1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

開園50周年記念企画展万葉衣装展~よみがえる飛鳥~開催中(奈良県明日香村 国営飛鳥歴史公園)

PR TIMES / 2024年11月21日 10時45分



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-e8980facdf48da64dbcb88fcbfa568b3-3900x2603.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■高松塚古墳壁画が国宝に指定されて50年。 現代によみがえる女子群像・男子群像

国営飛鳥歴史公園キトラ古墳四神の館では11月12日(火)~12月15日(日)まで万葉衣装展~よみがえる飛鳥~を開催中です。
万葉衣装服飾家の山口千代子氏協力のもと、飛鳥時代の大きな変革点『乙巳の変前の中大兄皇子と
中臣鎌足』『白村江の戦い以前の斉明天皇』『壬申の乱後の天武・持統天皇』をジオラマ風にし展示
しております。なお、令和6年は高松塚古墳壁画が昭和49年4月17日に国宝指定されてから50
年の節目にもあたるため壁画の女子群像と男子群像も再現いたしました。
また、飛鳥時代は中国や朝鮮半島の国々とさまざまな交流が行われていました。
国際的なつながりの証となる飛鳥と百済の類似性や高松塚古墳壁画の魅力を伝える写真展も開催中です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-d9a4e2c3e5348dd7795bc810456bb13a-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■~槻ノ木広場での出会い~ 左:蹴鞠をする中大兄皇子 右:靴をひろう中臣鎌足 中央:運命を知らない蘇我入鹿

よみがえる飛鳥1. 西暦644年 ~槻ノ木広場での出会い~ 
大化の改新の契機となった「乙巳(いっし)の変」(645年)を前に中大兄(なかのおおえの)皇子と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が初めて出会った「槻(つき)の木の広場」。
日本書紀によれば広場は飛鳥寺の西に位置し槻の木(ケヤキ)があり、外国使節らを招いた宴が催されたとされています


 2人の出会いは王子の靴が外れ、中臣鎌足がこれを拾い上げた。このことをきっかけに中大兄皇子と中臣鎌足が親しくなったといわれています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-24c30d1ab3336a67c9d95c9160ba96f5-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■右:額田王 中央:斉明天皇 左:中大兄皇子

よみがえる飛鳥2. 西暦661年 ~熟田津(にぎたつ)での斉明天皇と額田王~ 

斉明6年(660)、朝鮮半島の百済(くだら)が、新羅(しらぎ)と唐によって侵略され、日本に支援を求めてきました。日本は、この支援要請を受けて軍を出立させました。このとき斉明天皇(さいめいてんのう)、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)、そして額田王(ぬかたのおおきみ)たちもいっしょでした。

「熟田津(にぎたつ)に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」
(意味)
熟田津(にきたつ)で、船を出そうと月を待っていると、いよいよ潮(しお)の流れも良くなってきた。さあ、いまこそ船出するのです。

この歌は九州へ向かう途中、斉明7年(西暦661年)1月、熟田津(にきたつ:今の愛媛県松山市)に滞在し、次の航海のタイミングをはかっていたときの歌です。斉明天皇(さいめいてんのう)の歌とも言われています。なお、背景の写真はイメージです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-aaa43e77312c97b3eed38a8246d798ff-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■幢幡:左から白虎、玄武、月像、烏形、日像、青龍、朱雀 前列左:持統天皇 前列右 天武天皇

よみがえる飛鳥3. ~幢幡(どうばん)、天武天皇・持統天皇~

壬申の乱ののち、律令国家にまい進した日本。その原動力となった天武・持統両天皇を象徴的に表現しています。
幢幡は元日朝賀で立てられた7本の幡をイメージしてつくりました。
※平安時代の資料によると高さ約9mとされていますが、飛鳥時代の幢幡がどのようなものであったかは不明です。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-7e60fa8e1a22ae7530b4462e0c7b1eaa-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真展会場全景
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32901/291/32901-291-265bd041b22444d9bb837528d1cfbe14-1280x733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
百済、東下塚壁画の白虎。キトラ古墳壁画との対比ができます。

飛鳥・百済のつながり写真展
国際的なつながりの証となる飛鳥と百済の類似性や高松塚古墳壁画の魅力を伝える写真展も開催中です。日本の中にある百済も紹介。

※詳細は国営飛鳥歴史公園WEBサイトをご覧ください:
国営飛鳥歴史公園

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください