1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【住宅業界向け】2025年4月の建築基準法改正による、木造住宅の構造計算等の業務増加への対応ウェビナー「4号特例縮小に向けて本当に準備すべきこと」を6月に開催

PR TIMES / 2024年5月22日 14時15分

~木造建築に強い設計事務所アウェア社より講師登壇、改正内容と実務対応のイロハを解説~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19866/275/19866-275-c764fefe6e8926c4de11569d89568920-3000x1687.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住宅業界向けオンラインセミナー「4号特例縮小に向けて本当に準備すべきこと」
 BuildAppで建設DXに取り組む野原グループ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:野原弘輔)は、BuildApp事業統括本部で戸建住宅向け事業を展開する住環境カンパニーが、株式会社 NEXT STAGE(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:小村直克)と2024年6月7日(金)、17日(月)、27(木)に住宅業界向けオンラインセミナー「4号特例縮小に向けて本当に準備すべきこと」を開催することをお知らせいたします。

 2025年4月施行の建築基準法改正による「4号特例の縮小」、またすべての新築住宅の「省エネ基準適合義務化」により、多くの木造住宅新築工事で「省エネ・構造関連図書を含む、建築確認審査の添付図書の増大」が見込まれ、設計者の業務量増加が想定されます。

 本セミナーでは、木造建築の設計事務所であるアウェア株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表者:柳田智弘)の第一線で活躍する設計技術者を講師にお招きし、2025年4月1日施行予定の建築基準法改正を分かりやすく説明し、「4号特例の縮小」を迎えるにあたり想定される“住宅ビルダーの課題”と“今から準備すべきこと”について解説します。
●セミナー概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/275_1_9224e661e9003c040d27f33575491f46.jpg ]
●セミナーへのお申込み
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/275_2_6e0fd50d284274a8f130da0495c22bf5.jpg ]
●講師紹介(敬称略)
田中 勝也 (たなか かつや)
一級建築士
アウェア株式会社 取締役
京都事務所 所長

【経歴】
1998年 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業
1998年 エス・バイ・エル株式会社(現 株式会社ヤマダホームズ) 入社
名古屋、大阪、京都、滋賀、奈良エリアで住宅設計を中心に活躍
2019年 アウェア株式会社 入社
共同住宅、事務所、老人ホーム等の非住宅の設計も手掛ける


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19866/275/19866-275-9405752a99d4fde9d16692307ddfeaf9-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アウェア株式会社 田中 勝也 氏
●お問合せ先:野原グループ株式会社 BuildApp事業統括本部 住環境カンパニー(担当:尾野)
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/275_3_48172eb5ce430b950d9a5a5fb9feef4d.jpg ]
住宅業界向けオンラインセミナー開催の背景
 野原グループは、「建設DXで、社会を変えていく」をブランドメッセージに掲げ、「BIM設計-製造-施工支援プラットフォーム BuildApp(ビルドアップ)をはじめとする建設DX推進事業で建設に関わるプロセスの変革に注力しています(現在は、非住宅分野を優先)。

 一方で戸建住宅建築においては、社会の変化とともに目まぐるしく変わる法令への対応、コスト抑制、監督業務の合理化、工期短縮、施工力確保といった課題が山積しています。
野原グループのBuildApp事業統括本部 住環境カンパニーは、30年超にわたり戸建住宅市場における建材販売を主軸に、省施工化につながるプレハブ化された建材の提案に取り組んでまいりました。
 多くのお客様の課題解決に寄り添う中で、施工に関する根本的な改善・合理化にはその前工程となる設計業務からの見直し(非住宅分野で言うところの、生産性向上の要と言われるフロントローディングの取組み)が重要であるとの考えに至りました。

 そこで、住環境カンパニーは、これらの課題解決にデジタルツールを使った合理化提案を進めています。具体的には、住宅建築の初期段階である設計業務の効率化により、その後の工程である作図、性能計算、実行予算までを福井コンピュータアーキテクトの「アーキトレンドゼロ」を用いたCADによるシステム化で、ビルダーの一気通貫の体制を整備し、生産性向上を目指す取り組みを進めています。
 今回、その取り組みの一環として、同じ志を持つNEXT STAGE社とともに「4号特例の縮小」を切り口としたオンラインセミナーを開催することにいたしました。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/275_4_1f8dce99c04be28198e2a512e90d4b4e.jpg ]
[表5: https://prtimes.jp/data/corp/19866/table/275_5_dfef8833ba4a4744a427c32396e8041d.jpg ]
野原グループ株式会社について
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19866/275/19866-275-b24e0b1f84601db654425cd6304423da-1400x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

野原グループ株式会社を中心とする野原グループ各社は、「CHANGE THE GAME.クリエイティブに、面白く、建設業界をアップデートしていこう」のミッションのもと、変わる建設業界のフロントランナーとしてステークホルダーの皆さまとともに、サプライチェーンの変革と統合を推し進めます。
社会を支える建設産業の一員である私どもが、業界から排出される廃材量やCO2の削減、生産性向上による働き方改革を実現し、サステナブルに成長していく未来の実現を目指します。
https://nohara-inc.co.jp

以上
報道関係者からの問合せ先
野原グループ株式会社
マーケティング部 ブランドコミュニケーション課(担当:森田・齋藤)
E-Mail:nhrpreso@nohara-inc.co.jp 

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください