受講対象者を学外に拡大「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」を開講
PR TIMES / 2024年12月24日 11時15分
~文化・時間・時空の多角的な視点から考える~
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54969/317/54969-317-fc39babe8955f317bd635187f3a5db48-1587x2245.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」のポスター
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)の附属図書館では、2025年1月16日(木)に、「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」と題し、現代の社会や人々にとって“過去の戦争の記憶とはどのようなものなのか”を社会学の観点から考える講座を開催します。
東京大空襲に焦点を当てた当講座は、空襲や記憶等の分野に精通した本学人間科学科の教員が講師を務め、歴史的な視点のみではなく、社会学を中心として時間や空間、文化といった多角的な視点で、戦後80年以降の戦争の記憶との向き合い方を探ったり、戦争の記憶について考える機会を創出します。
【ポイント】
1. 本学附属図書館では、“学生のサードプレイスになることや分野に捉われない学修機会を提供すること”“学生の学修計画・将来ビジョンの支援を行うこと”を目標に掲げています
2. 2025年1月16日(木)に「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」を開催します。学内関係者のみではなく、学外の方にも対象を広げます
3. 本学の教員が講師を務め、社会学を中心として時間や空間、文化といった多角的な視点で、戦後80年以降の戦争の記憶との向き合い方を探ったり、戦争の記憶について考えます
本学附属図書館では、“学生のサードプレイスになることや分野に捉われない学修機会を提供すること”“学生の学修計画・将来ビジョンの支援を行うこと”を目標に掲げ、2020年度より「学びのコミュニティ」という独自講座を開催しており、当講座も「学びのコミュニティ」の一つとして位置づけられています。
「学びのコミュニティ」を受講する学生から、戦争について学んでみたいという声があがり、今回のテーマでの開催に至りました。当日は、担当の講師がこれまで東京大空襲の被災地域で進めてきたフィールドワークの記録やアメリカ国立公文書館で収集した資料にもとづいて、戦争の記憶についてお話しします。
普段は対象者を本学学生のみに絞って開催をしていますが、大学周辺地域に在住の幅広い年代の方にも開かれた学びの場を提供するため、今回は、学外の方にも対象を広げて開催します。皆様ぜひご参加ください。
■イベント詳細
「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」
日 時: 2025年1月16日(木) 17:15~18:15
会 場:本学附属図書館(8号館)1階 (〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
参加費:無料
講 師:大正大学人間学部人間科学科 木村豊准教授
主 催:本学附属図書館
申 込:二次元コードもしくはお電話でお申込みください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54969/317/54969-317-2f5f74e7189bb13f742f61d28b5d38b5-288x288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■イベントのお問い合わせ先
本学附属図書館 TEL:03-5394-3028 ※月~金 9:00~17:00
◆講師紹介:木村豊(人間学部人間科学科准教授)
日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系研究員などを経て、現職。
1983年、茨城県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は歴史社会学、文化社会学、時間の社会学。2005年より東京大空襲の体験者への聞き取り活動をおこなっている。
主要著作に「家族における東京大空襲『経験』の語り――ライフヒストリーの重ね合わせを通して」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第6号、2010年)、「東京大空襲の集合的記憶と『戦後』の時間感覚――モニュメントにおける死者表象の変容に着目して」(『軍事史学』第51巻第2号、2015年)、「社会学はいかに空襲を記述できるのか?」(『戦争社会学研究』第1巻、2017年)など。
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。
公式HP:https://www.tais.ac.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54969/317/54969-317-b1a4af5ca6bc944a766e0d2e83924d11-1919x228.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「絵巻に跋扈(ばっこ)する妖怪・鬼」を大正大学で開催
PR TIMES / 2025年2月4日 11時45分
-
紀伊國屋書店で「学びのコミュニティ」を初開催! 「新宿から若者が消えた日―アングラの新宿 / サブカルの渋谷―」
PR TIMES / 2025年1月31日 11時45分
-
「大正大学 アントレプレナーシップ育成シンポジウム」を初開催
PR TIMES / 2025年1月17日 11時45分
-
2月8日・9日 大正大学表現学部の卒業制作・成果報告展
PR TIMES / 2025年1月14日 11時45分
-
1/26に「アイランダー高校生サミット2024」を開催
PR TIMES / 2025年1月10日 11時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)