1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック~仙台版~」を発行

PR TIMES / 2024年5月31日 11時15分

~医療的ケア児の保護者が企画し、各種手当・相談窓口一覧など、「欲しかった情報」を集約~



[画像1: https://prtimes.jp/i/28029/335/resize/d28029-335-19f6e67c2746c23f0868-1.png ]

認定NPO法人フローレンス(東京都千代田区、代表理事:赤坂緑)は、このたび「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック~仙台版~」(以下、医ケア児支援ガイド仙台版)を発行しました。「医ケア児支援ガイド仙台版」は、一般社団法人スペサポ(https://www.spesapo.or.jp/)が札幌市在住の医療的ケア児家庭の情報不足解消を目的に制作したガイドブックを仙台市用にアップデートしたものです。


医療的ケア児はNICU・GCU・小児科で長期入院して在宅生活に移行しますが、ご家族は医療的ケアの手技やお子さんのケアを習得しながら、医療や福祉の制度に申請をしたり、自宅の環境整備をしたりと、保護者自ら様々な手配をする必要があります。住まいの地域の医療や福祉制度の情報をガイドブックに集約することで、医療的ケア児家庭が地域で暮らす基盤を整えるサポートをします。

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/28029/table/335_1_3c554ba51b96b31b9c2780f11c16ef82.jpg ]


宮城県および仙台市在住の医療的ケア児家庭を取り巻く環境


2023年8月に発表された宮城県の医療的ケア児支援センターの調査によると、現在、宮城県内には医療的ケア児が333人、仙台市内でも157人います(※1)。 全国の医療的ケア児の数は約2万人と推計されており、新生児医療の発達に伴い超未熟児や先天的な疾病を持つこどもが助かるケースが増えたことを背景に、年々増加傾向にあります。(※2) 宮城県内でも同様の状況が起こっていると推測されます。

※1 宮城県医療的ケア児等支援の現状と課題について(宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ)https://www.pref.miyagi.jp/documents/48196/shiryou3.pdf
※2 医療的ケア児支援センター等の状況について (厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/12204500/000995726.pdf

その一方で、仙台市における医療的ケア児支援はまだまだ不足しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/28029/335/resize/d28029-335-8385c68041013794826e-0.jpg ]

フローレンスは仙台市で保育園事業を行う中で、医療的ケア児家庭への深刻な支援不足に直面しました。東京で2014年から取り組んできた医療的ケア児支援の知見を生かし、2021年より仙台市でも看護師がご自宅で医療的ケア児をお預かりする「医療的ケアシッター ナンシー」を開始しました。その後、2023年8月より「医療的ケアを必要とする人と家族が、笑って暮らせる」社会を目指して、医ケア児とその家族を包括的に支援する「まざらいんキャンペーン」(https://specialneeds.florence.or.jp/mazaline/)を行い、仙台市在住の医療的ケア児家庭を対象にLINEで無料相談を行う「医ケア児おやこよりそいチャット」やお弁当をお届けする「医ケア児おやこ給食便」などの取り組みを行っています。

その中で、利用者の方々からは特にこどもの成長に合わせた情報を収集することの難しさや保護者同士のつながりの不足を訴える声が寄せられています。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/28029/table/335_2_206061cfd55639b030d8219618b9a4a8.jpg ]


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/28029/table/335_3_b97a255a99317cdec0ad52b094e1b088.jpg ]


医ケア児支援ガイド仙台版のポイント


そこでフローレンスではこのたび、一般社団法人スペサポが札幌市在住の医療的ケア児家庭のサポートを目的に制作したガイドブックを仙台市用にアップデートし、「医ケア児支援ガイド仙台版」を作成しました。

▼「医ケア児支援ガイド仙台版」のポイント
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/28029/table/335_4_1931799fb7a64af5b5dac03726017f21.jpg ]


[画像3: https://prtimes.jp/i/28029/335/resize/d28029-335-41f7458af1c653ba23c4-3.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/28029/335/resize/d28029-335-4024d2c200622204e4dc-3.jpg ]

▼ガイドブックのダウンロードはこちらから
https://specialneeds.florence.or.jp/mazaline/
なお、ガイドブックは、医療的ケア児に関わる支援窓口に置かれる予定の他、フローレンス仙台支社でもお配りしています。詳しくは仙台支社までお問い合わせください。
<問い合わせ先>メールアドレス:mirai-michinoku@florence.or.jp 電話:022-226-8376

認定NPO法人フローレンスについて


こどもたちのために、日本を変える。フローレンスは未来を担うこどもたちを社会で育むために、事業開発、政策提言、文化創造の3つの軸で、社会課題解決と価値創造をおこなう国内最大規模のNPO法人です。

日本初の訪問型・共済型病児保育事業団体として2004年に設立し、ひとり親支援とこどもの貧困防止、こどもの虐待や親子の孤立防止、障害児家庭支援など、日本のこども・子育ての領域で総合的な活動をおこなっています。

障害児保育・家庭支援事業では、障害の有無に関わらず、すべてのこどもが保育を受けられる社会を目指して2014年に日本で初めて障害児を専門的に長時間お預かりする「障害児保育園ヘレン」を立ち上げ、2015年に保育スタッフがご家庭に訪問してお子さんを預かる「障害児訪問保育アニー」をサービスインしました。2019年からは障害児家庭を看護師が訪問してサポートする「医療的ケアシッター ナンシー」、2021年4月には障害の有無にかかわらずこどもたちが遊べる地域交流の場「インクルーシブひろば ベル」をスタートしています。
また、医療的ケア児家庭を取り巻く環境の改善に向け、関連団体とともに政策提言を行い、医療的ケア児家庭への支援を国や自治体の責務とした「医療的ケア児支援法」の成立(2021年)に貢献しました。

今後もたくさんの仲間と共に、社会に「新しいあたりまえ」をつくることを目指しています。

▶フローレンスコーポレートサイトURL: https://florence.or.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください