【鳥羽商船高専】代表理事特別賞・観客賞を受賞|第13回高校・高専気象観測機器コンテスト
PR TIMES / 2025年1月21日 10時45分
スマート技術を用いた農業支援に評価
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/439/75419-439-62be0e2829586031aa5c0de664b8e9e5-3837x1437.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表理事特別賞を受賞したチーム(左)、観客賞を受賞したチーム(右)
鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市、校長:古山 雄一)の情報機械システム工学科に所属する学生チームは、令和6年12月22日(日)、千葉県船橋市の南極観測船SHIRASE5002特別会場で開催された第13回高校・高専気象観測機器コンテスト最終選考において、代表理事特別賞と観客賞を受賞しました。
高校・高専気象観測機器コンテストとは
高校・高専気象観測機器コンテストは、一般社団法人WNI気象文化創造センターが主催するコンテストで、従来の概念にとらわれない自由な発想で「空の状態を測る」観測機器アイデアを募集しているものです。高校生と高等専門学校生を対象としており、センサー技術やネットワークが一般的に普及した現在、自分自身で測定機器を作り、測定し、データと結果を共有することにより、新しい天気予報を生み出すことを目的としています。
代表理事特別賞|桃の糖度を画像から判断するシステム「ももナビ」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/439/75419-439-74b113d87074ed61c0e735f99a1855aa-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スマートフォンのアプリ上で桃を撮影し、「推定を実行」をクリックするだけで、「推定結果」として桃の推定糖度が表示される。
代表理事特別賞を受賞したのは、情報機械システム工学科5年生 服部礼さん、久保田航生さん、森嶋悠さん、1年生 君成佳音さんで構成されるチームの作品「ももナビ」です。ももナビはスマートフォンアプリを使用して桃の特徴を分析し、機械学習モデルを用いて糖度を推定するシステムです。撮影した桃の写真を画像処理・明るさと側径を算出し、このデータをもとに糖度を推定してその結果を画面に表示するものです。複雑な道具・機器などは必要無く、アプリをスマートフォンに導入・桃を撮影するだけという手軽さが評価されました。
チームリーダーは「このたび、『ももナビ』というアプリケーションで代表理事特別賞という特別な賞を受賞でき、大変光栄に思います。今回のプロジェクトを通じて、画像処理や機械学習といった技術を活用し、農業の分野に貢献できる可能性を感じました。このような貴重な機会をいただいたことに感謝し、今後も技術を通じて社会に役立つ仕組みを作りたいと考えています」と話し、喜んでいる様子でした。
今後、桃の収穫時期に合わせて開発したアプリの実証実験を行うことを予定しています。
観客賞|農地の鳥獣被害を防ぐシステム「よりどりお天気」
観客賞を受賞したのは、情報機械システム工学科3年生荻田龍斗さん、中村櫂吾さん、 濱口龍輝さん、2年生 石井奏汰さん、島田創多さん、高橋瑞生さんで構成されるチームの作品「よりどりお天気」です。よりどりお天気は農地の鳥獣被害を防ぐためのシステムです。具体的には、AIとカメラで鳥獣を検出し、LINEで農家に通知するとともに、AI案山子やロボット犬で自動追い払いを実施するというものです。また、Weather Stationで気象データを収集し、鳥獣の出没数と照らし合わせることで被害の予測を行い、農家の負担軽減と生産性向上を目指しています。
チームリーダーは「このシステムの開発に当たって、思い通りにいかないことが多かったのですが、降り注ぐ課題に対してチームメンバーが協力しながら素早く対応してくれたおかげで素晴らしい結果になったと思います」と話し、製作活動を振り返り、成果が認められたことを嬉しそうに話しました。
今後、実証実験のデータを蓄積することに加え、データから鳥獣群の行動予測モデルの構築することや鳥獣追い払いロボットの開発にも注力していく予定です。
鳥羽商船高等専門学校について
鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/439/75419-439-f5109f8f4acaab850ba7065709b24229-3646x1231.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鳥羽商船高等専門学校の外観(左)と令和7年3月竣工予定の練習船「鳥羽丸」四代目(右)
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校
所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号
校長:古山 雄一
設立:1881年
学校ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/
事業内容:高等専門学校、高等教育機関
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
全国の高等専門学校の学生を対象としたワイヤレス技術のコンテスト「高専ワイヤレステックコンテスト2024」本選大会に進出する9チームが決定!
PR TIMES / 2025年1月22日 16時45分
-
【鳥羽商船高専】第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出
PR TIMES / 2025年1月16日 17時15分
-
「第3回高専防災減災コンテスト 最終審査会」を12月22日(日)に一橋講堂で開催しました
PR TIMES / 2025年1月16日 10時45分
-
高専GCON2024本選を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月16日 10時15分
-
【鳥羽商船高専】東海農政局長による特別講義を受講
PR TIMES / 2025年1月10日 12時45分
ランキング
-
1スシロー「鶴瓶削除→撤回して謝罪」が大失態な訳 とばっちりのクレームに屈した企業と印象づいた
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 20時30分
-
2女性バスガイドの下着を「酔った消防団員」が無理やり…バスガイドを困らせる「ヤバいツアー客」警察にも相談できなかったワケ
文春オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
3【独自】ホンダと日産 今月13日に取締役会 統合協議「破談」を正式決定
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 21時26分
-
4バブルは崩壊し資本主義が終わりこの世が終わる 世界を破綻させるマグマが急激にたまっている
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時30分
-
5「ドミノ・ピザジャパン」親会社 日本全体のうち約2割・172店舗の年内閉店を発表、コロナ後の需要回復せず 戦略見直し
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 20時14分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)