1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【埼玉県】「デジタルものづくり見学会」の参加者を募集!

PR TIMES / 2024年6月25日 13時15分

様々な3Dプリンタを体感!

 産業技術総合センター(SAITEC)では、3Dデータを活用したものづくりを推進するため、「埼玉県デジタルものづくり研究会*」を運営しています。
 研究会では、「種類が多いため、自社に合った3Dプリンタを選ぶことが難しい」という県内中小企業の皆様の声に応えるため、様々な種類の3Dプリンタを一度に御覧いただき、出力したサンプルを見て触って体感することができる「デジタルものづくり見学会」を開催します。
 会場となる3Dプリンティング・アドバンスド・テクノロジーセンターは、東京大学とBrule Inc.が共同で設立した3Dプリンタに関する総合サービス施設です。
 当日は、最新3Dプリンタに関する技術トピックスや大学における設備運営についても御紹介いただきます。
 見学会で、自社の目的に合った3Dプリンタを見つけてみませんか。

*埼玉県デジタルものづくり研究会
3Dデータを活用したデジタルものづくりについて企業が広く情報交換を行うた
めの研究会



● 見学会の概要
1 日時
令和6年7月24日(水)14:00~16:00

2 会場
3Dプリンティング・アドバンスド・テクノロジーセンター
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス内

3 対象者
埼玉県デジタルものづくり研究会会員企業に所属する方
会員でない方も、入会(無料)と同時に参加することができます。
*埼玉県デジタルものづくり研究会への入会は次のHPにより御確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitec/kenkyukaihatsu/gijutsukenkyu/digitalmonozukuri.html

4 内容
(1)大学における3Dプリンタ設備運営の新しい形の紹介
東京大学大学院 工学系研究科 国際工学教育推進機構ものづくり部門
技術専門職員 矢口 雄大 氏

(2)最新3Dプリンタに関する技術トピックス及び活用事例の紹介
Brule Inc.Chief Operating Officer 宇野 博 氏

(3)各種3Dプリンタ、3Dスキャナの見学

5 参加費
無料

6 定員
30名(先着順)

7 申込方法
次のHPよりお申込みください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitec/seminar/koshukai/r06/dm_seminar_1.html

8 問合せ先
産業技術総合センター 生産技術・事業化支援室
電話 048-265-1376
FAX 048-265-1334

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください