【調査リリース】都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】を発表
PR TIMES / 2025年2月6日 14時45分
【調査サマリ】
◆都道府県別の公式観光情報サイトでは、三重県、新潟県、岡山県がトップ3に
◆1位三重県は、閲覧者の50-60代割合が顕著
◆「いしかわ応援旅行割」など、キャンペーンを積極実施の都道府県が前年比大幅増
◆政令指定都市サイトでは、横浜市が1位、2位 名古屋市、3位 京都市
◆政令指定都市サイト上位は「イベント」情報が検索流入されやすい
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と、公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)は協同で、2024年の都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト年間推計閲覧者数を調査しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-8d77641ea9585053054e57452e3cfe04-832x438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、各都道府県公式観光情報サイト、および政令指定都市公式観光サイトについて、2024年と2023年の年間推計閲覧者数を集計し比較を行った。さらに、2024年1月~12月の1年間において、推計閲覧者が多かった都道府県公式観光情報サイトのランディングページ、および政令指定都市公式観光サイトへの流入ワードを集計した。
※サイト推計閲覧者数や推計検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測した。
※各サイトについては、2024年12月時点のサイト名称を掲載した。
※大阪市、広島市の公式観光サイトについては、それぞれ大阪府、広島県のサイトと統合されているため、同一のURLで集計。
◆都道府県別の公式観光情報サイトでは、三重県、新潟県、岡山県がトップ3に
まず、都道府県公式観光情報サイトそれぞれについて、推計閲覧者数を集計しました[図1]。
上位15サイトはいずれも前年比100%超となっており、中には200%を超えるサイトも見られ、多くのサイトが順調に集客を伸ばしていることがわかります。1位の三重県は閲覧者数が488万人と、2位以降と大きく差をつけており、この傾向は2023年と同様です。三重県に続き、2位に新潟県(284万人)、3位に岡山県(275万人)、4位に愛知県(251万人)、5位に富山県(228万人)がランクインしています。前年比が特に高いサイトとしては、6位千葉県(211.8%)、8位石川県(194.4%)、12位福岡県(211.0%)が挙げられます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-84daea9b2da40445496b292df0b791c9-1050x466.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆1位三重県は、閲覧者の50-60代割合が顕著
例年多くの閲覧者数を誇る三重県ですが、どのような人がサイトを閲覧しているのでしょうか。
2024年の1年間で、上位3サイト(三重県、新潟県、岡山県)のサイト閲覧者の年代割合を比較しました[図2]。
見ると、新潟県は30~40代の割合が高いのに対し、三重県は50~60代の割合がネット利用者全体と比べても高くなっています。人口のボリュームゾーンであるこの年代を押さえていることが、三重県公式観光サイトの安定した集客に影響しているのかもしれません。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-f93fa4a4a9557219724bf6fe1ded19ee-726x352.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆「いしかわ応援旅行割」など、キャンペーンを積極実施の都道府県が前年比大幅増
閲覧者数の前年比が高かった千葉県、石川県、福岡県ですが、どのようなコンテンツがよく閲覧されていたのでしょうか。各公式観光サイトのランディングページのうち、2024年の1年間でセッション数(閲覧回数)が多かった順にランキング化しました[図3]。
千葉県では県内の一部の鉄道や路線バス、フェリーが乗り放題になる「サンキュー(ハート)ちばフリーパス」、石川県では能登半島地震の被災地復興支援として、旅行代金が割引補助される「いしかわ応援旅行割」、福岡県では閑散期の旅行需要喚起と宿泊地域の分散化を目的とし、旅行・宿泊サービスが割引される「ふくおか平日おトク旅」のランディングページが上位入りしています。地域の特性を活かしたキャンペーンが、閲覧者数増に貢献したと考えられます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-9bcbdee033970711c8fac0356a5bbb8f-967x349.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆政令指定都市サイトでは、横浜市が1位、2位 名古屋市、3位 京都市
続いて全国の政令指定都市の公式観光サイトについても、推計閲覧者数を集計し2023年と比較しました [図4]。大半のサイトで前年比100%を超えており、1位横浜市(252万人)、2位名古屋市(247万人)、3位京都市(245万人)、4位神戸市(185万人)、5位札幌市(174万人)となっています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-f13685ccb38b94c4b2c360e8b8bcf016-1347x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆政令指定都市サイト上位は「イベント」情報が検索流入されやすい
閲覧者数上位の横浜市、名古屋市、京都市について、サイト流入時の検索キーワードを集計すると、いずれも「イベント」との掛け合わせ検索が上位に見られました。遠方からの旅行客というよりも、近隣エリアの住民のお出かけ情報源として、各政令指定都市サイトが利用されている様子がうかがえます。個別に見ると、横浜市は「山下公園」「港の見える丘公園」「横浜中華街」などの場所、名古屋市は「グルメ」「名物」「名古屋めし」などの食事系および「ジブリパーク」、京都市は「葵祭」「祇園祭」などの伝統行事がよく検索されていることがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7396/200/7396-200-4d605372ca87f7d9e17f99bb288d8a2c-564x363.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※(参考)【調査リリース】2022年観光関連サイト閲覧者数ランキング
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000007396.html
◆ヴァリューズが運営するマーケティング情報メディア「マナミナ」では、「まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン」をコンセプトに、マーケターに留まらず商品企画から経営にいたるまで、幅広い読者に向けてマーケティングリサーチ結果やトレンド情報をお届けしています。
https://manamina.valuesccg.com
【注意事項】
・資料に掲載されているテキスト、グラフ及びその他の情報に関する著作権、並びに知的所有権は、株式会社ヴァリューズに帰属します(※引用画像を除く)。
・株式会社ヴァリューズの事前の承諾を得ることなく、資料を転載、複製、改変、翻訳することはできないものとします。特に、無断で調査データを加工し、営業資料やプレスリリースなどへのご利用はご遠慮ください。
・資料を引用される場合は、出典名として「株式会社ヴァリューズ」を明記いただき、公開前に株式会社ヴァリューズ 広報 press@valuesccg.com までご一報ください。
◆株式会社ヴァリューズについて
株式会社ヴァリューズは、マーケティングノウハウとIT先端技術を活用して、新たな市場価値の創造をサポートする、事業成長支援企業です。250万人規模の一般インターネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を活用したサービス提供のほか、経営課題のコンサルティングから、課題解決、販売促進の支援まで、独自のノウハウとソリューションで多くの企業を支援しています。
所在地 : 東京都港区赤坂2-19-4 FORUM赤坂5F
代表者 : 代表取締役社長 辻本 秀幸
事業内容: 経営に関するコンサルティング及び成長支援事業
インターネット行動ログ分析事業 (ビッグデータ解析事業)
IT先端技術を駆使した”売れる仕組み”構築事業
設立 : 2009年9月30日
資本金 : 1億円
URL : https://www.valuesccg.com/
◆公益社団法人日本観光振興協会について
公益社団法人日本観光振興協会は、都道府県・市町村とその観光協会・運輸交通・旅行業・宿泊業・観光施設および観光関連企業・団体など約700団体の会員を有する公益法人です。「観光の光で輝く持続可能な社会の実現」を活動理念として、ネットワーク構築によるイノベーションの追求、新しい価値の創造、社会の持続的発展に向けた各種事業を実施することにより、社会に貢献しています。
所在地: 東京都港区虎ノ門3-1-1 虎の門三丁目ビルディング6F
代表者: 会長 菰田 正信
会員数: 676(令和6年10月1日現在)
設立 : 1964年4月1日
URL : https://www.nihon-kankou.or.jp/home/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
公式観光情報サイトがよく見られている都道府県ランキング、1位は? - 2位新潟県、3位岡山県
マイナビニュース / 2025年2月10日 13時37分
-
ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース
PR TIMES / 2025年2月6日 13時45分
-
47都道府県に関する年間検索トレンド(中国編)
PR TIMES / 2025年1月30日 17時45分
-
「全国駐車場データを最大限に活かす!P-Collectionアプリの魅力」
PR TIMES / 2025年1月24日 11時15分
-
データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2024 - 金融編」を公開 新NISA、BaaSなど金融業界で注目のデジタル動向を白書として収録
PR TIMES / 2025年1月20日 12時15分
ランキング
-
1アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3財政投融資の資金繰りに柔軟性を…AI産業への多額支援を念頭、特別会計法改正へ
読売新聞 / 2025年2月12日 8時15分
-
4米の鉄鋼25%関税、狙いは中国製品の流入阻止…トランプ大統領「報復は気にしない」
読売新聞 / 2025年2月12日 7時30分
-
5マスク氏がオープンAIに買収提案、974億ドル アルトマン氏は拒否
ロイター / 2025年2月11日 19時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)