1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【調査報告】現役ビジネスパーソンに聞いた!「退職時のトラブル」に関する実態調査 82.6%の人が過去に退職経験あり 経験者の約8割が「スムーズに退職できた」と回答

PR TIMES / 2024年6月20日 12時45分

一方、過度な引き止めやヤメハラの実態も 全体の約半数が「今後の退職に不安」



総合型転職エージェントの株式会社ワークポート(本社:東京都品川区、福岡県福岡市博多区 代表取締役会長CEO:田村 高広)は全国のビジネスパーソン719人(20代~40代・男女)を対象に、「退職時のトラブル」についてアンケート調査を実施しました。


■【退職の実態】82.6%の人が退職経験あり 引き止めなどで退職できなかった人は3.9%
 近年、退職時のトラブルなどを理由とした「退職代行」の利用が話題になっています。そんな中、実際に退職時の対応に悩んだ人はどれぐらいいるのか、具体的にどのような問題で悩んでいるのか、実態を調査しました。

 はじめに、対象者全員に退職を経験したことはあるか聞いたところ、82.6%が「退職した」と回答し、「退職しようとしたができなかった」とする人は3.9%でした。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39106/229/39106-229-fe9eb8d652f2a7389552337769cee7fa-1472x921.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(調査結果)退職の経験はあるか?

 退職しようとしたができなかったと回答した人にその理由を聞いたところ、主に「会社から引き止められたため」(20代・女性・接客販売)、「転職先が決まらなかったため」(40代・男性・営業)などの意見が挙がりました。
■【退職の経験】約8割が「スムーズに退職できた」 一方「引き止めにあい揉めた」人も…
 次に、退職を経験したとする人にスムーズに退職できたか聞いたところ、「かなりそう思う」(37.2%)、「ややそう思う」(43.9%)が合わせて81.1%と大半を占め、「あまりそう思わない」(15.5%)、「まったくそう思わない」(3.4%)は合わせて18.9%でした。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39106/229/39106-229-c08e2f1a929e0353122cbaa0e675ddc1-1472x921.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(調査結果)スムーズに退職できたか?

 スムーズに退職できなかったとする人にその理由を聞いたところ、「粘り強く引き止められたため」(30代・男性・製造)、「人が少なく引き継ぎに時間を要したため」(30代・女性・事務)などの意見が多く挙がっており、それにより退職時期が遅れたという人も少なくありませんでした。
▼スムーズに退職できなかった理由(一部抜粋)
「引き止めにあい揉めたため」(20代・女性・医療福祉介護)
「上司に退職の話を無視されたり、はぐらかされたりしたため」(40代・女性・企画マーケティング)
「退職願を受理してもらえなかったため」(40代・男性・クリエイター)
「業務の引き継ぎや後任の人員確保、育成に時間がかかったため」(20代・男性・コールセンター)
「繁忙期と重なり退職日を引き伸ばされたため」(20代・女性・接客販売)  …など

 ちなみに、弊社の転職相談サービスのカウンセリングの中でも、求職者より退職にまつわるトラブルの相談を受けることがあります。今回弊社の転職コンシェルジュ(求職者担当)229名を対象に調査をしたところ、半数に及ぶ50.2%がカウンセリング時に退職時のトラブルに関する相談を受けていました。
 具体的には、「上司から強い引き止めにあい、退職できない」「直属の上司が頑なに退職願を受け取ろうとしない」など、なかなか退職を受け入れてもらえないという相談が多く寄せられていました。また、「退職の話をした途端、大量の業務を振られ退職できないようにされた」「過度な引き止めにあい、『裏切り者』『不誠実』など心無い発言を受けた」「退職届をシュレッダーにかけられた」など、いわゆる「ヤメハラ」にあたるような対応を受けた事例もありました。
▼過去に転職相談で寄せられた退職にまつわるトラブル(一部抜粋)
・退職を感づかれ、年収を上げるから退職しないように言われた
・上司が怖くて退職を言い出せない、伝えてもいつ辞められるかわからない
・直属の上司へは退職の意志を伝えられたが、決裁者まで回してもらえない
・役員に囲い込まれ、5時間監禁状態で「引き継ぎはどうするのか」「後任を見つけてからやめろ」などと強い引き止めを受けた
・社長に呼び出され「次の転職先を言え、その会社に連絡してやる」と脅された
・「退職するのであれば、売上の補填金を支払ってほしい」「退職は1年後にしてほしい」などと言われた
・退職を伝えたら仕事を振られなくなった
・退職勧奨を受けたのに、「自己都合」として処理されていた  …など

■【退職への不安】今の勤務先で退職手続きや退職交渉に関する不安が「ある」47.7%
 最後に、対象者全員に今後実際に転職する場合、今の勤務先に対して「退職手続き」や「退職交渉」に関する不安があるか聞いたところ、「かなりある」(16.3%)、「ややある」(31.4%)とした人は合わせて47.7%でした。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39106/229/39106-229-01f29100f762cedc07916d3af8e55763-1472x921.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(調査結果)今の勤務先で「退職手続き」や「退職交渉」に関する不安はあるか?

 今後の退職に関する不安があると回答した人に具体的な懸念点を聞いたところ、「引き止めへの対応や退職時の事務手続き」(20代・男性・システムエンジニア)、「退職時期・引き継ぐ人の不足」(40代・男性・管理)など、主に引き止め・退職手続き・スケジュール・引き継ぎなどに不安を感じるとする意見が中心となりました。また、「退職時の嫌がらせ」(30代・男性・営業)、「態度が豹変すること」(40代・男性・製造)など、ヤメハラを不安視する声もありました。
▼今後の退職に関する不安(一部抜粋)
「退職までの流れが分からない。退職を諦めるよう説得されないか不安」(20代・女性・営業)
「退職意向を伝えるタイミングや引き止めへの不安」(30代・男性・医療福祉介護)
「退職時期や退職金、引き継ぎのスケジュール、有休消化に関する不安」(40代・女性・事務)
「転職の妨害、退職日までの業務妨害、退職手続きの不備などの嫌がらせ」(40代・男性・その他)
「怒りや恨みを買ってしまわないか」(20代・女性・事務)  …など

 退職の実態として、多くの人がスムーズな退職を実現できているものの、過度な引き止めなどに苦労した人も一定数いることがわかりました。また、労働者には自由に退職する権利がありますが、それに伴う交渉や手続き、ヤメハラなどへの不安を抱えている人も少なくないようです。近年「退職代行」が話題にのぼるのも頷ける結果となったのではないでしょうか。
 なお、転職エージェントは、退職時の対応を含めた転職活動のすべてをサポートしています。退職交渉などで悩んだ際は、ぜひワークポートにご相談ください。
■調査概要
調査内容 :退職時のトラブルに関する実態について
調査機関 :自社調査
調査対象 :当社を利用している全国のビジネスパーソン(20代~40代・男女)
有効回答 :719人
調査期間 :2024年5月28日~6月4日
調査方法 :インターネット調査

※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39106/229/39106-229-5664c11516965eebf9d8bfe3ac0a18e5-1000x235.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社ワークポート
■ワークポートの取り組み
ワークポートは、求職者と採用企業の新たな“一歩”を後押しする転職エージェントです。豊富な知見を持つ転職活動のプロが求職者の強みや可能性を引き出し、数多くの求人情報や独自のマッチングシステム(100%自社開発)を活用して転職活動を誠実かつ的確にサポートいたします。採用企業にとっては「第二の人事」のような存在となり、深い企業理解や幅広い選択肢をもとにマッチ度の高い人材の紹介を行うことで、事業成長に伴走いたします。また、求職者と採用企業の双方へ迅速なコミュニケーションを提供し、スムーズな転職・採用活動の実現を支援。面接日程などの各種調整も代行しております。
さらにワークポートは、どこでも「直接会える」転職エージェントとして、全国47都道府県への拠点設置を進めております(2024年7月には完了予定)。地方の採用企業や求職者にもエリア専門担当者がFace to Faceで対応することで全国の各拠点から価値を提供し、地域経済、ひいては日本経済の活性化に貢献してまいります。
HP:https://www.workport.co.jp/■会社概要
商号    :株式会社ワークポート
代表者   :代表取締役会長CEO 田村 高広、代表取締役社長COO 林 徹郎
本社所在地 :【東京】〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F
       【福岡】〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-4-15 博多駅前H44ビル7F
拠点    :【職業紹介拠点】東京(池袋・汐留・渋谷)、札幌、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山、茨城、宇都宮、高崎、埼玉、千葉、横浜、新潟、富山、金沢、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、名古屋、三重、滋賀、京都、大阪(梅田・難波)、兵庫(神戸・姫路)、奈良、和歌山、島根、岡山、広島、徳島、高松、松山、高知、福岡(天神・小倉)、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、韓国
【その他】新宿、宮崎、タイ
設立    :2003年3月
事業内容  :人材紹介サービス(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-040590)
従業員数  :1,192名(2024年4月現在)
HP     :https://www.workport.co.jp/◆最新CM『どこでもコンシェルジュ』も公開中!
https://youtu.be/LSSIKqkIqNE

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください