1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「語るなかれ」「聞くなかれ」 自然崇拝の原型を今に留める貴重な神域の神社 神秘が息づく行の山「湯殿山」6月1日(土)開山祭

PR TIMES / 2024年5月10日 17時15分

 出羽三山の里山形県羽黒町に位置するリゾートホテル「休暇村庄内羽黒」(所在地:山形県鶴岡市羽黒町、支配人:吉野 理)から車で約50分の湯殿山神社は、古来より「語るなかれ」「聞くなかれ」という厳しい戒めのもと、本宮は写真撮影禁止、土足厳禁のため裸足で参拝する神秘的な神社として知られています。ここで見聞きしたことは口外してはいけないことになっているため、体験したことは訪れた人だけのもの。俗世とは切り離された神域の神社です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-1d40c2e0c22765eb4d73-0.jpg ]


◆出羽三山の奥の院 神秘が息づく修験道
 「出羽三山」とは羽黒山、月山、湯殿山という3つの山の総称です。羽黒山は現世、月山は前世、湯殿山は来世の幸福を願う地とされることから、出羽三山の旅は「生まれ変わりの旅」と言われています。
 湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる稜線の山で、月山や羽黒山で修業を積んだ山伏が最後に入る出羽三山の奥の院とされ、今もなお山伏が修行する「行場」でもあります。

[画像2: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-73dcdbc67520b847c66e-10.jpg ]


◆湯殿山神社本宮
 古来から「語るなかれ」「聞くなかれ」と言われ、中で何が行われているかを口外することさえ固く禁じられてきた神社です。また、神の世界ゆえ、人工は許されず、社殿を設けるのではなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な霊巌です。参拝者は履き物を脱ぎ、裸足になり、お祓いを受けて案内された先でやっとご神体を拝むことができます。日本人の信仰の原点ともいうべき自然崇拝を今に伝えるお山です。

[画像3: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-ed1a3673aeaeca6601b3-2.jpg ]


仙人沢駐車場から本宮間の参道は一般車通行禁止のため、徒歩かバスをご利用いただきます。
湯殿山神社本宮参拝バス:https://www.shonaikotsu.jp/tourism/toll_yudono.html


◆神秘的な山と湯の世界に「湯殿山参籠所 御神湯」
 湯殿山神社本宮までの参道に鎮座する水の神様「丹生水上神社(にぶみなかみじんじゃ)」。源泉温度18度の国内では稀な二酸化炭素鉱泉が湧き出ています。この二酸化炭素鉱泉が「湯殿山参籠所・神の湯」の源泉です。浴室には、天照大神の妹神と言われる「丹生都日女神(にぶつひめのかみ)」が御祭神として祀られており、やさしいパワーに溢れた神様の御神湯に入ることができます。浴室の神棚に一礼してからお入り下さい。
< 日帰り入浴 時間 9:00~15:00 料金800円 >

[画像4: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-18ed4b2d8c35ffa49183-3.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-89e343d0c76e45942f0b-4.jpg ]


《休暇村庄内羽黒 春の特別会席 鯛と山形牛の旬彩料理 宿泊プラン》
 メインには日本海で水揚げされた鯛の酒蒸しと、山形県のブランド牛「山形牛」の鉄板焼きをご用意しました。見た目も華やかで美しく、旬の食材にこだわって作り上げた特別コースです。その他ハーフビュッフェコーナーでは、地元ブランド米の食べ比べやご飯のお供コーナー、旬の果物などもご用意しています。

期 間:~2024年6月30日(日)
料 金:平日2名1室利用 1泊2食付き お一人様17,650(税込)~

[画像6: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-1c387272588f68369bb5-4.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-ac7fa1d30ceea7762d6d-5.jpg ]



◆休暇村庄内羽黒
 ミシュランガイド3ツ星獲得の羽黒山杉並木の石段や、羽黒山山頂にある出羽三山神社から車で約5分のホテル。山形県の経済発展を支えた母なる川最上川、雅な風情を残す酒田市、歴史文学・食文化の町鶴岡市、クラゲ展示に特化した水族館など庄内観光の拠点として、また夏は日本百名山「月山」登山の拠点としておすすめです。大浴場は自家源泉で天然の保湿剤として知られるメタけい酸を含む「羽月の湯」で美肌効果を体感いただけます。                
                         
所在地 :〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山8
支配人 :吉野 理
URL :https://www.qkamura.or.jp/haguro/

[画像8: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-a054a03c6764ceb430b4-7.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-97fc93cfa0be555559a4-8.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-a054a03c6764ceb430b4-7.jpg ]


[画像11: https://prtimes.jp/i/85653/434/resize/d85653-434-6069fc04c08ea6055d8f-10.jpg ]

◆自然にときめくリゾート 休暇村
日本の景色を代表する国立公園・国定公園など優れた自然
環境の中にあるリゾートホテル。35か所ある休暇村は、
「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の
食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあい
プログラムなど、その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、
すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください