アジア・太平洋地域の自動車クラブが参加 、JAFの交通安全講習プログラムのノウハウを伝授
PR TIMES / 2013年10月2日 14時50分
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、9月19日~21日、FIA(国際自動車連盟)を通じ、アジア・太平洋地域の自動車クラブから交通安全推進担当者を招いて、自国で活動を行うための講習会を実施しました。このプロジェクトは、国連の「交通安全のための行動の10年」キャンペーン(※)の趣旨に賛同する活動の一環とし、2010年以降、毎年開催しており、今年はバングラデシュ、スリランカ、マレーシア、フィリピン、香港およびインドの6つの国と地域の自動車クラブから9名が参加しました。
参加者を対象に、JAFが全国で実施している交通安全講習会「セーフティトレーニング」のカリキュラム、指導ノウハウについて、実技を交えた講習会を実施。ESCなどの自動車の先進技術についても、自動車部品メーカーの協力を受け、見学、試乗体験を行いました。また、日本の交通事情と自動車の安全技術について、警察庁および日本自動車工業会の説明を受けた後、参加者はアジア・太平洋地域の交通安全にとって重点課題である「子ども」「二輪車(バイク)」「歩行者」をテーマとして、各国の事情や取組みについて活発にディスカッションを行いました。加えて、JAFのロードサービスの受付・指令システムや車両装備など、道路環境を安心・安全に支える体制を視察しました。(※受講した各国担当者のコメントは添付資料のとおり)
JAFはこれからも、自動車先進国の自動車ユーザー団体として、今後交通事故死傷者の増加が予測される東南アジア諸国などの交通安全に貢献する活動を展開していきます。
(※)国連「交通安全のための行動の10年」は、2011年~2020年の10年間に発生すると予測される交通事故死者、重傷者のうち、死者500万人、重傷者5000万人の削減を目指す国際的な交通安全活動です。
詳しくは→http://www.jaf.or.jp/data/doa/index.htm
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
米国のWHO脱退表明 国連機関側も信頼確保のための努力が必要 “ストーリー”に踊らされない冷静さを【後編】
まいどなニュース / 2025年2月5日 19時0分
-
【JAF栃木】ドライバーズセミナー 一般コース(半日)を開催
PR TIMES / 2025年2月4日 11時15分
-
【JAF和歌山】50歳以上のドライバー対象の実技講習会「ドライバーズセミナー シニアコース」を開催します
PR TIMES / 2025年2月3日 17時15分
-
【JAF東京】50歳以上のベテランドライバー必見!『ドライバーズセミナー シニアコース』で運転スキルを再確認
PR TIMES / 2025年1月30日 14時15分
-
JAF、大阪オートメッセ2025出展へ…交通安全「思いやりティドライブ」啓発
レスポンス / 2025年1月18日 14時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください