1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

自分で自宅を掃除しない人は〇%もいる結果に!代行サービスを最も利用するのはどの年代?

PR TIMES / 2024年5月17日 10時45分



パフォーマンステクノロジーネットワーク「afb(アフィビー)」< https://www.afi-b.com/ >の開発運用をおこなう株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女500人を対象に暮らしに関するアンケートを実施し、年代別等の特徴についてまとめました。

本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/14519/
(nofollow属性不可)

[画像1: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-13000e18f70826db1316-0.png ]


【調査概要】
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2024年3月28日

【質問:自宅の掃除はどのようにしていますか?】
(※複数回答可、ただし「掃除はしない」を選択した場合は単一回答)
質問に対しての回答選択肢は以下
1.自分でしている
2.家族・同居人がしている
3.代行サービスを利用している
4.お掃除ロボットを使っている
5.その他
6.掃除はしない

全体


[画像2: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-b10d0d71f04e264f7e0b-1.jpg ]

全国の20代~60代の男女を対象に、「自宅の掃除はどのようにしていますか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「自分でしている」で72.8%でした。次いで、「家族・同居人がしている」が38.8%、「代行サービスを利用している」が5.2%で続くという結果になりました。また、「掃除はしない」と回答した方は8.0%でした。

年代別


[画像3: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-970479b05cfa1f6b602f-2.jpg ]

年代別で見ると、20代で「掃除はしない」と回答した方の割合が23.0%と他の年代に比べて飛び抜けて多いという結果になりました。また、学生や新社会人、若手社員が多い年代にもかかわらず、「代行サービスを利用している」と回答した方が全ての年代で最も多く、自宅の掃除にお金を払っている方が他の年代よりも多いことが分かります。
Z世代の間では、いわゆるタイパ(タイムパフォーマンス)という概念が広がりつつあります。プロに掃除を任せることで、より家全体の美観が維持できたり、これまで掃除に充てていた時間を趣味や自己研鑽の時間として有効活用できたりと、”タイパ”の観点から大きなメリットを感じているのかもしれません。

未婚・既婚別


[画像4: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-6fc881a5fdc5844ebbe8-3.jpg ]

未婚・既婚別で見ると、「自分でしている」と回答した方の割合にほとんど差はありませんでしたが、「家族・同居人がしている」では既婚の方の回答が10%以上高くなりました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-1abd6d0f17438bc35354-4.jpg ]

また、それぞれ男女別で見ると、最も多かった回答は
既婚女性:「自分でしている」89.6%
未婚女性:「自分でしている」77.8%
既婚男性:「家族がしている」72.0%
未婚男性:「自分でしている」75.3%
となり、既婚男性でのみ「家族がしている」割合が最も高くなりました。

国立社会保障・人口問題研究所が発表した「第7回全国家庭動向調査」*¹によると、2022年の妻が60歳未満の家庭における妻と夫の1日の平均家事時間は、妻が平日247分・休日276分だったのに対して、夫は平日47分・休日81分と、家事を担当している時間が妻の方が高いことが分かります。現在では共働きの家庭が増え、家事を平等に分担するという考え方も一般的になっていますが、実際には妻が担当していることが多く、その中に掃除も含まれていることが推察されました。
しかし、夫と妻で大きく差が開いてしまっている背景には、男性の有償労働時間の長さが影響している可能性も伺えました。男女共同参画局が発表している「生活時間の国際比較」*²によると、日本男性の有償労働時間が452分、女性が272分と1.7倍の差が出ています。こうした状況の中では、どうしても家族・同居人に頼ってしまわざるを得ないということなのかもしれません。

*¹:国立社会保障・人口問題研究所『第 7 回全国家庭動向調査 報告書』https://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ7/Mhoukoku/kateidoukou7_kekka_20240426.pdf
*²:男女共同参画局 生活時間の国際比較https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html

職業別


[画像6: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-af7edaf6d3e6ccea1b9c-5.jpg ]

職業別に見ると、どの職業でも「自分でしている」という回答が最も多くなりましたが、特に「専業主夫・主婦」では95.1%と圧倒的な数字になっています。一方、「代行サービスを利用している」という方は、「会社員・公務員」で最も多く、9.1%となりました。
会社員・公務員の場合、掃除をプロにお願いすることで可処分時間を増やし、ワークライフバランスを整えたいと考える方が多いのかもしれません。また、家事代行サービスでは掃除だけでなく、料理の作り置きなど家事全般を任せられるプランを提供している企業もあるため、共働き世帯を中心に需要が高まっている可能性が見受けられました。


近年では、家事代行サービスを利用し、掃除や洗濯、料理などをプロにお任せするという方法も主流になりつつあります。
ご自身のライフスタイルに合わせて家事をアウトソーシングし、できた時間を趣味に充てたり自己研鑽の時間に充てたりと、時間と気持ちに余裕を持たせてQOLを上げてみるのもよいかもしれません。

「afb」について<https://www.afi-b.com/


[画像7: https://prtimes.jp/i/18246/367/resize/d18246-367-52ab7d17411b02b2cc29-6.png ]

株式会社フォーイットが運営する、成果報酬型のアフィリエイト・サービス。
高収入パートナー様からの満足度率11年連続1位の評価をいただいているアフィリエイトサービスプロバイダです。
広告業界のクリーン化に向け、社員教育はもちろん、パートナー様・広告主様向けに法令に関わる情報発信やサービスを提供しております。
定期的なセミナー開催や、管理画面への新機能追加・改善を随時行い、アフィリエイトの始め方がわからない初心者から上級者までサポートを行っております。

afbへの新規会員登録はこちら
新規アフィリエイトパートナー様登録:https://www.afi-b.com/general/partner/terms
SNSアカウントでのパートナー様登録:https://www.afi-b.com/web/influencer-lp/
新規広告主様登録:https://www.afi-b.com/general/client/request/

今後も「afb」は、アフィリエイトに関する最新情報をより多くの方々へお届けするとともに、インターネット広告市場の成長に貢献してまいります。

本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/14519/
(nofollow属性不可)

会社概要
会社名 :株式会社フォーイット
所在地 :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー9階
資本金 :10百万円 (2023年4月末日現在)
URL  :https://www.for-it.co.jp/

[表: https://prtimes.jp/data/corp/18246/table/367_1_04fcb74e0a2ddae5bedf7540ea36c893.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください