1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

満足度の高いセミナーの特徴、第2位「テーマに沿った内容となっている」、気になる第1位は? 約6割が、セミナー後に「電話でのフォローアップがあれば嬉しい」と回答!

PR TIMES / 2024年6月18日 11時0分

~電話でのフォローアップで期待すること、「セミナーの補足説明」や「個別のアドバイス」が上位の結果に~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-5c9aeddb07acb617aabe61a128aec106-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ワンストップでリサーチデータマーケティングを実現する「リサピー(R)️」(https://ideatech.jp/service/research-pr)を運営する株式会社IDEATECH(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川友夫)は、BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員109名を対象に、BtoB企業のセミナーに関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
本調査のダウンロードはこちら
■調査概要
- 調査名称:BtoB企業のセミナーに関する意識調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2024年6月6日~同年6月7日
- 有効回答:BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員109名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
■セミナー情報を獲得しているチャネル、「メルマガ」「企業のウェブサイト」など
 「Q1.あなたが、セミナー情報を獲得しているチャネルを教えてください。(複数回答)」(n=109)と質問したところ、「メルマガ」が46.8%、「企業のウェブサイト」が43.1%、「SNS」が36.7%という回答となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-1c20238563963bb480220c75faf9e317-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q1.あなたが、セミナー情報を獲得しているチャネルを教えてください。(複数回答)

・メルマガ:46.8%
・企業のウェブサイト:43.1%
・SNS:36.7%
・セミナー検索サイト:30.3%
・業界イベントや展示会:29.4%
・プレスリリース:24.8%
・上司や友人などからの紹介:24.8%
・過去に参加したセミナーのフォローアップ:20.2%
・Web広告:18.3%
・その他:0.9%
 ー62歳:トーマツプログラム
・わからない/答えられない:4.6%


■セミナーに参加する理由、約6割が、「常に最新の情報を知ることができるから」と回答
 「Q2.セミナーに参加する理由を教えてください。(複数回答)」(n=109)と質問したところ、「常に最新の情報を知ることができるから」が57.8%、「同業者や業界の専門家と直接交流できるから」が38.5%、「講師や専門家にリアルタイムで質問ができるから」が33.0%という回答となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-b133eb60772b4a9f5aad606164e994ad-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q2.セミナーに参加する理由を教えてください。(複数回答)

・常に最新の情報を知ることができるから:57.8%
・同業者や業界の専門家と直接交流できるから:38.5%
・講師や専門家にリアルタイムで質問ができるから:33.0%
・ディスカッションの場があるから:31.2%
・モチベーションを上げられるから:29.4%
・特別な資料やコンテンツがあるから:23.9%
・セミナー限定の資料やコンテンツが提供されるから:20.2%
・参加特典があるから:12.8%
・その他:1.8%
・わからない/答えられない:3.7%


■満足度の高いセミナーの特徴、第1位「講師の質が高い」、第2位「テーマに沿った内容となっている」
 「Q3.満足度の高いセミナーの特徴を教えてください。(複数回答)」(n=109)と質問したところ、「講師の質が高い」が66.1%、「テーマに沿った内容となっている」が59.6%、「資料がわかりやすい」が58.7%という回答となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-ff02dc7364cfd83bc8d6e454847ce0bc-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q3.満足度の高いセミナーの特徴を教えてください。(複数回答)

・講師の質が高い:66.1%
・テーマに沿った内容となっている:59.6%
・資料がわかりやすい:58.7%
・開催時間が適切:33.9%
・質疑応答など講師と直接コミュニケーションが取れる:25.7%
・参加者と交流を深めることができる:13.8%
・その他:0.9%
・わからない/答えられない:2.8%


■わかりやすい資料の特徴、「重要なポイントが強調されている」が78.1%で最多
 Q3で「資料がわかりやすい」と回答した方に、「Q4.わかりやすいと感じる資料の特徴を教えてください。(複数回答)」(n=64)と質問したところ、「重要なポイントが強調されている」が78.1%、「調査結果を元に説明されている」が62.5%、「実例やケーススタディが含まれている」が56.2%という回答となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-16eaff5b43a985db2c58ca7bbced79d0-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q4.わかりやすいと感じる資料の特徴を教えてください。(複数回答)

