投票前に知りたいネット選挙解禁の意味電子書籍で読む「私たち」の政治
PR TIMES / 2013年6月13日 13時26分
角川グループのデジタル戦略会社、株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:安本洋一)は、参議院選を目前に控えた2013年6月27日に、ネット選挙解禁と政治の変化をテーマにした電子書籍
『パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治』(著:江口晋太朗)
を、手頃な分量と価格が特徴の電子書籍レーベル「カドカワ・ミニッツブック」より、BOOK☆WALKERほか各電子書店にて配信します。
本作は、ネット選挙解禁に向けた活動「One Voice Campaign」発起人の一人である著者が、公職選挙法改正までの流れとポイントを解説しつつ、インターネットが政治の世界にもたらす大きな変化に注目して書き下ろしたものです。
執筆においては、2013年2月より、ソーシャルディスカッションコミュニティ「MON-DOU(後述)」における他者との対話を通じて自分の考えを深め(※)、4月にネット選挙解禁が現実的になるとみるや、すぐさま原稿をまとめはじめ、スピード感のある出版を実現しました。
※著者が議題提案したMON-DOU上のトピック(http://bit.ly/YsWWYY?adpcnt=7qM_N3f)
「いよいよネット選挙が解禁されることで、政治はどうなると思いますか?」
ミニッツブックでは、今後もMON-DOUなどのインターネット上のコミュニケーションサービスとコラボして、時代の流れをリードする作品をタイムリーに出版して参ります。
作品情報
作品名 パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治
著者 江口 晋太朗
発売日 2013年6月27日
価格 230円(税抜希望小売価格)
読了時間 37分(1分600字換算で本文部分のみ)
レーベル カドカワ・ミニッツブック(電子書籍)
販売先 BOOK☆WAlLKERほか各電子書店
作品HP http://j.mp/12QbYf1?adpcnt=7qM_N3f
作品内容紹介
2013年、公職選挙法の改正によりネット選挙運動が解禁された。なぜ今、法改正が必要だったのか? 本書では、改正後のポイントを、これまでの選挙運動と比較しながら分かりやすく解説。さらに、このネット選挙解禁がきっかけとなり、インターネットと政治が深く結びつくことによってもたらされる大きな変化に注目。それは、政治の主役が政治家から私たち一般市民へと「シフト」していくことを意味している。私たちは今、これまで「他人ごと」だった政治が「自分ごと」に変わる大きな転換点に立っているのだ。自らネット選挙解禁の運動に携わった著者が、「パブリックシフト」というタイトルに込めた、市民が主役となる社会の未来の形とは――!
著者プロフィールとコメント
江口 晋太朗(えぐち しんたろう) 1984年生まれ福岡県出身。
編集者として、政治やソーシャルビジネス、デザインやスタートアップ、テクノロジー、広告など様々な領域を横断し、日々媒体での企画や執筆に携わり、コンテンツ企画制作やプロデュース等をおこなう。ネット選挙運動解禁のために市民の側から意見を発信し活動するOne Voice Campaignの発起人を務め、インターネットと政治のこれからのあり方を実践。元陸上自衛官。
「社会は私たちが作っていく。そんな時代の転換点に私たちは立っています。インターネットは、政治家と有権者をつなぐ1つの大きな手段として、確立してきています。ネット選挙が解禁したことにより、政治家と有権者が向き合い、政策をどう実行していくかがこれから問われてきます。さらに、選挙のみならず政治の世界のあらゆるところにインターネットが浸透していくことで、私たちの社会に対するコミュニケーションのあり方も変化してきます。そうした時代の流れは、私たちの意識すらも変えようとしています。そうした大きな変化を感じてもらうきっかけになればと思います。」(著者談)
ミニッツブックとは
手頃な分量と価格でお届けする電子書籍専用レーベルです。
ミニッツブックというレーベル名には「分単位で読める本」という意味が込められています。
・表紙の右上には「○○min」と読み終えるのにかかる時間の目安が書かれています。
・スマートフォンや電子書籍端末に対応している各電子書店で販売しています。
公式HP http://minutesbook.jp/?adpcnt=7qM_N3f
「BOOK☆WALKER」とは
出版社直営の総合電子書籍ストアです。角川グループ、講談社、集英社、小学館をはじめとした、さまざまな出版社の人気作品30,000タイトル以上の電子書籍を、スマートフォン・タブレット端末およびPCにてお楽しみいただけます。
今後も作品ラインナップの充実とともに、日本で唯一の出版社直営の総合電子書籍ストアとして、新しい読書スタイル、より良いサービスの提供を目指してまいります。
公式サイト http://bookwalker.jp?adpcnt=7qM_N3f
MON-DOUとは
株式会社D2Cが提供する「MON-DOU」は、実名招待制を採用することにより、正確かつ質の高い情報交換が期待できるディスカッションコミュニティです。専門性の高いユーザーが諸々のトピックについて意見を交わすことによって、高品質な議論が展開されることを特徴としています。 公式サイト http://www.mon-dou.jp?adpcnt=7qM_N3f
D2Cとは
株式会社D2Cは、2000年6月1日に、株式会社NTTドコモ、株式会社電通、株式会社NTTアドの3社合弁で設立された、世界初のモバイル広告/マーケティング会社です。
公式サイト http://www.d2c.co.jp/?adpcnt=7qM_N3f
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
未成年者の選挙運動が禁じられていることについて改めて考えてみた
NEWSポストセブン / 2022年6月27日 16時15分
-
「百合の日 2022」キャンペーン 2,000冊以上の対象マンガやラノベがお得!
PR TIMES / 2022年6月25日 12時15分
-
ネリアが師グレンの秘密を知る!──異世界転移錬金術師ストーリー第四弾!『魔術師の杖4. ネリアと人魚の王国』いずみノベルズ・6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月21日 18時45分
-
新しい仲間も加わって豪邸はさらに進化する──社畜5人組が世界を変えていくおとぎ話、第二幕!『召還社畜と魔法の豪邸2. 龍神と豪邸』いずみノベルズ・6月の新刊
PR TIMES / 2022年6月21日 15時45分
-
【社会・政治】【心理学】【臨床心理学・精神分析】カテゴリー1位獲得 元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術
@Press / 2022年6月16日 18時0分
ランキング
-
1嵐「活動休止中」でもセールス2位 ベスト盤にライブ映像、映画も絶好調
J-CASTトレンド / 2022年7月6日 19時30分
-
2KDDIで大規模障害、生きなかった「ドコモの教訓」 過去最大級の通信障害が発生した背景とは
東洋経済オンライン / 2022年7月6日 18時20分
-
3ガラス値上げ、最大4割=10月から、住宅価格上昇も―AGC
時事通信 / 2022年7月6日 20時44分
-
4KDDI高橋社長の緊急会見 「賞賛」と「炎上」の分かれ道はどこにあったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月7日 6時35分
-
5「これが始まったら確実に落ちる」面接で一発で不合格が決まる人に共通する"ある話し方"
プレジデントオンライン / 2022年7月6日 9時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
