「竹宮惠子作品」「ペルソナ5」「ぼのぼの」などの複製原画を展示。関心が高まる原画展の市場動向や、マンガの魅力・可能性を探るトークイベントを2/22(土)開催
PR TIMES / 2025年2月5日 14時15分
株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)は、マンガを通じて得られる学びや、マンガ資料の保存と利活用の可能性について掘り下げるトークイベント「マンガは我々に何をもたらしてくれるのか~マンガのビジネス・社会的価値~」を、2月22日(土)に開催します。
また、会場では竹宮惠子作品や「ペルソナ5 」「ぼのぼの」などの高精細複製原画10点を展示します。さらに来場者には、竹宮惠子作品をはじめとしたマンガ原稿の複製に取り組む「原画’(ダッシュ)」のパンフレット(非売品)をプレゼントします。
どなたでもご参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
▼イベント詳細はこちら
https://kyo-ccelab250222.peatix.com/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-d34f2991db08dbb6125c18d16fe80247-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■イベント実施の背景と概要
マンガは国内外で多くの人々を魅了し、今や日本の文化や産業の発展において欠かせない存在となっています。ストーリーやキャラクターがもたらす感動だけでなく、教育やビジネスの現場での活用、さらに社会的価値を生み出す可能性にも注目を集めています。
このような背景を受けて今回は、京都精華大学マンガ学部 教授・一般社団法人マンガアーカイブ機構 理事の吉村和真氏、「武器としての漫画思考」の著者であり株式会社ファンダム代表取締役会長の保手濱彰人氏を講師として、エンタメ社会学者の中山淳雄氏をモデレーターとしてお迎えします。マンガから得られる学びや、マンガ資料の保存と利活用について掘り下げ、マンガの魅力と可能性について様々な視点から熱く語ります。
マンガを愛するすべての方に新たな発見や気づきをお届けし、これからの楽しみ方や活用方法のヒントを提案します。
■複製原画 展示作品紹介
京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム、株式会社ファンダムのご協力により、高精細複製原画の展示を実施します。
【竹宮惠子 原画’(ダッシュ)作品】
原画’(ダッシュ)は、退色など劣化しやすいデリケートなマンガ原稿の保存と公開を両立させるため、マンガ家の竹宮惠子氏と京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアムが共同で研究・制作する精巧な複製原画です。今回は原画’(ダッシュ)の中から、竹宮惠子作品5点を展示します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-8a1b4daac4aadbc33367c6300e289636-842x596.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【キャラファインシリーズ作品】
キャラファインシリーズは、高品位美術印刷であるキャラファイン印刷を使用したアートグッズです。
国宝や重要文化財など文化庁の通達で一般展示が制限されている作品のレプリカ製作にも使用されている、 全12色ものインクを使った超高性能プリンターで出力しています。
※「キャラファイン」は、株式会社ファンダムの登録商標です(登録番号 5741862)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-73cda11fd332a85b22d881658a80e9cd-842x596.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【こんな方におすすめ】
・マンガ原画アーカイブや保存活動に関心のある方
・マンガの複製原画に興味のある方
・高品位美術印刷技術に関心がある方
・マンガを学びの手段として活用したい方
・マンガ原画展や展示会の楽しみ方を知りたい方
・マンガを愛するすべての方
■開催概要
日 時 : 2025年2月22日(土) 14:00~15:20
会 場 : 京都経済センター 3階〈3-F〉
〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
アクセス : https://kyoto-kc.jp/access
申込方法 : イベントページより、必要事項を明記のうえお申し込みください。
お申込はこちら
申込期限 : 2025年2月21日(金) 正午まで
定 員 : 50名(事前申込制/先着順)
参加費 : 無料
主 催 : 京都市
運 営 : KYO-CCE Lab事務局(運営:株式会社ツクリエ)
■登壇者プロフィール
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-d21e19700e7326cb98a82ecb5e297fb9-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
吉村和真(よしむら かずま)氏
京都精華大学マンガ学部 教授
学校法人京都精華大学 理事長
一般社団法人マンガアーカイブ機構 理事
1971年、福岡県生まれ。専門は思想史・マンガ研究。2001年より京都精華大学に入職。現在、同大学マンガ学部教授。2024年末に学校法人京都精華大学理事長に就任。
近著に『マンガ・スタディーズ 基本の30冊』(編著、2020年)、『マンガノミカタ―創作者と研究者による新たなアプローチ』(共著、2021年)など。「マンガを読む」ことが日常になるまでの歴史とそれが人間に与える影響を多面的に研究中。
日本マンガ学会や京都国際マンガミュージアムの開設をはじめ、マンガ研究の環境整備に奔走。近年は、これまでの研究成果を社会還元すべく、「一般社団法人マンガアーカイブ機構」の理事、国や自治体の各種委員・アドバイザーを歴任するなど、産官学連携を通じた活動を展開している。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-187c1657f0797f3bc8a68a51e80537d9-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
保手濱彰人(ほてはま あきひと)氏
株式会社ファンダム 代表取締役会長
東京大学中退の連続起業家、思想家。「武器としての漫画思考」著者。学年最下位の成績から漫画を使って一年で東大合格した手法や、借金3億・売上ゼロから5年で年商30億の企業を作り上げた方法論について、余すところなく語る。 社会を良くする本質的な真理を探究しており、「真理探究塾」や「ホテスクール」などのメディアを運営中。
IT領域からアニメ産業まで幅広く事業を手がけ、 直近では小規模店舗ながら、オープン直後で月商800万円を達成した「かきのおきて」などの事例がある。 現在は株式会社ファンダム(FUNDOM!)の代表取締役会長を務め、「鬼滅の刃」のご当地グッズを年間で700万個販売するなど、コンテンツ産業の革新的ベンチャー企業として成長中。 2024年、大本山弘法寺にて得度を受け、出家。仏教と漫画を融合した教えを説く。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33548/372/33548-372-484763d1400f7e50a2df438e473f6534-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中山淳雄(なかやま あつお) 氏
エンタメ社会学者、株式会社Re entertainment 代表取締役社長
エンタメ社会学者、実業家(2021年、エンタメ企業のコンサルティングを行う株式会社Re entertainment創業)と研究者(早稲田博士・慶應・立命館大研究員)、政策アドバイザー(経産省コンテンツIPプロジェクト主査)を兼任しながら、コンテンツの海外展開をライフワークとする。以前はリクルート・DeNA・デロイトを経て、カナダ・シンガポール駐在しながらバンダイナムコ・ブシロードでメディアミックスIPプロジェクトを推進。主な著書に『クリエイターワンダーランド』『エンタメビジネス全史』『推しエコノミー』『エンタの巨匠』『オタク経済圏創世記』など。
■京都国際マンガミュージアムとは
京都市と京都精華大学の共同事業で、いまや世界から注目されているマンガ資料の収集・保管・公開とマンガ文化に関する調査研究、これらの資料と調査研究にもとづく展示やイベント等の事業を行うことを目的としています。 このミュージアムは、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った、新しい文化施設です。保存されるマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点。これらの資料をもとに進められる調査研究の成果は、展示やセミナー、ワークショップという形で発表=公開しています。 建物は、昭和初期建造の元・龍池小学校校舎を活用し、当時の佇まいを残したものです。それは、長年地域のシンボルであった小学校の役割を引き継ぐという表明でもあります。
・公式HP : https://kyotomm.jp/
・公式X : https://x.com/kyotomm
・公式YouTubeチャンネル : https://www.youtube.com/user/kyotomm1
■株式会社ファンダムとは
和製IPのグローバルサプライチェーンを展開する企業です。 日本のマンガ・アニメ・ゲームを中心としたコンテンツの領域におけるIP(知的財産)のグローバルライツマネジメントを行っており、キャラクターアート事業、海外 IP 事業などの事業を展開しています。 “コンテンツ業界を再編し、和製ディズニーになる” ことをビジョンとしており、“マンガ・ゲーム・アニメを通して優しい世界をつくる” ことをミッションに掲げています。
公式HP : https://fundom.jp/
■KYO-CCE Labとは
京都で取り組む、コンテンツの持続的な創造・発信と利活用のエコシステム構築のためのプロジェクト。京都国際マンガ・アニメフェアをはじめとしたコンテンツ産業振興事業への取組を通じて築いてきたネットワークの更なる連携強化、コミュニティ構築を通じて、良質なコンテンツの持続的な創造・発信、利活用等の好循環の構築を目指し、課題に対するアイデアソンセミナー、交流会の開催、情報発信等を行っています。
また、クリエイター・コンテンツ企業向けの常設の相談窓口も設置しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
https://kyo-ccelab.city.kyoto.lg.jp/
■ツクリエとは
スタートアップサイドでいこう
ツクリエは事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとしての起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。
起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。
https://tsucrea.com/
■本件に関するお問合せ先
KYO-CCE Labプロジェクト事務局(運営:株式会社ツクリエ)
〒604-8206
京都市中京区新町通三条上ル町頭町112 菊三ビル2階
TEL:075-257-5722
担当:中野・山本・三輪
E-mail:kyo-ccelab@tsucrea.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
第10回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」を3月1日(土)に開催!
PR TIMES / 2025年2月4日 14時15分
-
【京都精華大学】2/15(土)大人気漫画『アイシールド21』『ワンパンマン』作者 村田雄介氏のトークイベントを開催。
PR TIMES / 2025年2月3日 17時15分
-
脱炭素テクノロジーの国際カンファレンス「ZET-summit 2025」にツクリエ代表が登壇 ~カーボン・ニュートラルシティに向けたスタートアップ拠点を語る~
PR TIMES / 2025年1月26日 20時40分
-
[京都精華大学]京都精華大学キャラクターデザインコースの学生が京都信用金庫2025年卓上カレンダーにイラストを提供。原画展が同金庫の本店で開催されます。
PR TIMES / 2025年1月9日 13時45分
-
2/12-16「京都精華大学展2025 -卒業・修了発表展-」開催(入場無料・予約不要)広いキャンパスを使って、約1000名の作品展示。
PR TIMES / 2025年1月9日 11時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)