サッカーW杯 日本代表がベストを尽くすために欠かせない「24人目の代表」とは microdiet.netレポート
PR TIMES / 2014年6月12日 14時44分
ロングセラーのダイエット食品『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:西村峯満)は、ダイエット情報発信サイト【microdiet.net】にて調査レポーサッカーW杯 日本代表がベストを尽
くすために欠かせない「24人目の代表」とはを公開致しました。
http://microdiet.net/abroad/000426.html
サッカーW杯、日本代表の23人の選手たち。
実は、「24人目の代表」が存在することをご存知でしょうか?それは代表メンバーの専属シェフである、西芳照(にし よしてる)シェフ。
運動量が多く消耗の激しいアスリートにとって、食事は非常に重要なファクターであることは周知の通りですが、海外での食事環境は衛生面、食材、味付けなど日本とは何かと異なるものです。
選手たちが持てる力を発揮できるように、安心して食べられる衛生的で美味しい料理を振る舞い、選手たちを食事面だけでなくメンタル的にもサポート。
そんな食事を提供しているのが西シェフなのです。
味やメニューの充実もさることながら、西シェフがリクエストを聞きながら目の前で調理を行う「ライブクッキング」も選手たちに大好評だとか。
食事会場にガスコンロを持ち込み、肉料理やパスタ、うどんなどを目の前で作りあげ、出来立てを食べられるスタイルは目にも舌にも満足感があり、選手やスタッフの雰囲気づくりという面でも一役買っているようです。
■疲労を残さない食事とは
アスリートの食事で重要なポイントとなるのは、糖質(炭水化物)とタンパク質を多く摂り、脂質は控えること。試合の3時間前には、うどんやおにぎり、バナナなど消化が良くエネルギー変換の早い糖質が多いものを食べ、そして試合が終わってすぐ(30分以内)におにぎり、サンドイッチ、果物などを軽く補給します。運動後すぐに糖質を摂ると、体力回復に効果的とされているためです。
W杯日本代表メンバーは、西シェフがロッカールームに用意するおにぎりを、試合後に食べているそうです。
アスリートのエネルギー消費量は、一般人とは比較にならないほど多いですから、普通の運動量の人がこれをそのまま真似をしてはもちろん体重増加に繋がってしまいます。ですが、疲労を翌日に持ち越さないためには、「食事」「入浴」「睡眠」がポイントである点は同じです。
1.食事
疲労回復効果には、ビタミンB群が有効です。含まれる食品には、豚肉の赤身、鰻、レバー、大豆製品(納豆、豆腐など)、卵などがあり、香りの強い野菜(ねぎ、にら、にんにく、しょうが)を同時に取り入れると、相乗効果を得られます。またクエン酸の含まれる、梅干、お酢、かんきつ類なども活用すると良いです。疲労の原因物質である乳酸などを分解するのに効果的です。
ご飯やパンなど主食となる炭水化物は、不足すると疲れやすくなり集中力も低下しまうので、適量を摂るようにしましょう。
2.入浴
プロのアスリートの場合は温冷交代浴を行い、血管の拡張と収縮を繰り返すことによって、代謝を高める入浴法をする人もいますが、一般の人であれば、まずはシャワーだけでなくしっかり入浴するようにすれば十分。入浴には血行を良くする効果、また筋肉の緊張をほぐしたり、心をリラックスさせてくれます。38~40度のぬるま湯での半身浴がおすすめです。30分ほどゆっくりと浸かるのが疲労回復に効果的と言われています。代謝が良くなり老廃物を排出してくれるので、美肌効果やアンチエイジングにも効果があります。入浴の前後には必ず水分補給をするようにしましょう。
3.睡眠
筋肉を修復したり、疲労回復、代謝の促進をさせるのは、成長ホルモン。睡眠中に分泌されます。成長ホルモンが最も分泌されるのは夜の22時~2時だと考えられているので、遅くても日付が変わる前に、眠りにつくようにできると良いでしょう。
【西 芳照(にし よしてる)氏について】
1962年福島県生まれ。
JFAナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジの元総料理長。
総料理長として勤務してきた、福島県にある「Jヴィレッジ」が東日本大震災後、休業。
現在、Jヴィレッジは東電の中継基地となっているが、そこで働く人々のために、Jヴィレッジ内「ハーフタイム」と近接する二ツ沼公園内にレストラン「アルパインローズ」をオープン。
2004年3月、シンガポールで行なわれたW杯ドイツ大会アジア地区予選にサッカー日本代表の専属シェフとして初めて帯同。以来、W杯ドイツ大会、W杯南アフリカ大会も含め、50回以上の日本代表の海外遠征試合に帯同し、選手やスタッフに食事を提供する役割を担う。
アルパインローズ
http://www.alpinerose.jp/chef/
詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事
サッカーW杯 日本代表がベストを尽くすために欠かせない「24人目の代表」とはをご参照ください。
http://microdiet.net/abroad/000426.html
■microdiet.netとは
microdiet.netは栄養学を専門に学んできた管理栄養士、数百名の方々のダイエットサポートを経験したスタッフの協力のもとに、正しい知識を知っていただくための情報を発信します。
また、国内・海外のダイエットに関連するニュース、独自でリサーチした結果を公開しております。
弊社ではこのサイトを通じて、ダイエットは自分の意識と工夫次第で結果が大きく違ってくる点、また自分自身の生活や健康についても、多くの方が考えるきっかけとなればと考えております。
■ダイエット食品『マイクロダイエット』について
「必要な栄養素をきちんと摂れば、摂取カロリーを抑えても健康を害さずにダイエットできる」というベリー・ロー・カロリー・ダイエット(VLCD)理論に基づいて、1983年に英国で開発されたダイエット食品が『マイクロダイエット』です。
通常の食事を『マイクロダイエット』に置き替えることにより、摂取カロリーを減らし、健康的なダイエットを目指します。
個人の生活や体質などが減量にはさまざまな影響を与えており、生活習慣の見直しが必要になります。
英国で開発された『マイクロダイエット』は世界41カ国での販売実績で、サニーヘルス(株)が日本で発売を始めたのは1989年、以来360万人以上の方々に利用されてきました。その間さまざまな研究が行われ、多くの専門機関でも利用されています。
『マイクロダイエット』は、ドリンク・リゾット&パスタ・シリアル・プレミアムなど全16種類ラインナップをご用意しています。
発売から25年間、多くのダイエットが流行しましたが、『マイクロダイエット』はずっと安全性、確実性が高いダイエットとしてロングセラーを続けております。
【本件に関するお問い合わせ先】
サニーヘルス株式会社
ネット販売・広報チーム
担当:太田・齋藤
TEL:03-6701-3002
E-mail:pr01.net@sunnyhealth.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
楽して痩せるダイエットを紹介!誰でも簡単にできる方法や続けるコツも解説【100名にアンケート調査】
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
スポーツ合宿メニュー「美浜ふぐカレー」ついに完成!
PR TIMES / 2025年1月28日 15時15分
-
【総合腸活ブランドAuB】1/19(日)都内銭湯21カ所で「疲労回復のための、腸浴イベント」開催
PR TIMES / 2025年1月17日 11時15分
-
『ヒルナンデス』で話題!“運動せずに12kg痩せた保健師”が教えるらくらくダイエットメニュー
女子SPA! / 2025年1月10日 8時47分
-
12キロ痩せた保健師が食べている「コストコのダイエット食材」ベスト10!2位は塩サバ
女子SPA! / 2025年1月8日 8時46分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください