1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

Relicホールディングス、宇宙ビジネスを専門とし、宇宙機器開発および事業推進、異業種の参入支援を行う「株式会社ALTILAN」を静岡県・浜松市に設立

PR TIMES / 2024年5月29日 15時15分

6月12日(水)に宇宙ビジネス参入に向けたイベントを浜松市で開催(共催:Co-startup Space & Community FUSE、特別協力:一般社団法人SPACETIDE)

「CO-INNOVATION PLATFORM」をコンセプトに、挑戦者と共創するインフラとなり千の大義ある事業と大志ある事業家の創出を目指す株式会社Relicホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:北嶋貴朗)は、ゼロから千の大義ある事業と大志ある起業家・事業家を創出することを目指すスタートアップスタジオ「Relic Startup Studio : ZERO1000 Ventures」の第6号案件として「株式会社ALTILAN(アルティラン)」(以下、ALTILAN)を設立したことをお知らせします。ALTILANは、月・火星以遠を目指す宇宙機器開発と、そのプロセス・成果を用いた関連事業の展開、および非宇宙/異業種企業の参入支援を行います。



[画像1: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-e8d0a11e0088784ff146-0.png ]


また、2024年6月12日(水)に静岡県浜松市で、内閣府主催の宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S-Booster2024」の応募、および地域発の宇宙ビジネス創出促進を目的とするイベント「浜松から宇宙へ~ものづくり産業は宇宙に繋がる~」を開催します。本イベントは、一般社団法人SPACETIDEの特別協力のもと、Co-startup Space & Community FUSE(運営元:浜松いわた信用金庫)と共同で開催するものです。

ALTILAN 設立背景


宇宙産業は2040年に世界で100兆円を超えるといわれ、国内でも2030年代早期には8兆円規模まで成長させることを国として掲げるなど、今後成長を続けていく他に類を見ない市場です。2023年には関連企業が約100社となり、約200億円の調達が行われるなど、新しいプレイヤーの参入も含めて活気づいてきています。

特に、宇宙機器の領域においては、異業種である自動車産業をはじめとする製造業の技術や部品、素材と親和性があり、高い技術力を誇る国内企業が参入することで新たな事業が生まれる可能性が多分にあります。

一方、宇宙機器はその特性から「宇宙品質」と呼ばれる極限環境に耐えうる品質が求められ、非宇宙/異業種の企業にとって高い参入障壁となっています。加えて、まだまだ新興市場である宇宙産業において、展開するべき事業を形作ることは簡単なことではありません。

そこで、Relicグループが培ってきた4,000社20,000件以上の新規事業開発の経験・ノウハウを活かし、宇宙機器開発へ主体的に取り組むことで、非宇宙/異業種の製造業の企業におけるトライアンドエラーの機会創出と、新たに宇宙産業に参入する可能性の拡大を推進するべく、ALTILANを設立しました。

ALTILANの事業構想


[画像2: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-234ab28bcad727bb7b5a-5.jpg ]

ALTILANでは、誰もが行きたい星に行ける世界の実現を目指し、月や火星よりも先の星へ到達可能な宇宙機器の開発を推進します。複数のステップから成る機器開発の取り組みにおいて、1つ1つのステップで得られる成果を事業として展開し、収益化を図りつつ、より大きな目標の実現に繋げていきます。その第一歩として、地域の企業様と共同で小型の宇宙機を開発し、2030年代前半の打上げを目指します。

また、ALTILANの取り組みにご参画いただける企業の皆さまの事業企画や各種検証、事業化に向けた活動に伴走し、宇宙ビジネス参入を促進します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-13696abcfb49eba0d5a3-5.jpg ]


<参画いただきたい事業者様>
・宇宙ビジネスに興味関心はあるものの、具体的な取り組みまではハードルがあると考えられている事業者様(特に製造業の企業様)
・自社の持つアセット(技術、設備、ノウハウなど)を活かして新しい領域で事業を創出したいと考えられている事業者様(特に製造業の企業様)

共催イベント「浜松から宇宙へ~ものづくり産業は宇宙に繋がる~」概要


[画像4: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-9d3889cc4ce6d46d870a-1.jpg ]

開催内容
・宇宙ビジネスの最新動向のご紹介
・内閣府主催の宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster 2024」(運営事務局:一般社団法人SPACETIDE)についての説明・応募案内
・浜松を中心とする地域発の宇宙ビジネス創出に向けた取り組み紹介

開催概要
・日程:2024年6月12日(水) 18:00-19:30 予定
・会場:Co-startup Space & Community FUSE
・住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館 B1F
  - JR浜松駅・遠鉄新浜松駅から徒歩5分
・主催:Co-startup Space & Community FUSE様(運営元:浜松いわた信用金庫様)、株式会社ALTILAN
・特別協力:一般社団法人SPACETIDE様
・参加費:無料
・定員:100名
・参加方法:以下フォームに必要事項をご記入の上、ご応募くださいませ。
 https://universe0612.peatix.com/event/3955449/view

株式会社ALTILAN 会社概要


会社名:株式会社ALTILAN
代表者:代表取締役CEO / Founder 永利 光
本社所在地:静岡県浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー26F
設立:2024年5月1日
事業内容:
・月・火星以遠を目指す宇宙機器の開発、打上げ及び運用
・上記に伴う宇宙機器および要素技術の開発・検証
・開発した宇宙機器によって取得したデータを活用したサービスの提供、販売
・その他、宇宙ビジネスに関するコンサルティングなど

▼役員構成
[画像5: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-d0dbcb8fd080bd25092e-4.png ]

代表取締役CEO / Founder:永利 光
首都大学東京(現 東京都立大学)にて宇宙物理を専攻後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科に進学し、システムズエンジニアリングを専攻。学内のプロジェクトでは、大手旅行会社の新規事業アイデアの創出を推進。株式会社Relicに参画後、大手IT企業や化学メーカーの新規事業プログラムの設計及び運営を支援。また、大手通信キャリアや機器メーカーの新規事業案のメンタリングを担当し、アイデア創出から課題仮説の検証、プロトタイピングなどを中心に支援。2023年1月より浜松拠点長として、浜松を中心とする静岡・東海地域の事業創出を推進中。

[画像6: https://prtimes.jp/i/16318/278/resize/d16318-278-0321c95cbf6b44f548a5-5.png ]

取締役COO / Co-Founder:澤 泉樹
東北大学在学中、行動科学の分野で利他行動と新商品の普及過程における成否要因についてシミュレーションモデルを用いて研究し、専修代表として卒業。株式会社Relicに参画後、大手通信会社におけるメタバース領域の事業成長・運用支援や、ヘルスケアやクリエイター・エコノミー領域の新規事業創出支援を担当。また、大手日系メーカー・教育関連企業・製造小売企業・日系商社・VCなどをクライアントとするプロジェクトに参画し、新規事業のアイデア創出や仮説検証、事業のローンチから改善まで幅広いフェーズにて支援を行っている。

■Relicホールディングス 会社概要
会社名:株式会社Relicホールディングス
代表者:代表取締役CEO 北嶋 貴朗
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F
事業内容:グループ会社の経営企画/管理・経営支援及びそれに付帯する業務
コーポレートサイト:https://relic-holdings.co.jp/

■「ZERO1000 Ventures」概要
ゼロから千の大義ある事業と大志ある起業家・事業家を連続的・同時多発的に創出する業界初の全方位型スタートアップ・ベンチャー共創プログラム。国内トップクラスの4,000社・20,000件以上の新規事業開発を行ってきたRelicグループのアセットを活用し、起業家や起業を志す挑戦者が、不要なリスクやコストに悩むことなく存分に事業開発に集中できる環境を提供し、事業の成長・発展していくことを全面的に支援します。

2023年1月の開始以降、第1号としてデータエンジニアリング事業を展開する「RUFU株式会社」を設立しました。その後、第2号として食の流通と購買のイノベーションを実現するフードテック/フードイノベーション事業を展開する「株式会社MEAL FORWARD」、第3号にWeb3×FinTech領域の事業展開を目指す「3rd Economy株式会社」、第4号に完全成果報酬型エンジニアリングを専門にWebアプリなどの新規ソフトウェア開発を行う「株式会社Pro3Lab」を設立しています。

▼ZERO1000 Ventures公式サイト
https://relic.co.jp/services/zero1000_ventures/

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社ALTILAN / 株式会社Relic 担当:永利
TEL: 03-6455-0735 / FAX:03-6869-9452
E-MAIL:info@relic.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください