1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【叡啓大学】国連軍縮研究所 (UNIDIR) の研究員によるIEP特別講演を開催しました

PR TIMES / 2024年6月10日 10時45分

IEP, Intensive English Program(英語集中プログラム)で実践英語を身に付ける

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、5月20日(月)、国連軍縮研究所(UNIDIR:United Nations Institute for Disarmament Research)の研究員クラースニー・ヤロスラフ博士をお招きしIEP特別講演を開催しました。
この講演は、ヤロスラフ博士と本学の上杉裕子教授によって企画・実現しました。
ヤロスラフ博士は、国連軍縮研究所(UNIDIR)の研究者として、生物兵器禁止条約の国内実施措置を重点的に研究しており、専門は国際人道法で、特に武器法とターゲッティング法です。
ジュネーブ大学で国際人道法と人権アカデミーで武力紛争における国際法修士号、広島大学で開発科学博士号を取得した後、広島大学平和センターで研究員の職を務めたご経験があります。



[画像1: https://prtimes.jp/i/51586/266/resize/d51586-266-0366ad79d20dbfd6960a-2.jpg ]

講演では、大量破壊兵器プログラムにおける現在の世界的な軍縮努力に関連した国連軍縮研究所(UNIDIR)の活動をお話しいただきました。
特に、核軍縮の取り組み、生物兵器禁止条約、バイオセーフティ、バイオセキュリティの強化の取り組みに焦点を当て、国連でのインターンや人事採用プロセス、多言語での国際的な職場環境に身を置くためのアドバイスもいただきました。
講演中は学生たちと双方向で活発なやりとりがありました。講演後も、ヤロスラフ博士のもとに長い行列ができ、国連に関する学生の関心の高さがうかがえました。
学生たちはグローバルに活躍するヤロスラフ博士から直接「オーセンティックな世界情勢」を聞くことで、たくさんの新しい知見を得ることができ、知的刺激を受けたようです。
今後、ヤロスラフ博士は広島に滞在しながら、国連軍縮研究所(UNIDIR)とアジア地域の架け橋になられます。

[画像2: https://prtimes.jp/i/51586/266/resize/d51586-266-fb77ef9b81cb67de1e6e-0.jpg ]

国連軍縮研究所 (UNIDIR) の研究員によるIEP特別講演を開催しました/NEWS & TOPICS|広島県公立大学法人 叡啓大学
https://www.eikei.ac.jp/news/details_01334.html/?prt

叡啓大学では、1年次の3学期以降、リベラルアーツ科目などの授業を英語で受けられるレベルに達するよう、1年次の1学期と2学期の半年間で「Intensive English Program(英語集中プログラム)」を実施します。
少人数・習熟度別(初級・中級・上級)にクラスを編成し、英語のみを使用することで、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション力を鍛えます。

実践英語/叡啓で学ぶ|広島県公立大学法人 叡啓大学 (eikei.ac.jp)
https://www.eikei.ac.jp/academics/feature/english.html/?prt

[画像3: https://prtimes.jp/i/51586/266/resize/d51586-266-dced18471a315767c0d1-1.png ]

叡啓大学のウェブサイトはこちら https://www.eikei.ac.jp/?prt

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください