鹿児島県中種子町学習情報センターとFCEが教員の生成AI活用に関する実証事業を開始
PR TIMES / 2025年2月4日 11時15分
~学校向け生成AI活用プラットフォーム「FCEプロンプトゲートアカデミック」を活用~
株式会社FCE(東京都新宿区、代表取締役社長:石川淳悦、東証:9564)は中種子(なかたね)町学習情報センター(鹿児島県種子島)と共同で「教員の生成AI活用スキルの向上と教育効果の検証」を目的とした実証事業を開始いたします。本事業では、FCEが開発・提供する学校向け生成AI活用プラットフォーム「FCEプロンプトゲートアカデミック」を活用し、教育現場における業務効率化や教育効果の検証を行います。本事業の成果は、他自治体・教育機関への展開を予定しており、日本全国の教育現場でのAI活用促進と教育の質の向上に貢献することを目指します。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/294/29370-294-cc7d31c9d8d68c8e23d511f8197fcea9-1200x650.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実証事業の概要
2025年3月にかけて、FCEが提供する学校向け生成AI活用プラットフォーム「FCEプロンプトゲートアカデミック」を活用し、以下の項目について検証を行います。
1.生成AIに関する基礎知識の習得と活用効果の測定
・教員向けに作成した生成AIの基礎知識動画を視聴
・視聴後、日常の授業・校務などで実践的に活用
・活用前後の教員の理解度や業務効率化の効果を比較・分析
2.教員のプロンプト作成スキルの向上
・受講者が自らプロンプトを作成し、授業・校務にて活用
・作成したプロンプトの精度や応用範囲を評価
・「学校プロンプト大賞」(株式会社FCE主催)への積極的な応募を推進し、全国的な事例共有を図る
本事業を通じて、NEXTGIGAで求められる学校管理職・教員等の資質を向上させ、より実践的な生成AI活用を可能にすることを目指します。
実証事業の背景と目的
文部科学省が推進するGIGAスクール構想やDXの流れの中で、教育現場へのAI活用はさらなる効率化と教育の質の向上に寄与すると期待されています。しかし、AIの活用方法やメリットが十分に周知されていないことも課題です。本事業では、中種子町学習情報センターの協力のもと、教員が生成AIの基本知識を習得し、具体的な授業や校務で活用することで得られる教育的効果や業務効率化の度合いを検証します。
FCEプロンプトゲートアカデミックとは
FCEプロンプトゲートアカデミックは、学校現場の業務効率化、AI人財の育成を実現する唯一無二の「プロンプトエンジニア育成プラットフォーム」です。下記の特徴を兼ね備えています。
1.AIプロンプト8+1の公式を学べる
生成AIに的確かつ効果的に指示をするためのフレームワーク 「AIプロンプト8+1の公式」を、わかりやすい動画教材で学ぶことが出来ます。校務ですぐに活かせる公式を学ぶことで、誰もが生成AIを使いこなせるようになります。
2.テンプレートで校務・業務にすぐに活かせる
資料作成や文章作成など校務にいかせるプロンプト(生成AIへの指示文)のテンプレートを実装しています。そのままChatGPTをはじめとする生成AIに使用することが可能で、生成AIに慣れていない方でも精度の高いアウトプットの生成を手助けします。
3.プロンプト共有ツールで校内活用できる
それぞれの教員が生成したプロンプトを組織全体で共有できます。共有されたプロンプトはそのまま使用することができ、プラットフォーム内にてナレッジ共有が完結するため、外部ツールに頼ることなくスムーズな連携が可能です。
今後の展望
2025年3月までの実証期間終了後、本事業で得られた実践事例や成果を集約し、事例集として作成・公表する予定です。これにより、他の自治体・教育機関が本プロジェクトの成果を参照し、日本全国の教育現場でのAI活用促進と教育の質の向上に貢献することをめざします。鹿児島県内にとどまらず、全国の教育機関との連携を深め、より効率的かつ先進的な教育環境の実現に取り組んでまいります。
株式会社FCE
設立:2017年4月21日
代表取締役:石川淳悦
証券コード:9564
本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 NSビル10階
事業内容:DX推進事業、教育研修事業、出版事業
URL:https://fce-hd.co.jp/
当社は「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。
【最強のITツール】として約7300製品中第1位(※)を獲得した「RPAロボパットDX」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding」、世界4000万部、国内260万部発刊の世界的ベストセラー『7つの習慣』の出版、そして生成AI業務の生産性を爆発的に向上させる「FCEプロンプトゲート」、など中小企業から大企業まで、また全国の自治体や教育機関を対象に幅広く事業を展開しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
スタディポケット、生成AIを活用した令和7年度「DXハイスクール支援プラン」を提供開始。高等学校での導入支援を拡充。
PR TIMES / 2025年1月30日 17時45分
-
【経営者・人事必見!】企業成長を加速させる「カルチャー醸成」×「自ら学ぶ社員育成」とは?2/19(水)11:00~共催セミナー開催
PR TIMES / 2025年1月30日 13時45分
-
株式会社湖池屋が人財育成プラットフォームSmart Boardingを導入
PR TIMES / 2025年1月27日 13時45分
-
【1200社導入中!】人財育成プラットフォームSmart Boardingが「ITreview Grid Award 2025 Winter」 にて、最高位「Leader」を2部門受賞
PR TIMES / 2025年1月24日 12時15分
-
ミカサ商事、教職員向けセミナー「スタディポケット活用セミナー ~ 生成AIで校務効率化✕個別最適化指導 ~」を2/6(木)に開催
@Press / 2025年1月20日 14時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください