1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

約8割の上司が部下に対して不満を抱えていると判明!部下を持ったことがある男女2,432人にアンケート調査を実施

PR TIMES / 2024年6月6日 14時45分

部下とのコミュニケーションに感じる課題や実行した対応



株式会社アシロ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:中山博登、東証グロース市場 証券コード:7378)は、労働問題の相談・対応を得意とする弁護士・法律事務所を検索できるポータルサイト「ベンナビ労働問題」にて、部下を持ったことがある男女2,432人に対して、部下とのコミュニケーションに関する調査を実施いたしました。

アンケート詳細はこちら: https://roudou-pro.com/columns/597/

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-750747d9eb02948d72088373fdb41fbf-809x503.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2024年5月、X(旧Twitter)にて「退職代行」がトレンド入りしたことで、多くの話題を呼びました。新卒として入社したものの、会社や環境に馴染むことが出来ず、ゴールデンウィークでの連休を経たことで、心身不調となり退職に至るケースがあるようです。

人手不足に悩む企業が多い現代では、あらゆる組織で人材の確保と定着のために予算を割いています。しかしながら必ずしも採用がうまくいっていたり、人材が企業に定着したりするわけではありません。また、業務内容や待遇改善による人での確保だけではなく、人間関係や上司・部下間のコミュニケーションも、人材の定着の重要な課題といえます。

実際、部下を持っている方はどのようにコミュニケーションをとり、どんな課題を抱えているのでしょうか。「ベンナビ労働問題」が主体となり、実際に部下を持ったことがある男女2,432人に対して、アンケート調査を実施いたしました。

「ベンナビ労働問題」では、これからもこうした調査を通じて、労働問題に悩む1人でも多くの方が、納得できる適切な選択をとれるように、有益な情報を発信してまいります。

<当調査の利用に関して>
1.当調査のデータを引用・転載する場合には、「出典:ベンナビ労働問題(株式会社アシロ)」の表記をお願いいたします。
2.出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。
https://roudou-pro.com/columns/597/

<調査の実施概要>
調査対象: 20歳以上の男女2,432人
性別割合: 男性(1,486人)女性(946人)
調査方法: Freeasyを用いたインターネットリサーチ
調査日 : 2024年5月21日(火)~2024年5月22日(水)

<調査サマリー>
- 部下を持ったことがある方のうち、79.9%(小数点第二位は四捨五入。以下同じ)が部下への不満が「かなりある」、「ややある」、「多少ある」と回答しており、多くの上司が部下への不満を感じていた
- 39.7%は部下とのコミュニケーションが「円滑に行われていない」と感じていた
- 部下を持ったことがある人のうち、80.3%が部下とは対面でコミュニケーションをとっていた
- 頻度に差はあるものの73.3%が部下とのランチや飲み会といった機会を設けていた
- 部下へ不満がある場合の対応として「話し合う機会を設けている」と回答した方と同程度に、「やんわり指摘する」と回答した方が多く、部下に対して気を遣うケースも少なくない

多くは部下と「対面」でコミュニケーション 飲み会やランチも実施
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-b957140802b6796a2805922a79c7a6e7-742x318.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


これまでに部下を持ったことがある男女2,432人を対象として「部下とのコミュニケーションでよく使用する手段はなんですか?」と質問したところ、80.3%が「対面」と回答しました。企業や業界によってケース・バイ・ケースではありますが、次点では11.5%が「チャットツール(Chatwork/Slack/LINEなど)」と回答しています。

また同じ方を対象として、「部下とランチや飲み会の機会はありますか?」と質問したところ、9.3%が「よくある(週に1回以上)」、23.2%が「たまにある(月に数回)」と回答しており、「あまりない」と回答した40.8%も含めると、全体のうち73.3%の方が部下との飲み会やランチを実施しているようです。

約4割は部下とのコミュニケーションに課題を感じている
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-5bf613b91f5338ff912e67041f30102a-742x309.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


続いて、これまでに部下を持ったことがある男女2,432人を対象として「部下とのコミュニケーションが円滑に行われていると感じますか?」と質問したところ、60%以上が「感じる」と回答。約4割の方は、部下とのコミュニケーションが円滑に行われておらず、何かしらの課題を感じていることがわかりました。

その理由を伺ったところ、407人が「話す機会が少ない」と回答しており、続いて385人が「考え方・常識が違う」と回答。価値観やジェネレーションギャップなどが原因となり、コミュニケーションに課題が生じているケースが考えられます。

約8割は部下に不満を抱えており 多くは熱意や受動的態度に不満
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-4fa1d2030c17cdbaddf7eb081e114d74-742x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


続いて、これまでに部下を持ったことがある男女2,432人を対象として「部下に不満はありますか?」と質問したところ、「まったくない」と回答した方は20.1%に留まり、79.9%は少なくとも何かしらの不満を抱えていることがわかります。

さらに上記の質問で、部下への不満が「かなりある」「ややある」「多少ある」と回答した1,943人に対して「どんな不満がありますか?」と質問したところ、最も多い不満は560人が選択した「やる気/熱意がない」となり、次点では518人が選択した「言われたことしかできない」となりました。

また、「その他」と回答した方に具体的な不満の内容を伺ったところ「仕事が遅い」、「言葉遣いが受け入れられない」「私語が多い」など、さまざまな不満があるようです。次項では、上記から無作為に選定した200人に伺った具体的な不満を一部ご紹介します。

【年代別】部下への具体的な不満と要望
・半端なところで中断せず、もっと良くする努力をしてほしい(30代・男性・福岡県)
・こちらから話しかけないと状況がわからないので、もっとコミュニケーションを積極的にとりにきてほしい(30代・女性・東京都)

・気分に波があるので、仕事のときはコントロールしてほしい。(40代・女性・岩手県)
・ミスをしたときに過剰に落ち込む。こちらとしてもハラスメントは絶対にしたくないので、どう指導すべきか難しい。(40代・男性・神奈川県)
・リアクションが薄いのでもっとハッキリ意思表示してほしい。(40代・男性・富山県)

・いつも忙しいアピールをしているので、落ち着いてほしい。(50代・女性・神奈川県)
・先輩に従順でも後輩へハラスメント気質を感じるので心配。(50代・女性・東京都)
・真面目すぎるので、少し気を抜いてほしい。(50代・男性・東京都)

部下への不満は話し合うかやんわりと指摘するケースが多く、ほとんどは上司・先輩や近い間柄の同僚へ相談している
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-ea8fb1deec33c7c6213840edc324f380-742x411.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


続いて部下への不満が「かなりある」、「ややある」、「多少ある」と回答した1,943人に対して「不満がある場合、どう対応しますか?」と質問したところ、747人が「話す機会をもうける」と回答し最多となりました。

一方で、同程度の711人が「やんわり指摘する」とも回答しており、部下への不満に対して向き合いはするものの、メンタル面への悪影響やハラスメントを懸念して毅然とした対応や行動に移れないケースがあるようです。

また、部下を持ったことがある2,432人に対して「部下への対応に困ったとき、誰に相談しますか?」と質問したところ、1,058人が「上司・先輩」と回答しており、続いて970人が「近い間柄の同僚」と回答しました。

他方、「誰にも相談していない」と回答した方も538人と決して少なくないことから、多くの方が部下とのコミュニケーションの悩みを独りで抱えている現状がわかります。

感情的にならずこまめなコミュニケーションを心がけている上司が多数
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-679ba4585672731dab23b473a94ab5a7-811x851.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最後に部下を持ったことがある2,432人に対して「部下と接する際、どんなことに気をつけていますか?」と質問したところ、1,068人が「感情的にならない」、1,054人が「こまめにコミュニケーションをとる」と回答。 また「意見を押しつけない」、「部下の話をよく聞く」といった回答も多く、上司が部下に対して気を遣っている状態ともいえます。 本質問は複数回答が可能であり、回答者2,432人に対して回答件数は6,479件にのぼり、1人あたり2.6個の「気をつけていること」があることがわかりました。

調査結果のまとめ
令和3年における厚生労働省の委託調査によると、民間職業紹介事業者を利用して正社員を採用した場合の平均採用コストは1件あたり85.1万円(※)であり、育成にかけたコストも含めた場合、1人の人材にかかるコストは決して安価なものではありません。

そうした背景から、多くの企業では人材定着や従業員エンゲージメントの向上に注力したり、部下とのコミュニケーションや組織マネジメントについて研修をしたりするなどの施策が実施されています。

しかしながら、部下とのコミュニケーションは個人間の価値観や性格だけではなく、世代・性別といったギャップから、すれ違いが発生することもあり、そうしたすれ違いが積み重なることでハラスメントに至るケースも少なくありません。

必要に応じて上司や同僚だけではなく、社内の窓口や労働問題の専門知識を有する弁護士への相談も検討すべきといえます。

「ベンナビ労働問題」ではこれからも、そうした労働問題を抱える1人でも多くの方にとって、納得できる選択肢をとれるように有益な情報を発信してまいります。
※1 採用における人材サービスの利用に関するアンケート調査
https://www.mhlw.go.jp/content/11650000/000956216.pdf

当調査の掲載記事
8割の上司が部下に不満があると判明!2,432人の上司にアンケート調査を実施
https://roudou-pro.com/columns/597/

■「ベンナビ労働問題」について
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-6aeec416c521025bfe6c36f3f626dbf9-566x230.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


労働問題の解決を得意とする弁護士とユーザーの架け橋となる、国内最大級の労働問題特化の法律相談サイトです。残業代請求や不当解雇、ハラスメントなど、さまざまな労働問題に対応する弁護士を探して電話・メールで相談が可能。東京/大阪/福岡など全国に対応し、土日/祝日/夜間対応の弁護士も掲載しています。
サイトURL: https://roudou-pro.com/

■株式会社アシロ 概要
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32382/201/32382-201-df027fb005fcf17e9dd1e1738fbbec69-2080x1173.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・代表者 : 代表取締役 中山 博登
・所在地 : 東京都新宿区西新宿6丁目3番1号 新宿アイランドウイング4F
・資本金 :608百万円(2024年1月末現在)
・設立   : 2016年4月
・従業員数: 96名(2024年1月末時点)※連結子会社を含む
・事業内容:
―インターネット上で法律情報や弁護士情報等を提供する「リーガルメディア関連事業」
―弁護士等の士業や管理部門に特化した人材紹介サービスを提供する「HR 事業」
・サイトURL:https://asiro.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください