採用活動時期の変更、学校の就職指導関係者の6割が反対。-2016年度の採用活動・就職活動スケジュール変更に関するアンケート -
PR TIMES / 2013年9月4日 10時45分
人材総合サービス企業のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する、学生向け就職情報サイト『[en]学生の就職情報』(
http://gakusei.enjapan.com/)上で、「大学就職課」「企業」「2016年3月に大学を卒業する学生(現在の大学2年生)」を対象に、「2016年度の採用活動・就職活動スケジュール変更」についてアンケートを実施しましたので、以下概要をご報告します。
【調査概要詳細】
1.【就職指導関係者】60.9%の大学・短大・専門学校の就職指導関係者が、就職活動時期の変更に「反対」と回答。
大学・短大・専門学校の就職指導関係者に就職活動時期の変更についてきいたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」は39.1%、「反対」「どちらかと言えば反対」が60.9%となり、反対意見が半数を超える結果となりました。
2. 【就職指導関係者】反対理由は、「活動期間が短くなることで、準備不足の学生が増えるから」が最多。
活動時期の変更の反対理由として最も多かったのは、「活動期間が短くなることで、準備不足の学生が増えるから」でした。また、活動時期の変更について不安に思うことは、「就職できないまま卒業する学生が増えそう」「卒論・研究室活動と就職活動が重なってしまう」「直前に就職活動をした先輩が既に卒業しており、有益な情報や支援が得にくい」などが挙げられました。
活動時期の変更により活動期間が短期化し、「内定率低下」や「卒論や研究などの学業と重なり、学生の負担が増えること」に対する懸念がうかがえます。
3. 【就職指導関係者】活動時期の変更に対する対策として、「例年通りの時期にガイダンスを実施」と回答した企業が多数。
就職活動時期の変更への対策について聞いたところ、「元々学生はスタートが遅いので、後ろ倒しせず今までと変えない準備でガイダンスの充実をはかる」「例年通りのスケジュールで早期から就活を行うよう促していく」など、ガイダンスの開始時期を現行と変更しない、という回答が目立ちました。「就職活動が本格化する3年生3月までの準備が重要になるため、ガイダンスのスケジュール変更は行わない」と考えている大学就職課が多いことがわかる結果となりました。一方、「対策を検討中」といった回答もあることから、まだ情報収集段階であるため、現時点では具体的な対策を考えられていない大学就職課もあるようです。
4.【企業】66.3%の企業が採用活動時期の変更に「反対」。
企業に採用活動時期の変更について質問をしたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」 が33.7%であったのに対し、「反対」「どちらかと言えば反対」が66.3%となりました。採用活動時期の変更について、最も多くの企業が反対理由として挙げたのは「選考時期の集中で競争が激しくなるから」でした。
5.【企業】活動時期変更で不安に思うこと、「短期化により、大手企業に集中する可能性」。
活動時期の変更で不安に思うこととしては「短期間で中小企業に目を向けてもらえるかどうか不安」「企業研究や入社意思の醸成に費やす時間が大幅に減ると思うので、入社後のミスマッチにつながるのでは」などが挙げられました。
6. 【企業】活動時期変更への対策、「説明会の回数を増やす」「情報発信の強化」。
採用活動時期の変更への対策についてきいたところ、「説明会の回数を増やす」「就職サイトや自社HPへ採用関連の露出を増やす」などが挙げられました。短期間で学生に認知をしてもらうためには、接触頻度や露出度を高めることが必要だと考えているようです。
【学生 聞き取り調査】
7.【学生】就職活動の後ろ倒しに対する対策は「インターンシップへの参加」。
就職活動の後ろ倒しへの対策を聞いたところ、多くの学生が「インターンシップへの参加」と回答しました。また、「企業研究」や「業界研究」などを挙げる学生もおり、学生自身が開始時期の後ろ倒しに対して危機感を感じて、手を打っている(打とうとしている)ようです。
【調査概要】
<就職指導関係者調査>
対象:全国の大学・短大・専門学校の就職指導関係者
期間: 2013年8月7日~8月21日
方法: E-mailによるWeb投票画面の配信、電話による直接ヒアリング
有効回答数:180名
<企業調査>
対象 : 「[en]学生の就職情報パートナーズNEWS」登録企業
期間 : 2013年8月2日~8月13日
方法 : E-mailによるWEB投票画面の配信
有効回答数 : 332件
<学生※聞き取り調査>
対象 : 「[en]学生の就職情報2015」に登録している2016年卒学生
期間 : 2013年8月7日~8月21日
方法 : E-mailによるWEB投票画面の配信
有効回答数 : 33件
=============================================================================
◆本件に関する問合せ先
エン・ジャパン株式会社 広報担当:大原
TEL:03-3342-4506 FAX:03-3342-4507
MAIL:en-press@en-japan.com
◆エン・ジャパン株式会社について
社名 :エン・ジャパン株式会社
URL :
http://corp.en-japan.com/
運営サイト:【求人情報】
[en]社会人の転職情報:
http://employment.en-japan.com/
[en]転職コンサルタント:
http://consultant.en-japan.com/
[en]派遣のお仕事情報:
http://haken.en-japan.com/
[en]ウィメンズワーク:
http://women.en-japan.com/
[en]チャレンジ!はた☆らく:
http://hataraku.en-japan.com/
[en]学生の就職情報:
http://gakusei.en-japan.com/
[en]体感就職:
http://taikan.en-japan.com
【定額制研修サービス】
エンカレッジ:
http://en-college.en-japan.com
【適性検査・適性診断】
3Eテスト:
http://jinji-test.en-japan.com/
【情報サイト】
カイシャの評判:
http://hyouban.en-japan.com/
CARREER HACK:
http://careerhack.en-japan.com/
コトナス:
http://www.cotonas.jp/
イキカタルポ:
http://rupo.en-japan.com
=============================================================================
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
6割の学生が「就活ルール廃止に賛成」 なるほど、と思えるその理由とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月28日 15時50分
-
パソナ総合研究所 これから就職活動に臨む大学生400名を対象に実施『就職活動と会社・大学に求めるものに関する学生意識調査』
PR TIMES / 2019年11月27日 19時5分
-
学生指導に悩む大学職員向けセミナー『就活戦線異状あり 就活は低学年から始まるのか?』 12月5日(木)に東京都内<アルカディア市ヶ谷>にて、株式会社HRPと共同開催
DreamNews / 2019年11月22日 14時30分
-
「オフィスでの禁煙」実態調査68%の企業が禁煙を推進。経営層が喫煙者の場合、禁煙が進まない傾向。
@Press / 2019年11月22日 13時30分
-
「ミドルシニアの求人動向」調査8割の転職コンサルタントが50代以上の求人増加を実感。“70歳雇用”に課題を感じる企業が多数と回答。
@Press / 2019年11月18日 18時45分
ランキング
-
1大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分
-
2コストコの通販が「高い」と思う人の大きな盲点 送料だけでなくその分、従業員を働かせている
東洋経済オンライン / 2019年12月12日 18時0分
-
3いきなり!ステーキの「お願い」が物議醸した訳 社長直筆文言ににじむ自画自賛と上から目線
東洋経済オンライン / 2019年12月13日 7時40分
-
4セブン、40年間FC店社員・バイトに賃金未払い…労基署の指摘を隠蔽し是正せず
Business Journal / 2019年12月11日 19時10分
-
5「グリーン車」使いますか? 経験最多は新幹線 利用頻度は普通列車なら「時々」が多数派に
乗りものニュース / 2019年12月13日 11時0分