・重要なポイントが強調されている:78.1%
・調査結果を元に説明されている:62.5%
・実例やケーススタディが含まれている:56.2%
・シンプルで無駄な情報がない:54.7%
・用語や専門用語がわかりやすく解説されている:35.9%
・デザインが綺麗:20.3%
・スライドごとに質問の時間が設けられている:12.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.6%


■「参加型のウェビナー」や「フォローアップが丁寧」などの特徴も
 Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q3で回答した以外に、満足度の高いセミナーの特徴があれば、教えてください。(自由回答)」(n=106)と質問したところ、「参加型のウェビナー、資料以外に話される内容に重要ポイントが多い」や「フォローアップが丁寧」など50の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 61歳:同業他社事例などが参考になる。
- 59歳:オンラインでもわかりやすいセミナー。
- 27歳:1人の話が長すぎずポイントを押さえていて具体例と専門性が高い。
- 54歳:理論だけでなく実践で使えるイメージが出来る。
- 35歳:参加型のウェビナー、資料以外に話される内容に重要ポイントが多い。
- 47歳:web上で時間を気にせず質問出来る事。
- 43歳:フォローアップが丁寧。


■一方で、満足度の低いセミナーの特徴として、半数以上が「講師の質が低いこと」「資料不足/資料の質が低いこと」を指摘
 「Q6.満足度の低いセミナーの特徴を教えてください。(複数回答)」(n=109)と質問したところ、「講師の質が低い」が53.2%、「資料不足/資料の質が低い」が50.5%、「セミナーの内容が浅く、具体的なアドバイスが少ない」が44.0%という回答となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-7a1b7d8a568d58d2336eccd69145a66a-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q6.満足度の低いセミナーの特徴を教えてください。(複数回答)

・講師の質が低い:53.2%
・資料不足/資料の質が低い:50.5%
・セミナーの内容が浅く、具体的なアドバイスが少ない:44.0%
・講義が一方的:40.4%
・時間配分が悪い:28.4%
・双方向のコミュニケーションがなく、質問の機会が少ない:23.9%
・参加者同士の交流がない:15.6%
・最新の情報やトレンドが含まれていない:13.8%
・その他:0.9%
・わからない/答えられない:4.6%


■約6割が、セミナー後に「電話でのフォローアップがあれば嬉しい」と回答
 「Q7.セミナー後、電話でのフォローアップがあった場合に、嬉しいと思いますか。」(n=109)と質問したところ、「非常にそう思う」が17.5%、「ややそう思う」が40.4%という回答となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-f90e95fe3ca460560bbeffa2e962f485-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q7.セミナー後、電話でのフォローアップがあった場合に、嬉しいと思いますか。

・非常にそう思う:17.5%
・ややそう思う:40.4%
・あまりそう思わない:28.4%
・全くそう思わない:10.1%
・わからない/答えられない:3.7%


■電話でのフォローアップに期待すること、「セミナーの補足説明」「個別のアドバイス」が上位
 Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.電話でのフォローアップ時に、期待することを教えてください。(複数回答)」(n=63)と質問したところ、「セミナーの補足説明」が65.1%、「個別のアドバイス」が47.6%、「セミナー内容の不明点の解消」が46.0%という回答となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-ec2bc1bdc0d90a9ef2fd952856c33475-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q8.電話でのフォローアップ時に、期待することを教えてください。(複数回答)

・セミナーの補足説明:65.1%
・個別のアドバイス:47.6%
・セミナー内容の不明点の解消:46.0%
・追加資料の提供:44.4%
・次回のセミナーの案内:19.0%
・セミナー特典:9.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.6%


■電話でのフォローアップのタイミング、約3割が「セミナー当日中」を希望
 Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.電話でのフォローアップがあった場合、セミナーからどのタイミングであれば嬉しいと思いますか。」(n=63)と質問したところ、「当日中」が27.0%、「直後」が19.0%、「翌日」が19.0%という回答となりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-c6a7b36f2cc42b8b07c0e69c9311e1b9-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q9.電話でのフォローアップがあった場合、セミナーからどのタイミングであれば嬉しいと思いますか。

・直後:19.0%
・当日中:27.0%
・翌日:19.0%
・3日以内:15.9%
・1週間以内:17.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.6%


■まとめ
 今回は、BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員109名を対象に、BtoB企業のセミナーに関する意識調査を実施しました。

 まず、セミナー情報を獲得しているチャネルでは、「メルマガ」(46.8%)、「企業のウェブサイト」(43.1%)などが挙げられ、セミナーに参加する理由については、約6割が、「常に最新の情報を知ることができるから」と回答しました。また、満足度の高いセミナーの特徴としては、第1位「講師の質が高い」(66.1%)、第2位「テーマに沿った内容となっている」(59.6%)の結果が出ており、わかりやすい資料の特徴では、「重要なポイントが強調されている」が78.1%で最多となっています。一方で、満足度の低いセミナーの特徴として、半数以上が「講師の質が低い」や「資料不足/資料の質が低い」を挙げました。さらに、約6割が、セミナー後に「電話でのフォローアップがあれば嬉しい」と回答しており、期待する内容としては「セミナーの補足説明」(65.1%)や「個別のアドバイス」(47.6%)、タイミングとしては「当日中」(27.0%)を期待する声が多く聞かれました。

 今回の調査では、BtoB企業のセミナーに対して参加者が求める要素が明確になりました。技術の進歩が早いデジタル化が進む現代社会においては、企業は競争優位性を維持するために常に変革を続ける必要があります。質の高いセミナーは、企業が最新のトレンドや技術に対応し、競合他社よりも一歩先を行くための重要な手段です。また、効果的なフォローアップを行うことは、サービスの質の向上と、顧客満足度を高め、企業の信頼性とブランド価値を向上させます。自社のセミナーをより魅力的にするためには、講師の質向上と明確な資料作成に加え、セミナー後のフォローアップを強化することが求められているのではないでしょうか。
本調査のダウンロードはこちら
■IDEATECHが実施予定のセミナー
・BtoB企業のリード獲得施策の「落とし穴」あるある~成功のための見直しポイント徹底解説~
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-4da3073621a8157b5ddaefea985f3e20-1999x1134.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 本セミナーでは2024年5月24日に実施した「BtoB企業のリード獲得施策の見直しに関する意識調査」をもとに、今のBtoBのマーケターが抱えている悩みを紐解きます。
 そこから、リード獲得施策におけるWeb広告運用のよくある失敗例とその具体的な改善方法のケーススタディや、米国で行われているCPAの方法として注力されている、良質なコンテンツマーケティングの実現方法について解説します。
参加はこちらから
・コンテンツマーケティングで必ず実践すべき「質」×「転用」×「生産管理」~パフォーマンスを最大化する方程式~
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-1af9000d97b18ed26d421a40569f9883-3334x1890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 本セミナーでは、コンテンツマーケティングを効果的に実施するために必要な【ターゲット対するインサイトの深め方】【品質・生産性を上げるためのオペレーションの考え方】について解説します。
 実際にコンテンツマーケティングを行っている企業に対して行った調査から、リアルな課題を紐解きながらわかりやすく解説いたしますので、ぜひご参加くださいませ!
参加はこちらから
■ターゲットに刺さる!コンテンツ制作なら『リサピー(R)︎』 
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45863/260/45863-260-45cbf8f751887c72ea4a78134d6c0339-638x248.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 リサーチデータマーケティング『リサピー(R)︎』は、アンケート調査により世の中の声を裏付けとして取り、そのリサーチコンテンツをプレスリリースやホワイトペーパー、メルマガコンテンツ、営業資料、Webサイトなどに活用し、マーケティングを加速させるサービスです。企画決定から20営業日の納品で、スピーディーに事業を推進します。リードを獲得するためのコンテンツセールス強化施策としても多数ご活用いただいています。



『リサピー(R)︎』4周年サイト|https://ideatech.jp/service/research-pr/4th-anniversary
『リサピー(R)︎』公式サイト|https://ideatech.jp/service/research-pr
『リサピー(R)︎』公式note|https://note.com/research_pr
『リサピー(R)︎』公式Twitter|https://mobile.twitter.com/researchprjp
 

■会社概要
会社名 :株式会社IDEATECH
代表者 :代表取締役社長 石川友夫
所在地 :〒107-0061 東京都港区北青山2-7-26 メゾン青山1001
設立日 :2010年2月
事業内容:1.IDEAコンテンツ事業
     ・リサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」サービス
     ・レポートマーケティング「レポピー(R)︎」サービス
     ・アニバーサリーマーケティング「アニピー(R)︎」サービス
     ・Q&Aマーケティング「X-Questions(R)︎」サービス
     2.IDEAマーケティング事業
     3.IDEAデザイン事業
     4.PR戦略コンサルティングサービス
     5.コンテンツセールス事業
URL  :https://ideatech.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください