1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【タイガー魔法瓶「電気ケトルに関する意識調査」】電気ケトルの新安全基準に転倒流水試験が追加。認知率は3割未満。電気ケトル使用時のNG行為をしている”やけど予備軍”は半数以上が該当する結果に。

PR TIMES / 2024年6月13日 11時45分

専門家、「電気ケトルの決まった置き場所がないこと」が危険信号であると指摘。やけど事故を防ぐために「転倒時のお湯もれ防止※1」機能搭載の電気ケトルの使用推奨。



 熱制御テクノロジーで世界をリードし、安全性重視の電気ケトルの開発に取り組んできたタイガー魔法瓶株式会社(社長:菊池嘉聡、本社:大阪府門真市)は、未就学児6歳以下の子どもをもつ30~40代の男女638人を対象に、電気ケトルに関する意識調査を実施しました。

 電気ケトルの普及に伴い、小さな子どものやけど事故が問題視されるようになり、2021年に『電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈についての一部を改正する通達』により、転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加されました。 この基準※2に準拠する電気ケトルは、2024年8月以降、同基準の転倒流水試験条件を満たさないと製品の製造・輸入ができなくなります。※2 J60335-2-15(2021)
  
 本プレスリリースでは、意識調査の結果から、電気ケトルによるやけどを防ぐために注意すべきポイントと、発売当時から「蒸気がでない/蒸気が少ない」「倒れた際にお湯がこぼれにくい※1」といった安心安全への工夫を重ね、全製品で転倒お湯もれ防止構造を採用しているタイガー魔法瓶の電気ケトルをご紹介します。
※1 給湯ロックボタンがロック状態になっていても、本体を傾けたり倒すと注ぎ口からお湯が流れてやけどのおそれがあります。

◎調査サマリー

・ やけどのヒヤリハット経験がある人のうち、原因が「電気ケトル」だった人は
  約3割も。
・ 電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある人のうち、約半数は
  電気ケトルの転倒が原因。
・ お湯が沸いた後「電気ケトルの置き場所が定位置から変わる」と回答した、
”やけど予備軍”は半数以上。
・ 9割以上が子どもの家庭内でのやけどに普段から心がけているにもかかわらず
  実際に使っている電気ケトルに搭載されている安全機能は「全く把握していない」
人が最多。転倒お湯もれ防止対策を搭載している電気ケトル使用者は22.9%のみ。


◎専門家コメント(抜粋)
~子どもの事故防止の第一人者、小児科医の緑園こどもクリニック院長山中龍宏先生より~
・お湯もれ防止機能が付いていない電気ケトルは、重度のやけどを負いやすい。
・電気ケトルでやけどの危険性が高くなる要因は
「電気ケトルの決まった置き場所がないこと」と指摘。
 その理由は「意識せず、子どもの手の届く場所に置いてしまうため」
・1歳前後の乳幼児の3人に1人はやけどの経験があり、電気ケトルによるやけどが
多発している。
・「熱湯が漏れ出て大やけどをするのを防ぐため、安全対策の施された電気ケトルを
使用してほしい」と呼びかけ。

【調査概要】
調査対象:未就学児6歳以下の子どもがいる全国の30歳~40歳の男女638人 
調査方法:株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いた
インターネットリサーチ
調査期間:2024年4月30日(火)~5月6日(月) 
※結果数値は小数点以下を適宜四捨五入して表示しているため、積み上げ計算すると誤差が
でる場合があります。
※調査結果をご紹介いただく際は【タイガー魔法瓶「電気ケトルの新安全基準に関する
意識調査」より引用】と注釈をご記載ください。

・自身の子どもに対して、日常生活でヒヤリハットした経験がある人は94.3%。そのうち、やけどのヒヤリハット経験がある人は7割以上。またその原因が「電気ケトル」だった人は約3割も。
・自身の子どもに対して、ひやっとした経験(ヒヤリハット経験)がある方は94.3%。そのうち、やけどのヒヤリハット経験がある方は、70.4%にのぼりました。

・乳幼児の子どもが、やけどをしないよう普段から心がけている人は93.1%という結果に。

・やけどのヒヤリハット経験エピソード第一位「熱くなった調理器具に触れそうになった/触れてしまった」は、半数以上が経験があると回答。続いて第二位は「炊飯器の蒸気に触れそうになった/触れてしまった」、第三位は「電気ケトルを触りそうになった/倒しそうになった/倒れてしまった」となりました。

・やけどのヒヤリハット経験がある人のうち、その原因が「電気ケトル」だった人は29.0%にのぼりました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-9da4f5d36581a7d2cdaece5db1428304-1954x1148.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-26642ab5f89ccbb442d3297ac355882a-1822x1010.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-77cf995d472a0049023fd8c1507eace6-2006x1202.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-a3410357f3b54f271f11ce737ab8cb75-3412x1850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・子どもがやけどしないように気をつけていること第一位は「調理中は近寄らせない」
・子どもがやけどしないように気をつけていること第一位は「調理中は近寄らせない」こと。その数は65.2%にのぼりました。第二位は「子どもの手が届くところに熱くなる物を置かないようにしている」で、57.5%が該当。そして第三位は「電気ケトルでお湯を沸かしている時に近寄らせない」だったものの、該当者は約3割にとどまりました。

・また電気ケトルによるやけどのきっかけにもなりやすい「調理器具のコードは、子どもの手の届かないところに配線している」について実践している人は、23.8%にとどまりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-d70af2d14721bac71f480e4d159fd0ef-2102x934.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある人のうち、原因が電気ケトルの「転倒」だった人は約半数にのぼった。
・当時のエピソードについて伺ったところ、第一位「子どもが高温になった本体の表面を触ってしまった」、第二位は「子どもが蒸気に手をかざしてしまった」、第三位「お湯を器に入れる際にお湯をこぼしてしまった」となりました。

・電気ケトルの「転倒」によって、やけどをしそうになった経験のある方はなんと48.7%にのぼりました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-b6d455e4d06d3474463aec8594cdcd7b-1588x794.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある方の43.6%は「子どもの手の届かない場所」に電気ケトルを設置。子どもの手の届かない位置に置いていても、やけどが起きる理由とは?~「電気ケトルの決まった置き場所がない」のはNG行為。半数以上は”やけど予備軍”という結果に~
・子どもがやけどをしそうになった経験がある方に「当時の電気ケトルの置き場所」について尋ねると、 43.6%は「子どもが手の届かない場所」に設置していたことが判明。4割以上が「子どもの手の届かない位置」に置いていたにもかかわらず、やけどのヒヤリハット経験がありました。

・子どもの手の届かない位置に電気ケトルを置いていたにもかかわらず、やけどの危険があった理由を山中先生に伺った結果、電気ケトルを使用する際のNG行為は「電気ケトルの決まった置き場所がないこと(電気ケトルの定位置が度々変わること)」だということがわかりました。「子どもの手の届かない位置」に置いていても、使用中に一時的に置き位置を変えたタイミングでやけどするケースが大半だといいます。

・以上を踏まえ、お湯が沸いた後「電気ケトルの置き場所が定位置から変わる」ことがある人を調査した結果、なんと51.8%が該当する結果に。半数以上が”やけど予備軍”であることが判明しました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-af75be90c900fa70cd10a45f585a62da-1736x1064.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-e8a2d51a5c9fce47566c7a0b8671b641-2146x1234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実際に使っている電気ケトルに搭載されている安全機能について「全く把握していない」人が最多。転倒お湯もれ防止は22.9%のみ。
・自宅の電気ケトルに搭載されている安全機能について伺ったところ、全く把握していない人が最も多く、その数は31.8%にのぼりました。

・電気ケトルでやけどする主な要因について着目すると、「転倒お湯もれ防止」が搭載された商品を選んでいる人は22.9%のみ。続いて「本体が熱くなりにくい」機能は31.2%、「蒸気が出ない・少ない」機能は18.7%のみという結果に。

・電気ケトルの安全対策については、関心が低い傾向があることが浮き彫りとなりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-696a21dc681f0afd80594d662e5cb8d2-2440x1114.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「電気ケトルの新安全基準※1に、2021年より転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加された」ことを知っている人は23.7%のみ。
「電気ケトルの新安全基準に、2021年より転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加された」ことを知っている人は23.7%にとどまりました。 ※1 J60335-2-15(2021)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-01ba8211a26cb5d425c7de3e8edecbf9-1822x1194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


子どものやけど事故に至る危険性について情報収集している人、電気ケトルのやけど事故の報道・ニュース等を知っている人はいずれも4割程度にとどまる結果となった。
・子どものやけどや事故に至る危険性について情報収集している人は42.7%で、電気ケトルのやけど事故の報道・ニュース等を知っている人も43.0%。いずれも4割程度にとどまる結果となりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-d3c0a41799d91bb9e7824a6a12e2f5d0-1880x1216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-9c851c94ced8e1a312ce16b3db8e00a0-1700x1046.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・子どもの事故防止の第一人者/小児科医の緑園こどもクリニック院長山中龍宏医師からのコメント~安全対策の施された電気ケトルの使用を推奨。決まった場所に電気ケトルを置かない場合は特に要注意~
・1歳前後の乳幼児の3人に1人はやけどの経験があり、電気ケトルで重度のやけどを負うケースも多発
生後10か月から1歳半の間に、乳幼児の3人に1人はやけどの経験があると言われています。電気ケトルによる重度のやけどを負うケースも多発しています。過去の事例では、子どもがハイハイしていて電気ケトルにぶつかり、漏れ出た熱湯で重度のやけどを負ったケースもあります。

・「電気ケトルの決まった置き場所がない」人は特に要注意。その理由は、意識せずに子どもの手の届く場所に置いてしまうため
電気ケトルでやけどする危険性が高まる要因の一つは「電気ケトルの決まった置き場所がない」ことです。電気ケトルは手軽に“どこにでも”置くことができます。電気ケトルの決まった置き場所がない人は、意識せずに、子どもの手の届く場所に置いてしまいやすくなります。そのふとした瞬間に、子どもが誤って倒してしまいやけどをするケースが多発しています。普段から、電気ケトルの定位置を決めて、使用時にも“定位置以外の場所には絶対に置かない”癖をつけることが大切です。

・実験の結果、電気ケトルが倒れて“わずか5秒”で、入院が必要となるやけどを負う可能性も
電気ケトルによるやけど事故が多発したことを受け、「乳幼児がぶつかる力」を計る実験と「電気ケトルの転倒」実験を行ったことがあります。その結果、ハイハイする10か月児が電気ケトルに接触する際にかかる力は、133ニュートン(13kg)であることがわかりました。そして、各社の電気ケトルに133ニュートンの力をかける実験を行った結果、すべての電気ケトルが転倒し、お湯の注ぎ口が大きなタイプでは、わずか5秒で入院が必要(=体表の10%以上やけど)になるほどお湯が広がる結果となりました。
この結果からも、万一の転倒に備えて「転倒お湯もれ防止機能」が搭載されている電気ケトルを使っていただきたいと考えています。・電気ケトルは乳幼児の力でも簡単に転倒。何年にもわたって治療が必要となるケースも
お湯が入っている量が少ないと電気ケトルは軽くなり、乳幼児の力でも簡単に倒れてしまいます。すぐに熱湯が沸くので、保護者がちょっと離れた隙に、子どもが電気ケトルに触れたり、倒したりしてやけどをしてしまいます。
やけどを負うと、本人は、何度も植皮手術を受けねばならないなど、何年にもわたって治療が必要となり、多額の医療費がかかります。時には、指が十分に伸びないなどの機能障害が残ってしまい、傷痕は消えません。保護者は、傷痕を見るたびに負い目を感じ、心を痛めることになります。

・子どもたちが大やけどしないために、親御さんには安全対策の施された電気ケトルを使用してほしい
私自身これまで、国レベルで、“お湯もれ防止機能を規格化すべき”だと指摘し続けてきました。今回の新安全基準の改正はまさに私が長年望んできたことです。
今回の新安全基準の改正の通り「倒れてもこぼれにくい」ものや、「蒸気レス」等の安全対策の施された電気ケトルを使用すれば、やけどの頻度や重傷度を軽減することができると考えています。
電気ケトルの熱湯で子どもが大やけどをするのを防ぐため、どうか親御さんには、安全対策の施された電気ケトルを使用いただけることを願っています。

・子どもの事故防止の第一人者/小児科医の緑園こどもクリニック院長山中龍宏医師 プロフィール
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-ecbf3e2868c1603e1be40fd7c6444296-2446x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

山中 龍宏 (やまなか・たつひろ)1974年東京大学医学部卒。1987年医学博士。
1987年東京大学医学部小児科講師、1989年焼津市立総合病院小児科科長、
1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年より緑園こどもクリニック(横浜市)院長。

1985年、プール排水口に吸い込まれた中学2年女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。

現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長、こども家庭庁 教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員、文部科学省 学校安全の推進に関する有識者会議委員、国民生活センター商品テスト分析・評価委員会委員、日本スポーツ振興センター 学校等における事故防止調査研究委員会委員。



・ 2008年以降、累計販売台数「約850万台※1」のタイガー魔法瓶の電気ケトルの特長~発売当時から、「転倒お湯もれ防止※2 」機能を搭載するなど、安心安全設計にこだわり~
■お湯もれを最小限におさえる「転倒お湯もれ防止※2」
全タイガーケトル対応

万一倒れた場合でもお湯もれを最小限におさえます。お湯もれによるやけどのおそれを少なくします。
※1 2008年9月~2024年5月までの国内累計出荷台数
※2 給湯ロックボタンがロック状態になっていても、本体を傾けたり倒すと注ぎ口などから 
  お湯が流れてやけどのおそれがあります。

■蒸気が出ない「蒸気レス※3 」
PTQ-A100 PCK-A081 PCK-T060 PCJ-A082/A102

2つのタイガー独自技術「1.スピード蒸気検知」「2.蒸気キャッチャー構造」により、蒸気を外に出しません※3。

※3 本体が温かいときに湯わかしをすると注ぎ口から蒸気が出る場合があります。

1.スピード蒸気検知
蒸気の出始めを素早くキャッチするため、余計な蒸気が発生しません。

2.蒸気キャッチャー構造
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-d428f6568b8d461c7fe8656a404c4db8-1197x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■おすすめ電気ケトル
蒸気レス電気ケトル(温度調節機能つき)PTQ-A100
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-f0220efa93bb9c1d17764750d8289d73-1200x514.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


充実の機能とデザイン性を兼ね備えたタイガー電気ケトルの最高峰。カップ1杯分約45秒の業界最速※4沸とう。

蒸気レス電気ケトル PCK-A081
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27804/263/27804-263-d373c72bd85d1bd899d480e3fcc392e2-3775x2346.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


安全設計と使いやすさを兼ね備え、こだわりの空間にもなじむモノトーンのマットな質感と端正なフォルム。カップ1杯分約45秒の業界最速※4沸とう。

※4 2024年6月13日現在家庭用電気ケトルにおいて水温・室温23度、定格消費電力にてカップ1杯分約140mLにおいて通電自動オフするまでの沸とう時間(自社測定法 PTQ-A型はダイヤル100設定時)。

タイガー電気ケトル 製品一覧Webページ https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/list/electric-kettles/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください