガー氏
エンターテイメントソフトウェア協会(ESA)代表/元NTIA(米国商務省電気通信情報局)局長
前田さんの日本と米国での長期にわたるモバイル通信での経験を通じて、彼は非常に貴重な見識を持ったにちがいない。そしてモバイル通信とサービスは世界の経済成長に貢献し、そして彼の見識はモバイルの力を理解する上でとても役立つであろう。
櫻井 正篤氏
ジャパンソサイエティー会長(元大使・在ニューヨーク総領事)
前田さんのアメリカ生活やビジネスを通じて体得された多くの知見が多くのデータをとともに語られた本となっています。日本に住んでいてもなかなか感じられない、多くの米国事業が集積された数少ない書籍として推薦します。
≪目次≫
第1章 米国モバイル市場概況
第2章 大手キャリア概況
第3章 スマートフォンの動向
第4章 スペクトラム・クランチ(周波数不足)への対応
第5章 米国キャリアの法人向け事業
第6章 多様化するクラウドサービス
第7章 SoLoMo(ソーシャル、ロケーション、モバイル)の潮流
≪著者紹介≫
1983年、東京工業大学大学院電子システム専攻修了。日本電信電話公社(現NTT)技術局に入社。1994年3月NTTドコモに転籍。ネットワーク企画部門、人事育成部門、総務部門、モバイルマルチメディア部門を経て、2002年7月NTT DOCOMO USA, Inc.上級副社長、2008年7月同社社長(現職)、2010年7月からNTTドコモ常務理事に就任。現在、米国の最先端の製品やビジネスモデルの日本市場への導入に向けて米国ハイテク企業との戦略的パートナーシップの構築を推進している。また、ラテンアメリカで活動する日系多国籍企業に先進的なワイヤレスソリューションを提供するために、同地域におけるビジネス開拓にも積極的に取り組んでいる。
※本書に掲載された内容は筆者個人の見解であり、筆者の勤務先であるNTTドコモ並びにNTTドコモUSAの立場、戦略、意見を代表するものではありません。
≪販売ストア≫
印刷書籍:
Amazon.co.jp: http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844395904/
三省堂書店オンデマンド:http://item.rakuten.co.jp/books-sanseido/c/0000000517/
電子書籍:
Amazon Kindleストア: http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EHBOI74/
楽天koboイーブックストア: http://rakuten.kobobooks.com/
Apple iBookstore: http://www.apple.com/jp/apps/ibooks/
インプレスR&D libura PRO(ライブラプロ): https://libura-pro.com/
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※一般書店では販売しておりません。
【Next Publishingとは】
従来型の出版モデルでは経済性の観点からむずかしかった専門領域の出版を、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで実現した新時代の出版メソッドです。この方式により、これまで世に出ていなかった専門性の高い知識の出版を目指します。
【株式会社インプレスR&D】 http://www.impressRD.jp/
インプレスR&Dは、NextPublishingメソッドを活用した次世代型出版事業を推進する企業です。
【インプレスグループ】 http://impress.jp/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:関本彰大、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」を主要テーマに専門性の高いコンテンツ+サービスを提供するメディア事業を展開しています。
【お問い合わせ先】
株式会社インプレスR&D NextPublishingセンター
〒102-0075 東京都千代田区三番町20番地
TEL 03-5275-1087
電子メール: np-info@impress.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Chromebookを開発のメイン環境として使う!『プログラマーのための本気で使えるChromebook』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月24日 16時45分
-
「仕組み」よりも、まず「動かせる」を目指そう!『手軽に使うDockerの本コピって使える用途別コンテナカタログ』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月16日 15時45分
-
Drupalのすぐに使える実践的なテクニック集第二弾!『Drupal 9 おいしいレシピ集2』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月15日 17時15分
-
Visual Studio Code APIを使った拡張機能開発入門!『Visual Studio Code API入門初めてのシンタックスハイライトとスニペットづくり』発行
PR TIMES / 2022年6月10日 14時15分
-
低レイヤーのシステム開発をRustで!『Rustで始める自作組込みOS入門』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月9日 17時15分
ランキング
-
1KDDI通信障害、いまだ復旧宣言できず…過去最大級の3915万回線影響か
読売新聞 / 2022年7月3日 21時7分
-
2KDDI障害最大3915万回線 復旧作業終了も通信制限
共同通信 / 2022年7月4日 0時9分
-
3au通信障害で起きた“負のスパイラル” 「おかけになった番号は現在……」に至るまで
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月4日 7時30分
-
4テレビ局が一斉に発信していた「SDGs」、最近見かけなくなった理由
NEWSポストセブン / 2022年7月3日 16時15分
-
5補償規定は「24時間不通」 KDDIが検討表明、対応に注目
共同通信 / 2022年7月3日 17時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
