気象情報などを活用し、災害時のリスク検知から現場対応まで、企業のBCPを支援
PR TIMES / 2025年2月7日 12時45分
気象災害発生時から復旧までの災害対策を支援する「GeoMation 災害対策ソリューション」を提供開始
株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:山本 二雄/以下、日立ソリューションズ)は、気象情報や設備などの情報を地図上に重ね合わせ、気象災害のリスク検知から災害時の現場対応まで、企業のBCPを支援する「GeoMation 災害対策ソリューション」を2025年4月1日より提供開始します。
近年、気象災害が増加し、製造業や小売業などのさまざまな業種における活動に影響が及んでおり、企業における気象災害に対応したBCPの重要性は一層高まっています。気象災害は、降水、浸水、土砂災害といった形で、連鎖的に災害が拡大する傾向があり、減災に向け予報情報を活用することが期待されています。
「GeoMation 災害対策ソリューション」では、企業が保有する工場や倉庫、設備などの管理情報に、地図、気象情報、IoTなどのデータを重ね合わせ、発災前、発災時、復旧時といったフェーズ毎のリスクを可視化します。さらに、減災に向けた現場作業を作業毎に進捗管理することで、効率的な設備点検、適切で安全な労務管理を支援します。気象情報については、高精度な予報情報を提供する民間総合気象会社の株式会社ハレックス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:藤岡 浩之/以下、ハレックス)と連携し、提供します。
本ソリューションでは、地理情報の高速表示技術を有するため、さまざまなデータとのスムーズな重ね合わせ表示が可能です。また、過去の災害データの蓄積・活用により、復旧後の振り返り、今後の災害発生に向けた対策の策定を支援します。
日立ソリューションズは、安心・安全に暮らせる持続可能な社会の実現に貢献していきます。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53429/283/53429-283-23b02b23e7efde84ab6474eaa4a12050-1300x564.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1 「GeoMation 災害対策ソリューション」のイメージ
■ 背景
気象災害による被害は、企業活動にも深刻な影響を及ぼしています。製造業ではサプライチェーンが寸断されて生産停止に追い込まれたり、建設現場では足場が崩れるなどの被害が出ているほか、小売業では店舗の臨時休業や、従業員の自宅待機が求められるなどの対応に迫られています。
このため、企業は気象情報を活用し、予め対策を講じることで、気象災害で受ける被害をできるだけ抑え、事業継続していくことが課題となっています。
日立ソリューションズは、30年以上、社会・公共分野でGIS(地理情報システム)を活用した空間情報ソリューション「GeoMation」を提供し、電力や通信などインフラ分野における設備管理用途において、お客さまの課題解決を支援してきました。このたび、ハレックスの気象情報や設備、拠点や物件など現場におけるさまざまな情報を地図上で重ね合わせ、可視化し、管理者と現場作業者がデータを共有しながら、対象となる地域に対して、必要な対策を行うことができる「GeoMation 災害対策ソリューション」の提供を開始します。
■ 「GeoMation 災害対策ソリューション」の特長
1. ハレックスの気象コンテンツを活用し、災害発生リスクを可視化
ハレックスが提供する、約1km四方の気象情報や1時間単位の警戒レベル情報を活用した災害発生リスクの可視化やリスクの高い設備情報の自動抽出・通知が行えます。これらの情報により、管理者は現場作業者に対し、作業の中断計画や点検体制の確認など、警戒レベルが上がる前に必要な作業指示を出すことができます。
2. 地図上における管理者と現場作業員間の情報共有
管理者は、地図上で設備情報や被災状況・点検結果・現場写真などを見ながら、必要な作業を現場作業者へ伝えます。また、現場作業者が登録した情報は他の作業者や管理者と共有ができます。土地勘がない作業者や災害対応に追われて時間がない場合も視覚的に情報を把握することが可能です。
3. 現地の被災情報を集約し復旧計画の策定を支援
設備やサプライチェーンで稼働している既存の管理システムと接続し、現場状況の監視や最新の気象情報と併せて分析することができます。また、過去に経験した災害の状況や業務情報などを時間軸で確認し、将来を予測して、現場作業者の配置計画見直しなどを支援します。
■ 日立ソリューションズの空間情報ソリューション「GeoMation」について
空間情報ソリューション「GeoMation」は、社会・公共分野、産業・流通分野、建設分野において、現場から経営・マーケティングにいたる課題の解決を推進する空間情報・位置情報技術を核としたソリューションです。スタンドアロンの小規模GISからエンタープライズな大規模GISまで柔軟に対応するGISエンジンとビッグデータやIoT、AI、LIDARによる3D点群といった最新技術に対応しています。空間情報・位置情報を統合的に分析・可視化し、イノベーションの創出を支援します。
URL: https://www.hitachi-solutions.co.jp/geomation/
■ 商品・サービスに関するお問い合わせ先
URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/
※記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
障害発生状況を可視化し、DEX向上を支援する「ネットワークパス自己監視サービス」を提供開始
PR TIMES / 2025年2月6日 13時45分
-
広島市と「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結
PR TIMES / 2025年1月23日 16時45分
-
Spectee、気象業務法に基づく「洪水予報業務」の許可を取得
PR TIMES / 2025年1月15日 13時45分
-
SDVにおけるシミュレーションテスト環境を自動化する新製品を提供開始
PR TIMES / 2025年1月15日 13時45分
-
JX通信社のAIリスク情報サービス「FASTALERT」が東京都主催「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」技術特別賞を受賞
PR TIMES / 2025年1月15日 13時40分
ランキング
-
1焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
2自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
3日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
-
4「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
5【独自】トヨタ、ディープシーク利用禁止 三菱重工も、情報漏えい懸念
共同通信 / 2025年2月12日 15時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください