1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【受講者募集中】デジタル・イノベーション人材育成プログラム in静岡 第3期

PR TIMES / 2024年6月10日 16時15分

株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:樺島 弘明/以下、LTS)は、静岡県の「令和6年度バーチャルサテライトキャンパスを核としたイノベーション拠点『SHIP』ソフト事業及びスタートアップ支援相談窓口業務委託」を受託しました。つきましては、ICTを活用したビジネスの創造や変革が可能なトップレベルのICT人材の育成を目指し、静岡県内の社会人または学生向けに、必要な知識・スキルを実践的に習得できる講座を、今年度も開講いたします。



「ICT領域をはじめ、経営学や事業創造領域等において先端的な研究をされている大学教授等や、ICTを活用したビジネス創造や変革の専門家による講義」、「各領域の知識を組み合わせ新たな価値を生み出す仕組みを実践的に学ぶワークショップ」と「社会課題解決の実行力を高めるトレーニング」を予定しています。
学習する意欲があり、また、ICTの基礎的な知識を有する方を対象としております(応募資格参照)。

[画像1: https://prtimes.jp/i/32743/285/resize/d32743-285-6ea4697a74242d144758-2.png ]


デジタル・イノベーション人材育成プログラム in静岡 第3期実施概要

1.プログラム概要
本講座は、静岡県が主催し、LTSが運営する「トップレベルICT人材」を育成する講座です。対象者は、社会人または学生で、ICTを活用したビジネスの創造や変革を推進していきたいと考えている方を想定しています。

本講座は、7カ月に渡って、前期(「ICTを活用したビジネス創造や変革の専門家による講義」)、中期(「各領域の知識を組み合わせ新たな価値を生み出す仕組みを実践的に学ぶワークショップ」)、後期(「社会課題解決の実行力を高めるトレーニング」)の三構成で各分野の大学教授等や企業のICT専門家等の講義を受けられる講座となっています。加えて、学生や大学等の教員、社会人、ICT企業、首都圏スタートアップ等との交流イベントや、 ICT専門家によるオープンセミナー、実践的な課題解決に繋がるワークショップを実施します。

2.応募資格
1.応募者が以下の事項のすべてを満たすこと。
i.学習する意欲があること、またICTの基礎的な知識※1を有することが望ましい。
ii.静岡県内に在住・在勤・在学の社会人または学生。あるいは、将来的に静岡県にU・I・Jターンを希望する静岡県外に在住・在勤・在学の社会人または学生。
iii.ご自身でGoogleドライブ・Slackを準備できること(受講教材等の受け渡しに利用予定)。

※1 IPA(情報処理推進機構)が提唱しているスキル標準レベル2またはレベル3程度のスキルを目安とします。
(参考)IPAの提唱するICTスキル標準レベル
レベル2:上位者の指導の下に、要求された作業を担当します。プロフェッショナルとなるために必要な基本的知識・技能を有する。スキル開発においては、自らのキャリアパス実現に向けて積極的なスキルの研鑽が求められます。
レベル3:要求された作業を全て独力で遂行します。スキルの専門分野確立を目指し、プロフェッショナルとなるために必要な応用的知識・技能を有します。スキル開発においても自らのスキルの研鑽を継続することが求められます。
レベル4:プロフェッショナルとしてスキルの専門分野が確立し、自らのスキルを活用することによって、独力で業務上の課題の発見と解決をリードするレベル。社内において、プロフェッショナルとして求められる経験の知識化とその応用(後進育成)に貢献しており、ハイレベルのプレーヤとして認められます。スキル開発においても自らのスキルの研鑽を継続することが求められます。

2.応募者が以下の事項のいずれにも該当しないこと。
i.違法または公序良俗に反する行為を行っていること。
ii.応募内容に不備がある場合または虚偽の情報・申告を行っていること。

3.講師・登壇者(予定)
●前期講義
・狩野 芳伸 先生  静岡大学 情報学部
・栗木 契 先生   神戸大学大学院 経営学研究科
・高瀬 進 先生   神戸大学大学院 経営学研究科
・酒井 敏 先生   京都大学大学院 人間・環境学研究科 / 静岡県立大学 副学長
・阿部 修士 先生  京都大学 人と社会の未来研究院
・岡部 寿男 先生  京都大学 学術情報メディアセンター
・橋本 雄太     株式会社エル・ティー・エス マネージャー
・玉城 陽子     株式会社エル・ティー・エス シニアコンサルタント

●中期クロスイノベーションブートキャンプ
・鈴木 稔      株式会社エル・ティー・エス マネージャー

●後期トレーニング
・岡田 和也 氏   株式会社Opening Line テクニカルディレクター
・木村 優 氏    UnUniFi(DAOプロジェクト)co-founder
・松本 悦宜 氏   Capy株式会社 CSO(チーフセキュリティオフィサー)
・中村 英一郎 氏  株式会社富士通ラーニングメディア
・舟山 雄太     株式会社エル・ティー・エス マネージャー

4.背景
静岡県は、第4次産業革命の進展や、コロナ禍による急速なデジタル化の流れに対応し、地域経済の持続的な成長を実現するためには、デジタル技術を活用し、新たな価値の創出や生産性の向上などイノベーション創出に取り組む必要があると考えています。

そこで、静岡県では、「ふじのくにICT人材確保・育成戦略」を策定し、「トップレベルICT人材」から「次世代人材」まで4つの階層に分け、それぞれに対応した確保・育成の取組を推進しています。特に、政府が「デジタル田園都市国家構想」の人材育成で重視している、データサイエンティストやエンジニア・オペレーター等の高度なスキルを有する「デジタル推進人材」に該当する、「トップレベルICT人材」の育成が大きな課題となっています。

上記の課題を解決するために、静岡県では、2023年3月、静岡市内にイノベーション拠点「SHIP(SHizuoka Innovation Platform)※」を開設しました。当拠点において、主に高度なスキルを有するICT人材の育成や、県内企業や首都圏スタートアップとの協業・共同研究等を通じた実践経験を積める場として、更なる活用の促進を目指しています。

※2 SHIPホームページ https://ship-shizuoka.jp/

5.目的
令和4・5年度に引き続き、「トップレベルICT人材」を育成する講座を開講いたします。本講座では、高度なスキルと実践経験をオンラインで習得可能な場を、社会人や学生に提供いたします。

6.プログラム内容
[画像2: https://prtimes.jp/i/32743/285/resize/d32743-285-3e207cf418800572a791-1.png ]


【交流イベント(予定・任意参加)】
9/18 (水) 17:00~ アラムナイ交流会:1期生・2期生との交流の場
10/2 (水) 17:00~ 自習会
11/29 (金) 17:00~ SHIP交流会:SHIP会員やスタートアップとの交流の場
12/11 (水) 18:00~ 自習会

7.定員・応募受付等
●定員
20名(予定)
※定員を超えた場合、応募動機・意気込み等を勘案の上審査させていただきます。

●応募締切
7月8日(月)18時

●応募フォーム
https://forms.office.com/r/aembTGuyCy

※応募にあたってご提供頂く個人情報を含む応募情報は、主催者(静岡県、静岡県産業振興財団)及び事業運営者において、本事業遂行にあたって必要な範囲で共有・利用され、事前の承諾なく第三者に提供することはありません。

●結果連絡
結果については、7月19日(金)までに、応募フォームにご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡させていただきます。

8.プログラム参加にあたっての留意事項
・参加費は無料です。
・参加のために必要な費用(交通費等)についてはご自身でご負担いただきます。
・講義内容等のプログラム参加を通じて知りえた秘密情報を保持するため、これらの情報に関する受講者規約に同意していただきます。
・本プログラムの参加状況(写真や動画、記事等)が静岡県やSHIPのホームページや、SNS等へ掲載される場合がございます。

9.お問い合わせ(本事業運営者)
株式会社エル・ティー・エス 鈴木(すずき)・玉城(たまき)・茶園(ちゃぞの)
メール:pj_shiz-dv_sp@lt-s.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください