1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

運気を呼び込む?!世界各国のお守りがモチーフとなったエアーフレッシュナーが新登場。

PR TIMES / 2025年1月31日 12時45分

2025年2月中旬より全国バラエティショップ 他にて順次発売します。デザインと香りは全10種。あなたはどの国の、どのお守りに願いを込めますか?



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-aa8798b3464807eaac7fbebefe93648b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


世界には人々の幸福や厄除け、商売繁盛などを祈願した「お守り」が数多く存在します。"幸運を願う"という行いは、万国共通の文化ともいえます。
幸せな日々の願いを追求する中で、さまざまな意味を込めたお守りを身につけるという慣習がとられてきたのです。

本作は、ノルコーポレーションが2008年ごろに展開していた「世界のお守りシリーズ」のリバイバルとして誕生しました。27カ国の中から特に人気のあった国・デザインを10種選抜し、身近に楽しめるエアーフレッシュナーとして新たにデザインしています。
それぞれのお守りが持つ意味や、国・土地をイメージした香りとカラーリングがお楽しみいただけます。

現代社会が抱える不景気や将来への不安が広がる中、世界のお守りをモチーフにしたエアーフレッシュナーが心を癒し、前向きな気持ちをサポートしてくれるはず。
香りが広がる間は空間のリフレッシュに、香りがなくなった後あなたの毎日をそっと見守ってくれる・・・そんなポジティブな気持ちをお届けいたします。
車内やクローゼットなどに吊り下げて、お守りに願いをかけてみてください。

■世界のお守り エアーフレッシュナー
販売価格:440円(税込)
芳香持続期間:約2~4週間

世界のお守り エアーフレッシュナー 一覧

ココペリ(ネイティブ・アメリカンのお守り)
・聖地セドナの香り
様々なネイティブアメリカンによって古来から描かれてきたホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱。
「土地を肥沃にし、その背中から種をまく」と語り継がれ、五穀豊穣の神として人々に信仰されてきました。
笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらすと言われています。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-33543c3d6c71cc96e972eca0108c6437-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ココペリ(ネイティブ・アメリカンのお守り)

カラベラ(メキシコのお守り)
・シュガースカルの香り
メキシコの代表的なモチーフとして知られるガイコツ「カラベラ」は、"死は幸せなことである"という考えられていることから、喜びの象徴とされています。
11月に盛大に祝われる「死者の日」には、踊ったり楽器を弾いたカラベラが街中に飾られます。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-d5e3b2011b36bd7a9616833354819769-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カラベラ(メキシコのお守り)

マトリョーシカ(ロシアのお守り)
・シベリアの真珠の香り
ロシアの有名な民芸品のひとつであるマトリョーシカ。ロシア人女性に多い名前「マトリョーナ」から名付けられています。
1番大きいものが母親をイメージされ、そのお腹の中に子が入っているという構造が基本的。
家庭円満・子孫繁栄などの幸せを運ぶ人形として親しまれています。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-6c36ff2479ff057a4f16419ad9ff63f5-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マトリョーシカ(ロシアのお守り)


アンク(エジプトのお守り)
・ナイルの恵みの香り
古代エジプトで「生命」を意味する言葉(アンク)を、ヒエログリフで象ったモチーフです。
エジプトの十字とも呼ばれ、アンクの力を信じる者は一度だけ生き返ることができると信じられています。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-c7ecfbe3319f6712d86268526eb49fde-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンク(エジプトのお守り)


シャムロック(アイルランドのお守り)
・妖精の森の香り
アイルランドでは三つ葉のクローバーを「シャムロック」と呼び、幸運のシンボルとして愛されています。
アイルランドにキリスト教を広めた聖人の命日である3月17日は「聖パトリックの日」と呼ばれ、シャムロックを胸に飾ったり、緑色のものを身につけて祝う風習があります。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-937e8f4caed63107bf713d74539a6b43-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シャムロック(アイルランドのお守り)


エケコ人形(ペルーのお守り)
・マチュピチュの空の香り
エケコ人形は、アンデス高地のアイマラ族やケチュア族の間で願い事を叶えてくれる「福の神」として大切にされています。
エケコ人形に自分の欲しいものをぶら下げて、タバコを咥えさせて祈願するとその願いを叶えてくれると言われています。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-5e4de5535672c25909a8bc7093e899a6-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エケコ人形(ペルーのお守り)


ガネーシャ(インドのお守り)
・ヒマラヤに咲く花の香り
4本の腕を持った太鼓腹の人間の身体に、片方の牙が折れた象の頭が特徴的なガネーシャは、豊穣や知識・商業の神様として崇められています。
困難や障害を取り除き、福をもたらすとして、人形や絵などを飾る人も多くいます。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-e2220de63385bd1cc7c8ac2da0249122-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ガネーシャ(インドのお守り)


ハムサ(モロッコのお守り)
・青い街の香り
別名「ファティマの手」とも呼ばれ、主にモロッコ、中東、北アフリカを中心に、邪視から身を守るためのお守りとして知られています。
北西アフリカの一部地域では、豊饒のシンボルとして贈答品や奉納品、結婚式飾りなどにも用いられています。


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-972ce151ddd97b8ba63ce4fc578e5080-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ハムサ(モロッコのお守り)


ホースシュー(ヨーロッパのお守り)
・アルプスの風の香り
馬の蹄を保護する「蹄鉄」を象ったホースシュー。馬との馴染みが深いヨーロッパでは古くからお守り・魔除けとして知られています。
Uの字が上向きだと幸運を呼び込み、下向きだと不幸を落として幸運を逃さないと言われています。


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-421b2e5cd68cbff81d8c6bdd9067eae3-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ホースシュー(ヨーロッパのお守り)


招きねこ(日本のお守り)
・春の桜の香り
農作物や蚕を食べるネズミを駆除するために、昔は養蚕の縁起物でしたが、その後は商売繁盛の縁起物として親しまれてきました。
右手を挙げていると金運を招き、左手を挙げていると客を招くと言われています。
ねこが持つ小判「千万両」は、現在ででいうとおよそ13億円。この小判は、ことわざにある「猫に小判」から由来していると言われています。


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-0a2bd11bf7aba6eb5f5ce9a624f533b6-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
招きねこ(日本のお守り)

発売情報
2025年2月14日(金)以降順次
全国雑貨店、バラエティショップなどにて展開予定
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4063/367/4063-367-8c8a66fd45bb4658d5aaebea3b7c598c-400x271.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社ノルコーポレーション
毎日をハッピーに。
モノを通して
「驚きや喜びを届ける」
ノルコーポレーションは日々の”暮らし”を豊かに彩るプロダクトを提案しています。
https://www.nolcorp.co.jp/
公式Instagramにて新商品情報も随時配信中!
https://www.instagram.com/nolcorppr/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください