1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

経済産業省「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業」において株式会社FiNC Technologies「健康管理アプリ『FiNC』」が採択

PR TIMES / 2024年5月16日 16時15分

- “自然と健康になれる社会”を実現するPHR -



株式会社FiNC Technologiesは、事業者・生活者ともに開かれた環境でPHRが繋がり、より豊かなサービス・生活・体験が広がる未来につなげるべく、PHRサービス利用者の拡大とユースケースの創出を目指して経済産業省が実施する「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業(情報連携基盤を介したPHRユースケースの創出に向けた課題・論点整理等調査実証事業)」の実証事業者として採択されました。弊社は、本実証を通してPHRサービスならびにマーケットの成長に寄与し、日本のヘルスケアサービスに貢献してまいります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/27329/329/resize/d27329-329-a8dbd51ec2f44fd44854-0.jpg ]

■「健康管理アプリ『FiNC』」の概要
 この度、弊社が採択された「健康管理アプリ『FiNC』」は、歩数・体重・運動・睡眠・食事・生理の6項目のライフログデータの取得・分析により、利用ユーザーの健康管理、健康アドバイス、及び、健康チャレンジプログラム等のパーソナルサービスによる健康行動の実践を促進します。さらに、ライフログの記録、健康行動を実践することによりマイルが付与され健康行動ランクに応じた景品と交換が可能です。健康は人生の基盤であると考える弊社は「健康管理アプリ『FiNC』」を通じて一人ひとりが自分らしい豊かな生活を描ける世界の実現を目指します。


FiNCは、管理栄養士や理学療法士等の健康領域の資格保有者、エンジニア、栄養学・運動学などのライフサイエンス領域の研究者で構成された予防ヘルスケア×テクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックカンパニーです。

会社名:株式会社 FiNC Technologies
所在地:東京都千代田区神田錦町二丁目2番1号 KANDA SQUARE 11F
設立:2012年4月11日
代表者:代表取締役 CEO兼CFO 小泉 泰郎
事業内容:健康管理アプリ「FiNC」の企画・運営、健康経営法人向け事業、DX事業、マーケティングソリューション事業 他
HP: https://company.finc.com/

■「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業(情報連携基盤を介したPHRユースケースの創出に向けた課題・論点整理等調査実証事業)」について
<背景・目的>
 近年、民間事業者によって、健康診断結果をはじめとする、体重、血圧、血糖値等の情報やウェアラブルデバイスやセンサー機器等で取得される食事、運動、睡眠等の健康医療情報、いわゆるPHR(Personal Health Record)を用いた多種多様なサービスが提供されています。日本が少子高齢化・人口減少の課題に直面する中でPHRを活用した予防・健康づくりの重要性は高く、健康寿命の延伸や未病対策の観点でも、新たな産業創出や既存の商品・サービスの質の向上が期待されています。
 政府全体の動きとしても、内閣総理大臣をトップとする医療DX推進本部が2022年10月に設置され、PHRの利活用を含む医療DX推進に向けた議論が開始され、関係省庁の連携の下で医療DX実現に向けた施策が着実に実践されているほか、2023年7月には業種横断的な事業者団体であるPHRサービス事業協会が設立され、政府のみならず民間でもPHR利活用の機運が高まっています。
 こうした中で、経済産業省として更なるPHRの社会実装加速を図る事業、令和5年度補正PHR社会実装加速化事業(情報連携基盤を介したPHRユースケースの創出に向けた課題・論点整理等調査実証事業) を推進し、本事業における実証を通じて得られた成果を2025年大阪・関西万博(以下、万博)の場で国民向けの体験として提供し、PHRに対する国民の関心を喚起させるとともに、実際のPHRサービス・商品の社会実装に向けた課題や論点の整理を行います。

<事業概要とスケジュール>
 本実証事業、並びに2025年4月から開催される「いのち輝く未来社会」をテーマにした万博を通じて、事業者・国民がともに開かれた環境で多様なPHRとサービスが繋がり、新たな商品やサービスを生み出す事業者、それを安心して利用する国民の、より豊かな生活・体験が広がる未来への礎を築き、PHRによる“自然と健康になれる社会”を実現してまいります。
 本事業期間には、運動、睡眠、食事等の各テーマにおいて、PHR事業者及びサービス事業者の協調のもと、情報連携基盤を介したPHRを活用したユースケースを提供する仕組みを実証的に実現します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/27329/329/resize/d27329-329-0ae77c47df6116b6c14d-1.png ]

事業概念図

今後、ユースケースの具体化および情報連携基盤との接続を進め、2025年2月には、ユースケースを体験・評価する実証イベントを開催する予定です。また2025年4月以降には、創出されたユースケースの国民の体験機会を万博で設けることでPHRサービス利用者の拡大を目指します。
 本事業の詳細は公募サイト<URL: https://phr-expo-data-utilization.meti.go.jp/>をご覧ください。
[画像3: https://prtimes.jp/i/27329/329/resize/d27329-329-27e5c520c935e56d01c9-2.png ]

本事業のスケジュール




企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください