1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

Luup、道路交通法改正から1年を経て新たに「LUUPの安全・安心アクションプラン2024」を発表

PR TIMES / 2024年6月25日 16時15分

違反者の罰則制度、ヘルメットの着用促進やナビ機能の全国展開など

電動キックボードや電動アシスト自転車など「電動マイクロモビリティ」のシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を展開する株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:岡井大輝、以下「Luup」)は、「特定小型原動機付自転車」という新たな車両区分を定める改正道路交通法が2023年7月1日に施行されてから1年が経過することに際して、新たに「LUUPの安全・安心アクションプラン2024」を発表します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/43250/307/resize/d43250-307-d1229be0b1a40fe1ad55-0.png ]

背景


2023年7月に「特定小型原動機付自転車」という新たな車両区分を定める改正道路交通法が施行され、街の皆様にとって、電動キックボードはより身近な乗り物になりました。LUUPのポート数・利用者数・ライド数もこれに伴い増加傾向にあります。2024年6月時点で東京・大阪・横浜・京都・宇都宮・神戸・名古屋・広島・仙台・福岡の10エリアでサービスを提供しており、全国のポート数は8,200箇所、提供車両台数は電動キックボードと電動アシスト自転車を合わせて20,000台を超えました。
また、LUUP利用者4,883名を対象に実施したアンケート(※1)によると、LUUPの利用用途(複数選択可)は1位が「日常利用(買い物・用事など)」、2位「公共交通機関の補完として」、3位「通勤・通学」となり、日常生活圏内の移動ニーズが多いことがわかります。他のシェアモビリティサービスではなくLUUPを利用している理由としては第1位「よく行く場所や自宅、最寄駅の近くにポートがあるから」、第2位「ポート数が多いから」となっており、街じゅうに密度高くポートを設置できているLUUPだからこそ、利用者の日々の移動手段となっていることが読み取れます。

一方で、電動キックボードが身近な乗り物になることで、一部の利用者による悪質な違法走行も発生しています。LUUPでは、電動キックボード利用前の交通ルールテスト全問連続正解・満点合格を義務付けていますが、違法走行の多くが信号無視や通行区分違反といった基本的な交通ルール違反であることがわかっており、大変残念に思うと共に、重く受け止めています(※2)。

新しい交通ルールが適用されてから1年が経過する今、改めてLUUPの安全・安心なご利用に向けた対策を強化するべく、「LUUPの安全・安心アクションプラン2024」と銘打ち、取り組みを開始します。

※1…調査概要 = 対象者 : LUUPに登録していて、直近3か月以内に累計5回以上、LUUPの電動キックボードまたは電動アシスト自転車に乗車したことがある利用者、調査方法 : メール配信、回答者数 : 4,883名、実施期間 : 2024年6月20日~23日
※2…警察庁Webサイト「特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について」(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html

「LUUPの安全・安心アクションプラン2024」について


Luupはこれまで、交通ルールテストの全問連続正解や、年齢確認書類の提出を利用者に義務付けるほか、定期的な安全講習会の開催や、アプリ内外での交通ルールの啓発など、様々な安全対策を講じてまいりました(本文下部「これまでの安全への取り組みについて」参照)。今後も、より実効性の高い対策の検討や、改善すべき点のある対策のアップデートを行ってまいります。
その上で、以下の4つのアクションを2024年から2025年にかけて実施することで、LUUPを利用する全ての方と、LUUPのある街に暮らす全ての方の安全・安心を目指します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/43250/307/resize/d43250-307-3cb44550f3c7c3df57ce-1.png ]

1. アンケートを通した交通ルールの理解・浸透度合い、啓発活動の認知度調査
2. 交通違反点数制度による違反者の厳罰化推進
3. ヘルメット着用推進に向けた取り組み
4. 安全な走行をサポートする「ナビ機能」の全国展開

それぞれの具体的な内容は以下の通りです。

【アンケートを通した交通ルールの理解・浸透度合い、啓発活動の認知度調査】
改正道路交通法の施行から1年を機に、利用者向けアンケート(※1)を通してこれまでの安全対策の認知率などを調査しました。「電動キックボードの交通ルールはどこで覚えましたか。※複数選択可」という問いについては、LUUPの交通ルールテストを通して学んだという回答が大多数(84.4%)を占めて1位となっており、2位「LUUPのご利用ガイドブック」(27.6%)、3位「LUUPのはじめてガイド」(25.5%)となりました。一定数の方は「自分でインターネット等で調べた」(17.7%)を選択しており、交通ルールテスト以外の学習コンテンツをより効果的に届ける伸び代があることがわかります。この結果を踏まえて、利用者向けの啓発におけるより効果的な方法を検討し、類似のアンケートを定期的に実施することで、交通ルールの理解度向上を計測してまいります。

【交通違反点数制度による違反者の厳罰化推進】
一部の悪質な電動キックボード利用者による交通違反を撲滅するため、違法走行に対して罰則を課す「交通違反点数制度」の運用を、東京都内での試験導入を経て、全国に展開します。

本制度は、以下を目的に導入しています。
・交通ルールを守らない、あるいは危険走行を繰り返すような悪質性の高い利用者の使用を制限し、交通事故の未然防止につなげること
・誤って交通違反をしてしまった利用者に、交通ルールに対する意識を強く持ってもらうこと
・安全にご利用いただいている利用者にも、改めて交通ルールに対する意識を持ってもらい、無事故・無違反で安全運転いただくよう奨励すること

具体的には、軽微なものを含む取締られたすべての交通違反に対して違反点数を加算し、一定の点数に達するとアカウントが30日間凍結され、利用者はLUUPの電動キックボードを利用できなくなるものです。30日間の利用停止期間を経た上でその後1年以内に一度でも違法走行で取締りを受けると、当該利用者は無期限でLUUPの電動キックボードには乗車いただけなくなります。なお、飲酒運転やひき逃げ・当て逃げなど、一部の重大な違反に関しては、実証実験時(※3)と同様に、一度の取締りで無期限凍結となります。

※3…2021年4月~2023年6月まで、新事業特例制度認定のもと政府により実施されていた電動キックボードの実証実験

【ヘルメット着用推進に向けた取り組み】
2024年「春の全国交通安全運動」に合わせて、安全利用と交通ルール遵守の徹底を促す啓発活動の一環として、LUUPオリジナルデザインのヘルメットを100名様にプレゼントする「春の安全ライド啓発キャンペーン」を実施しました。アンケート回答を必須としていたにも関わらず、400名以上の応募がありました。今後もキャンペーンやイベントを通してヘルメットの提供を推進するほか、今年中には大手ECプラットフォーム上などの生活導線上でもお届けできるような体制構築を進めています。

※参考:Luupプレスリリース「Luup、「春の全国交通安全運動」に合わせて、安全利用と交通ルール遵守の徹底を促す啓発活動を実施」(https://luup.sc/news/2024-04-02-haru-anzen/

【安全な走行をサポートする「ナビ機能」の全国展開】
2024年4月より都内・iOSを対象に、「NAVITIME API」の自転車ルート検索機能を活用して、LUUPご利用時の推奨ルートをアプリ画面上に表示する機能の試験提供を開始しました。電動アシスト自転車や電動キックボードなどのシェアリングサービスのアプリ内で、ルートが表示される機能が実装されたのはLuupが初となります(※Luup調べ)。
本機能で表示されるルートは自転車に適したルート検索機能を活用しており、原則、歩道を選択肢に入れず、車道のみを走行する道順を提案します。「自分が利用するルートでは、大通りを避けて交通量の少ない道が案内されるようになり、走行しやすくなった」「初めて行く場所へも気軽に移動しやすくなった」等のフィードバックも得られており、安全・安心な利用促進につながっていると期待しています。本機能の提供を全国に拡大することで、更なる安全な走行のサポートを促進します。

※参考:Luupプレスリリース「Luup、利用者の安全な走行をサポートする「ナビ機能」の試験提供を開始」(https://luup.sc/news/2024-03-18-navigation/
※特定小型原動機付自転車の運転中にスマホなどを操作する「ながら運転」は禁止されています。自転車においても同様に禁止となることが閣議決定されています。
※自転車のみを取り扱うシェアサイクルを含めて、シェアリングサービスのアプリ内にナビ機能が導入されるのは日本初となります。

(参考)これまでの安全への取り組みについて


これまでLuupが実施してきた安全への取り組み(一部)は以下の通りです。

● 年齢確認書類の提出の義務付け
LUUPの電動キックボードに乗車するためには、16歳以上であることを確認するための年齢確認書類の提出が必要です。

● 交通ルールテストの全問連続正解による合格の義務付け
イラストを交えながら平易な言葉遣いで解説をすることで、わかりやすく、かつ正確に理解できる交通ルールテストを、警察庁監修の元、作成しました。LUUPの電動キックボードの利用にあたって、全ての問題を連続で正解し、合格することを義務付けています。
参考:「7月1日の新ルール適用に向けて、LUUPの交通ルールテストの事前受験が可能になりました」(https://luup.sc/news/2023-05-16-new-traffic-rule-test/

● 自動的な保険適用
LUUPのご利用料金内に保険料が含まれる形でサービス提供を行っています。ルールを守ってLUUPをご利用いただいている皆様においては、法令で定められた保険に加え任意保険が適用され、対人・対物賠償・ご自身のお怪我がカバーされています。
参考:「LUUPをご利用中の事故に対する補償について」(https://support.luup.sc/hc/ja/articles/360051962573

● アプリ内での注意喚起・警告
交通ルールに関するアプリ内啓発のため、注意喚起のポップアップを表示させています。取り扱う啓発内容や、より理解を促す見せ方の工夫等は継続的にアップデートしています。例えば、施行後半年が経過し、警視庁等の統計上は信号無視や通行区分違反(20km/hモードでの歩道走行)の取締りが特に多いことが分かったため、それらに関する注意喚起のポップアップを一定期間表示させました。

● サービス提供エリア各地での安全講習会
電動キックボードのシェアリングサービス提供開始以降、Luupは電動キックボードの乗り方のコツや交通ルールを対面でお伝えし、実際に試乗いただく安全講習会の場を、全国で100回ほど開催してまいりました。公道でLUUPの電動キックボードに乗車するためには会員登録が必要ですが、安全講習会での乗車であれば16歳以上であればどなたでも可能です。自社ではコミュニケーションをとることに限界があるLUUPの非利用者の方々に対しても、交通ルールや安全な乗り方をお伝えしていきたいと考えています。今後も各地域の自治体や警察、エリマネ団体等と連携の上、交通ルールを学ぶことができる場を積極的に開催してまいります。

● 車両のアップデート
LUUPの車両は、これまでに14回以上のアップデートを重ねてきています。実証実験を通して得られたデータや、乗っていただいた方のフィードバックを参考に、ボディをより頑丈にし、前輪のサイズを従来の市販電動キックボードと比較して大きくなるよう開発し、スタンドの強度やサスペンションの改良などを行ってきました。今後も、利用者の皆様が安全に乗ることができるよう、車両の改善を重ねてまいります。

● 東京海上と共同で、「ご利用ガイドブック」を日本語・英語で制作
電動キックボードは、世界的に見ても新しい乗り物ということもあり、交通ルールに不安を感じ乗ることをためらう方がいらっしゃるのも事実です。そのような方々に向けて、電動キックボードや自転車の交通ルール、乗り方や禁止事項などを解説したガイドブックを東京海上ホールディングスと共に日本語・英語で制作し、安全講習会などで配布しています。
参考:「東京海上とLuupが共同制作した安全なご利用のためのガイドブックをリニューアルしました」(https://luup.sc/news/2023-08-03-luup-guidebook/

今後に向けて


Luupは、電動キックボード、そして自転車を含めた電動マイクロモビリティ全体の交通ルールの正しい理解が進み、交通事故や違反行為がゼロになることを目指して、努力を続けてまいります。今後とも警察等の関係省庁と連携し、更なる取締り強化を望むとともに、交通ルールの周知徹底をより一層強化していく考えです。利用者のみならず、非利用者の皆様が安心して移動できる健全な状態を実現し、街全体の活性化に繋げることを目指してまいります。

日頃より交通ルールを守ってご利用いただいている皆様におかれましては、安全に走行いただいていることに感謝申し上げます。
今後ともLUUPをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

【株式会社Luupについて】
株式会社Luupは、電動・小型・一人乗りのマイクロモビリティのシェアリングサービスを通して、街じゅうを「駅前化」する新しい短距離移動インフラを提供しています。現在、電動キックボードや電動アシスト自転車など「電動マイクロモビリティ」のシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を東京・大阪・京都・横浜・宇都宮・神戸・名古屋・広島・仙台・福岡で提供しています。電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくります。
・所在地:東京都千代田区神田佐久間町三丁目21番地24 AKIHABARA CENTRAL SQUARE 4階
・代表者:岡井大輝
・創業:2018年7月
・URL:https://luup.sc/
・アプリダウンロードURL:https://ride-your-city.luup.sc/Myjb/cfcdb04a
※LUUPアプリは、iOS 16 以降、iPhone 8 以降 (iPhone SE 第 1 世代 を除く)、Android OS 10.0 以降の端末でお使いいただけます。
※表記について:会社名は「株式会社Luup」、サービス名は「LUUP」と表記しています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください