2009年~2011年 首都圏“待機児童”レポート 認可保育園への入園が引き続き困難な中、 母親の働き方により、認可外保育所や幼稚園などに預ける割合が増加
PR TIMES / 2012年1月30日 17時16分
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)の社内シンクタンク「ベネッセ次世代育成研究所」では、2011年10月に、2011年4月に向け首都圏の認可保育園に入園申請をした母親967名を対象に、入園申請・結果・利用の実態、子育て支援へのニーズなどについてインターネット調査を実施しました。本調査は2009年から毎年、行っており、3か年の比較も行いました。主な調査結果は次のとおりです。
1. 認可保育園への入園は、2009年47.2%から2011年37.5%に低下している。3か年を通して、4月時点で子どもの預け先が決まらなかったために、仕事や再就職を断念した母親は5割を超えている(2011年は58.6%)。
2.母親が「パートタイム・アルバイト」の家庭の幼稚園への入園割合がやや増加した(2009年1.4%→2010年3.5%→2011年8.6%)。
3.2011年、保育施設について母親が重視している点は「通いやすさ」が最も多く、入園申請時点・現在とも80%を超えている。子どもを実際に入園させて、母親の重視点が最も増加するのは「保育内容・プログラム」で、36.4%から46.6%に変化しており、より内容面を重視するようになっている。
4.2011年、「子どもを保育施設に預けることについての考え」は、「子どもが集団生活の中で必要なことを身につけられる」(97.2%)、「仲間がいる環境は、子どもの成長のためによい」(97.1%)といった子どもの成長のためが高く、次いで、「安心して働くことができる」(93.4%)とポジティブにとらえている。(「とてもそう思う」と「ややそう思う」を合わせた数値。)保育制度に対するニーズは、「保育施設の数・募集定員の増加(待機児童の解消)」が最も高く61.6%を占める。
3か年を通して行った母親を対象とした認可保育園の待機児童調査結果から、首都圏において、認可保育園への入園は十分には改善されていないことがわかりました。しかしながら、母親の働き方によって、認可外保育所や幼稚園などに預ける割合が増えています。その結果、どこにも子どもを預けていない割合は2009年に比べて減っています。幼稚園への入園が増えた背景には、幼稚園の預かり保育の充実(保育の長時間化)により、共働きの家庭でも幼稚園を利用しやすくなっていることがあると思われます。
子どもを保育施設に預けることについては、多くの母親が、「集団生活の中で必要なことを身につけられる」など、子どもが育つ環境としてのよさをあげています。自治体を中心に、預け先についての情報提供や、母親の働き方と子どもの預け先のマッチングを推進させることが、待機児童解消にさらなる効果をもたらすと言えます。
【 調査概要 】
名称:ベネッセ次世代育成研究所 子育てトレンド調査 第5回「2009年~2011年 首都圏“待機児童”レポート」
調査対象:2011年4月の入園に向けて、首都圏の認可保育園に入園申請をした母親
有効回答数:967人(2009年720人2010年836人)
調査時期:2011年10月6日~11日
調査地域:東京・神奈川・埼玉・千葉
調査方法:インターネット調査
調査項目:保育園入園申請、利用の実態、申請に向けての情報収集や行動、保育料や補助の実態、保育施設について重要視していること、子どもを預けることについての考え、保育制度へのニーズ
ベネッセ次世代育成研究所のホームページから、本調査の詳しいレポートをダウンロードできます。
レポートには、本調査監修の恵泉女学園大学大学院教授 大日向雅美先生のコメントも掲載しています。
http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/research/research_21.html
【ベネッセ次世代育成研究所】
日本では少子高齢化、核家族化、女性の社会進出等、社会環境の変化が加速し、家族のあり方や親子関係を含めた子どもの成育環境に大きな変化が起こっています。このような中、ベネッセ次世代育成研究所は、個人や家族の生活視点を大切にしながら、子どもや家族が「よく生きる」ための調査研究を行っています。
■ホームページ■
http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/
※ホームページからも本調査結果をダウンロードできます。
【子育てトレンド調査について】
ベネッセ次世代育成研究所では、妊娠・出産・子育て・幼児教育に関して現在注目すべきテーマを取り上げ、インターネット調査を行いレポート発信していきます。第5回として、「2009年~2011年首都圏“待機児童”レポート」をお送りしております。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
認定こども園の3つのメリット・2つのデメリットとは?子育て支援新制度の利用方法も解説!
LIMO / 2022年5月15日 12時0分
-
インクルーシブ保育のパイオニア どろんこ会グループ 2023年春、新たに4施設オープン 保育園の多機能化を推進
PR TIMES / 2022年5月11日 15時15分
-
職場復帰、保育園・幼稚園に子どもを預ける上で大変だったことは?
マイナビニュース / 2022年5月4日 11時30分
-
おへそグループ統括園長(公認心理師)が子育て本を出版「どうせならもっと上手に叱ってくれない?」すばる舎
PR TIMES / 2022年4月30日 11時45分
-
まもなく2022年度前期保育士試験、23日・24日に実施せまる 京進の保育園ではオンライン表彰式で、保育品質向上と保育士評価の取り組みを実施
PR TIMES / 2022年4月23日 21時40分
ランキング
-
1価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司 「100円皿」危機の中、各社の戦略は
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月19日 8時0分
-
2たった1年で1000万円→2000万円。業者も「常軌を逸した価格の上がり方」と驚く“国産旧車バブル”の裏側とは(前編)
集英社オンライン / 2022年5月19日 11時1分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4「楽天の会見後から契約者が急に増えた」…携帯料金「0円」廃止発表で他社に流出か
読売新聞 / 2022年5月19日 10時46分
-
5サムスンスマホ、日本市場で大躍進も笑えない?その理由は…
Record China / 2022年5月19日 9時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
